スポンサーリンク
九州大学比較社会文化研究科 | 論文
- 唐津海軍炭坑の設定とその経営
- 北九州地方における電力圏の成立 : 筑豊における炭鉱電化の予備考察(九州大学石炭研究資料センター10周年記念)
- 明治期,日本における最初の朝鮮人労働者--佐賀県長者炭坑の炭坑夫
- 明治初期,福岡県の鉱業行政--石炭鉱業における試掘,開坑手続きを中心として
- 昭和初期,筑豊における炭鉱労働組合の系譜
- 資料紹介「九水・九鉄合併交渉顛末」
- 明治期肥前福母炭坑に関する一考察
- 明治中期の麻生鯰田炭坑に関する一考察(上)
- 明治中期九州地方の電気業--電灯会社・水電会社の設立経過を中心として
- 時代区分と日韓考古学 (特集 日韓考古学の新潮流)
- 縄文から弥生へ
- 書評 下田誠著『中国古代国家の形成と青銅兵器』
- 書評 ロータール・フォン・ファルケンハウゼン(吉本道雅解題・譯)著『周代中國の社會考古學』
- 遼東の遼寧式銅剣から弥生の年代を考える
- エルミタージュ美術館所蔵ミヌシンスク地方の青銅器
- 華北新石器時代の墓制上にみられる集団構造(二) : 山東新石器時代の階層表現と礼制の起源
- 東アジアの海と日本の石炭
- 肥前福母炭坑計画とお雇外国人問題 (特集 佐賀藩多久領と周辺の諸問題)
- 芥川龍之介の「西方の人」論 : をめぐって
- 芥川龍之介の「エホバ」観