スポンサーリンク
九州大学理学部地質学教室 | 論文
- 開聞岳火山の岩石学的研究
- K_2O 含有量によるマグマ留り体積の推定
- 開聞岳噴出の火山灰層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代47
- 開聞岳の火山噴出物と火山活動史 : とくに噴出物の量と時代関係について
- 生涯学習と地学教育
- 白亜紀の海-35完-日本産の棒状アンモナイト・バキュリテス科
- 白亜紀の海-34-コリンニョニケラス科の系統発生
- 白亜紀の海-33-コリンニョニケラス類の分布特性
- 白亜紀の海-32-謎の鞘形類(頭足類)ナエフィア
- 白亜紀の海-31-堆積学的研究の一例
- 白亜紀の海-30-アンモナイト・タフォノミ-の実例
- 白亜紀の海-28-地質時代にもいたレリクト
- 日本から出た興味深い化石 (化石は証言する)
- 白亜紀の海-27-北極圏の様子
- 白亜紀の海-22-アンモナイトの相対成長
- 白亜紀の海-21-アンモナイトの異常巻き成長
- 白亜紀の海-20-アンモナイトの渦線成長
- A new species of the genus Manouria (Testudines : Testudinidae) from the Upper Pleistocene of the Ryukyu Islands, Japan
- 動物--鋭い歯をもつ多種の肉食爬虫類が,各地に勢力を伸ばした (ゴンドワナ大陸再現)
- 恐竜をよみがえらせた画家ナイト