スポンサーリンク
九州大学芸術工学研究院 | 論文
- 9446 湾仔聖母聖衣堂の建設組織と経緯 : カトリック香港教区における教会堂営繕(保存:活動(2),建築歴史・意匠)
- アクティブ型吸音構造
- セーヌ県低廉住宅公社の田園都市理念と財政 : フランスにおける田園都市誕生の枠組み
- 古典主義建築における視覚補正理論と空間スケール
- 835 ウィリアム・チェンバーズの英国支那式庭園に関する研究 : 『東洋造園術論』とキュー・ガーデンとの関係性(建築歴史・意匠)
- 823 北九州市若松区における埋立地の形成過程 : 明治以降における海岸通りの形成とその景観的意味(建築歴史・意匠)
- イオニア式ペア・コラムに関する議論 : フランス王立建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その6
- 810 17-18世紀フランスにおける視覚補正理論と都市建築の内部空間のスケールとの関係 : 視覚補正理論と空間寸法に関する研究 その2(建築歴史・意匠)
- 809 建築アカデミーで議論された理論的な視距離 : 視覚補正理論と空間の寸法に関する研究 その1(建築歴史・意匠)
- 849 風景式庭園における庭園と建築との関係性 : 風景造園家ハンフリー・レプトンの建築観(建築歴史・意匠)
- 848 ヴォールトの断面形状の視覚補正に関してフランスの王立建築アカデミーでなされた議論(建築歴史・意匠)
- 846 ウィトルウィウスの視覚補正理論の論理的帰結としての理想的視覚距離(建築歴史・意匠)
- 830 旧清力美術館と周辺環境の歴史的調査(建築歴史・意匠)
- コンポジット式柱頭に関する議論 : フランス王位建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その4
- アカデミー第1期(1671-1715)におけるイオニア式柱頭に関する議論 : フランス王立建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その2
- フランス建築の特性としての層オーダー : フランス王立建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その1
- 心的空間における数の表象(ヒューマンインフォメーション,一般)
- 大きな両眼網膜像差を検出するメカニズムの動特性 : DoG刺激による空間周波数特性(もしくは大きさ同調性)の検討(ヒューマンインフォメーション,一般)
- 残響室法吸音率の測定(やさしい解説)
- 全学認証サーバの負荷状況と負荷分散(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)