スポンサーリンク
九州大学循環器内科 | 論文
- 165) 薬剤抵抗性で緊急カテーテルアブレーションを行った左室起源特発性心室頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 160) 血行動態不安定なwide QRS頻拍を呈し,カテーテルアブレーションで根治し得た心房頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 「血圧が高いと初めていわれた」いつから降圧薬を飲ませるべきか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (降圧薬使用に関して)
- 0138 ブラジキニンのヒト冠血流増加反応が冠動脈硬化を有する症例で低下する機序の検討 : NO系とACE系の相対的関与について
- 0757 アセチルコリン(ACh)およびサブスタンスP(SP)の血管拡張作用における一酸化窒素(NO)の役割 : ヒト冠血管と前腕血管の比較
- 第69回日本循環器学会
- 61) 好酸球増加症を伴う心不全で発症したブタ回虫感染症の一例
- 0505 アンジオテンシンIIによるアンジオテンシンIIタイプ1受容体mRNAの減少は活性酸素によるmRNAの不安定化が関与する
- P817 アンジオテンシンIIによる転写因子cAMP response element binding proteinの活性化調節機構
- P827 ラット培養血管平滑筋細胞におけるアンジオテンシンII刺激によるインターロイキン-6の発現
- 0510 ラット培養平滑筋細胞におけるアンジオテンシンII刺激によるMonocyte Chemoattractant Protein-1の発現
- P616 ラットアンジオテンシンII 2型受容体遺伝子発現調節の分子機構
- P615 一酸化窒素によるアンジオテンシンII 1型受容体遺伝子発現調節の分子機構
- P512 慢性的Nitric Oxide(NO)合成酵素阻害により心臓のangiotensin II(Ang II)受容体数は増加する
- 30)心嚢液貯留を初発症状とした高齢発症SLEの症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 20)超音波電子スキャンで診断された左房内球状血栓の1症例 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 後負荷軽減により拡張型心筋症(DCM)から非対称性中隔肥厚を伴う肥大型心筋症(HCM with ASH)への可逆性を観察できた1症例
- 4) 重症急性心不全に対するミルリノン治療効果予測因子としての動脈圧受容器反射機能(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 62)PDEIII-IおよびEPO併用下にβ遮断薬導入に成功した難治性心不全の症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 47)Pravastatinはコレステロール値とは関係なく冠動脈疾患患者の内皮機能を改善させる(日本循環器学会 第91回九州地方会)