スポンサーリンク
九州大学循環器内科 | 論文
- 0922 内皮由来過分極因子(EDHF)は内皮型NO合成酵素(eNOS)由来の非NO物質である可能性 : eNOSノックアウトマウスにおける検討
- 神経伝導速度検査に整合する複合活動電位生成モデルの構築
- 神経伝導検査における体表電位と磁場
- 2)右冠動脈円錐枝(conus branch)閉塞により前胸部誘導および右胸部誘導でST上昇が認められた症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- P720 一酸化窒素(NO)合成抑制ラットモデルの心血管病変形成におけるRho kinaseの役割
- 0428 動脈硬化に対する抗monocyte chemoattractant protein-1遺伝子治療 : 変異型MCP-1遺伝子の骨格筋内導入によりApolipoprotein E欠損マウスの動脈硬化の形成は抑制される
- 0259 NF-_kB decoyの導入は慢性的一酸化窒素合成阻害による冠血管リモデリングを抑制する
- 68)41歳に到るまで肺血管抵抗の上昇が中等度に留まった大欠損口の心室中隔欠損症の手術成功例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 覚醒イヌ冠動脈における内皮依存性血管拡張の比較
- 7)薬物溶出性ステント留置後に難治性冠攣縮性狭心症が出現した症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 92)Bentall術後4年後に歯科インプラント術を契機に人工血管周囲炎を生じ,菌血症に至った一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- P678 不全心の冠動脈における内皮細胞依存性血管拡張反応の低下は活性酸素種消去薬によって改善する
- 0703 不全心の冠動脈において活性酸素種の産生は増加している : 血管内皮xanthine oxidaseの関与
- P691 不全心の内皮依存性弛緩反応低下におけるsuperoxideの関与とその意義
- 1066 不全心の冠血流維持機構におけるATP-感受性カリウムチャンネル(K+ATP)の役割 : 頻拍ペーシングによる心不全モデルにおける検討
- 27)感染性心内膜炎に細菌性能動脈瘤を合併した3症例
- 21)若年者心筋梗塞を来たした原発性抗リン脂質抗体症候群の一例
- 98) Pulmonary capillary hemangiomatosisによると考えられる肺高血圧症の一症例
- SF-023-3 ナノ粒子を用いたメシル酸イマチニブ(STI571)細胞内送達は静脈グラフト新生内膜肥厚を抑制する(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 114)食塩大量投与, ジハイドロエルゴタミン, インドメサシン併用により起立性低血圧の改善をみたShy-Drager症候群の1例 : 日本循環器学会第51回九州地方会