スポンサーリンク
九州大学歯学部歯科保存学第一教室 | 論文
- 齲蝕と耳下腺唾液IgA量の関係について
- D-19 PCR法を用いた初期治療前後の細菌検査
- 1A-25-17 : 00 PCR法による歯肉縁下プラーク中の___-の検出について
- B-22-940 PCR法を応用したA.actinomycetemcomitansの検出について
- 11.歯周疾患における線溶系の動態について(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周病患者歯肉溝浸出液中の細菌内毒素含有量とその病態の重症度との相関について : 一般講演要旨
- ハイドロキシアパタイト補填後の長期経過症例について : 1.残存歯率および残存歯の条件
- A-9-1030 結晶化ガラス等人工骨移植材存在下でのin vitroにおけるラット骨芽細胞の機能の生化学的検索
- A-40-1400 In vitroにおけるラット胎児下顎骨由来細胞の石灰化過程の研究 I
- 13.歯周疾患における線溶系の動態について : II.歯周ポケット浸出液中のプラスミン活性の変動(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- P-6 LPSによる好中球機能のprimingに関する研究 : 脱顆粒との関係について
- P-5 LPSによる好中球機能のPrimingに関する研究 : Primingの血漿蛋白依存性の理由について
- 歯周治療における生体新素材の応用
- A-20-930 歯周炎患者の歯周ポケット上皮下組織に関する免疫組織学的研究
- A-24-1030 歯周病患者の末梢血および歯肉溝浸出液中の多形核白血球の解析
- B-12-1120 AMex法を用いた歯周組織の免疫担当細胞の検索
- 49.歯周病患者歯肉溝浸出液の殺菌作用スーパーオキサイド(O^-_2)の活性について(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 9.歯周病患者歯肉におけるChemotactic factorについて : IV.Chemotactic factorの化学的解析(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 5.歯周病患者歯肉におけるChemotactic factorについて : III. Chemotactic factorの化学的解析(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周疾患患者歯肉における遊走活性因子について