スポンサーリンク
九州大学医学部附属病院周産母子センター | 論文
- 卵巣癌標的治療薬CRM197とタキソールとの併用効果に関する研究(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗TSSC3抗体の奇胎診断への応用(悪性腫瘍全般VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Extra-GIST (Gastrointestinal stromal tumor) の一症例(その他の良性・悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣腫瘍の術前診断精度に関する検討 : 10年前と現在との的中率の比較(卵巣腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 片側機能性内膜を有する頚管欠損分離子宮角に腟欠損症を合併した症例
- 周産期医療システムにおける情報ネットワークの整備に関する検討小委員会 (第10年度専門委員会報告)
- 平成9, 10年度 周産期委員会報告 : 周産期医療システムにおける情報ネットワークの整備に関する検討小委員会報告 : 合併症のない妊娠40, 41,42週例の分娩誘発の実情に関するアンケート調査
- 周産期医療システムにおける情報ネットワークの整備に関する検討小委員会(平成9年度専門委員会報告)
- 討論
- 産後うつ病を見逃さないための産科外来スタッフの役割 (特集 産後うつ病の評価と介入から--育児支援に向けての新たな展開) -- (応用編 育児支援についての新しい知識と新たな展開)
- OP-270 広汎子宮全摘術前後での尿流動態機能検査結果の変化の考察(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 産婦人科医師はなぜ不足してきたのか? : 一大学の産婦人科医局における縦断的検討から(その他VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科若手医師の増加対策 (特集 これからの周産期医療を考える)
- 高次神経機構成熟との連関からみたヒト胎児の行動の発達過程に関する研究 (胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
- P-231 出生前に発見された腸管重複症の2例(示説 胎便性腹膜炎)
- 164 非免疫性胎児水腫における臍帯動脈RI値と児の転帰との関連
- 90. ヒト胎児における嚥下能の発達過程に関する研究
- 103. ヒト胎児心機能の特性に関する検討 : 心拍数, 拡張期径, 収縮能の関連性について
- P-I-2 出生前診断の意義・役割と問題点 : 超音波診断を中心に
- 236 パルスドプラー法による発育遅延胎児の循環動態に関する研究
スポンサーリンク