スポンサーリンク
九州大学 心療内科 | 論文
- 5. 父と母の養育態度が子の心身の発達に及ぼす影響について(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ステロイド依存性喘息患者との関わりから : 心療内科における服薬指導の1症例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 集団コラージュ療法が摂食障害入院患者に有用であったと考えられた1例
- 11.『行動制限を用いた認知行動療法』が症状の改善に有効であった転換性障害合併神経性食欲不振症遷延例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 5.集団でのコラージュ療法が,摂食障害入院患者に有用であったと考えられた1例(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- II-B-14 心身医学から魂身医学へ : 第三段階医学・医療へのパラダイムシフト(心身医学の理念・スピリチュアリティ,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 8.自律訓練法で改善した両側顎下腺腫脹を伴うGERDの1症例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 現代のストレスと東洋医学(第54回日本東洋医学会学術総会 学会シンポジウム)
- 13. 治療過程における病棟と治療スタッフ及び主治医 : 患者を「含みこむ」過程をめぐって(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- IE-23 言語化能力の低い患者への共感と治療者患者関係(臨床心理II)
- IE-21 操作をめぐる諸問題(第3報) : 対応の実際(転換性障害を例に)(臨床心理I)
- IE-20 心療内科におけるソーシャルワーク(第2報) : 処理困難な1例について(臨床心理I)
- ID-27 定義の違いによる過敏性腸症候群の病態の違い(消化器II)
- ID-19 食道内圧検査におけるTensilon負荷試験と消化管全体の過敏性との関係(消化器I)
- 一般内科病棟での心因性嘔吐の1治療例
- 17.ある心因性嘔吐の1例 : 一般内科病棟システムの流れの中での心身症の治療について(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15.Helicobacter pylori(Hp)感染の視点からみた再発性消化性潰瘍の心身医学的検討(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 6.緩和医療におけるライフレビューの効用について(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 34.嘔吐発作を主訴とし反治療的行動への対応に工夫を要したびまん性食道痙攣の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-31 胃切除後症候群の病態と治療(消化器III)
スポンサーリンク