スポンサーリンク
九州大学大学院医学研究院心身医学 | 論文
- 50.心理療法が奏効した痙性斜頸の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 49.精神疾患を合併した痙性斜頸(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 【一般演題】16.遷延化したうつ病の治療過程で,脳血流量の改善をみた1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 九大心療内科におけるバイオフィードバックの臨床応用(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床応用 : 再活性化を目指して)
- 線条体の血流低下と病的怒りが認められた疼痛性障害の1例
- 薬物療法中に音楽性幻聴が出現し,治療に苦慮した疼痛性障害
- 30.コントロールできない強烈な空腹感をもった,摂食障害合併2型糖尿病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 精神神経免疫学とアレルギー (特集 脳神経系とアレルギー)
- 情動視覚刺激ストレス負荷に対するアロマテラピーの効果--脳波を用いた検討
- O1-E-5 幼少時の虐待歴は疼痛性障害患者の心理特性に影響するか? : 自記式質問紙を用いた検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-20 20年来入退院を繰り返している神経性食欲不振症の1例 : 発症と遷延化の要因としての母子間の二重拘束(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-4 慢性疹痛対処法尺度(CPCI)日本語版の標準化に関する研究 第2報(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-6 PRISMにより慢性疼痛患者の医療は評価できるか?(第4報)(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-6 入院中のエネルギー摂取量が神経性食欲不振症患者の体重や体組成の変化に及ぼす影響(摂食障害2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-1 意識障害・運動障害のため緊急入院した神経性食欲不振症患者の臨床像の検討(摂食障害1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 摂食障害患者におけるアレキシサイミアの特徴
- P-56 抑肝散はストレス性発熱を抑制する(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S1-4 感染後過敏性腸症候群の経験症例よりその臨床的特徴と脳腸相関についての考察(脳腸相関と腸管炎症,シンポジウム1,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-7 2型糖尿病患者における睡眠障害と血糖コントロールとの関連 : プロスペクティブ・スタディ(シンポジウム4関連 睡眠と健康,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-49 九州大学病院での緩和ケアチーム活動の現状と課題(癌,終末医療2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
スポンサーリンク