スポンサーリンク
九州大学医学部第1内科学教室 | 論文
- 多発性骨髄腫の長期治療経過中に c-myc 遺伝子再構成を有するB細胞悪性リンパ腫を発症した1例.
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 85) 肝動脈塞栓症を来した感染性心内膜炎の一例
- 54) Coumel現象のみられた潜在性WPW症候群の一例
- 47) 洞結節近傍にてアブレーションに成功した心房内リエントリー性頻拍の一例
- 100)左心耳起源の異所性心房頻拍の一例
- 99)左室流出路起源特発性心室頻拍に対し左バルサルバ洞内での通電が有用であった一例
- 核周囲型抗好中球細胞質抗体(p-ANCA)陽性の壊死性糸球体腎炎を合併した全身性強皮症の1例
- 70) 発症1週間後の肺塞栓症にt-PAが有効であった1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- ホルター心電図からみた右室流出路起源の心室性不整脈の発生機序の検討
- P699 閾値下直流刺激を用いた房室結節回帰性頻拍のアブレーション至適部位についての検討
- 撃発活動によると考えられた左室起源の特発性心室頻拍
- P810 右心房形態が心房粗動カテーテルアブレーション難易度に及ぼす影響
- P807 高周波エネルギーを用いたLinear probeによる線状焼灼の試み
- P051 民間航空機搭乗中の心血管系事故の予防に関する実際的/実験室的検討
- 94) 左室流出路起源の特発性心室頻拍の2例
- P545 高血圧性心房細動の慢性化における心筋収縮性低下の重要性 : 経時的心臓超音波検査法による観察
- P151 DOCA高血圧ラットでの再潅流障害の増悪機序 : 内因性ジギタリス様物質の重要性
- 80) 心筋梗塞急性期における心拍変動の推移
- 36) Ebstein奇形合併WPW症候群に対するカテーテルアブレーション(CA)の検討