スポンサーリンク
九州大学比較社会文化研究科 | 論文
- 古環境指標としての浮遊性有孔虫
- Natural distribution of δ^C and δ^N values of flora and fauna in Tsushima
- ジャコウジカ類の保全とワシントン条約 : とくに日本との関わりについて
- Development of an Estimation Method for Direct Economic Damage Loss caused by Earthquake
- The surface structure of trioctahedral mica phlogopite by fluid contact mode AFM
- アルカリ溶液による火山ガラスの沸石化作用
- 液中コンタクト・モードAFMによる白雲母の劈開表面構造
- シーボルト記念館蔵の「阿蘭陀草花鏡図」とその背景について
- 九州古墳時代人骨のδ^13C・δ^15N測定値について
- 福岡市におけるチョウ類のモニタリング : 1992〜95年
- 生物の多様性と九州 (九州とはなにか)
- 日本独自の本草学の誕生について : 17世紀後半の再考
- 川西高原石棺墓の構造と変遷 (シンポジウム 中国科技考古の現在)
- 中国西南地区における北方系青銅器文化の生成と展開 (平成18年度 歴史学 研究助成成果報告)
- 多久古文書の村 村だよりNo.16 (特集 佐賀藩多久領と周辺の諸問題(続))
- 座談会 夏王朝探索--現状と展望 (〈特集〉シンポジウム 謎の夏王朝)
- 自生的秩序と個人主義的秩序 : ハイエクの自生的秩序論における正義論的秩序問題
- 明治前期、肥前松浦川の石炭輸送
- 筑豊選定鉱区の鉱区権者
- 石炭産業における私雇外国人