スポンサーリンク
九州大学医学部第一内科 | 論文
- I-B-10 摂食調節におけるヒスタミン系の役割(1.精神生理)
- 短鎖有機酸の動的変動と摂食行動の制御
- 運動による循環白血球数増多とG-CSFとの関係
- ELISA法による抗Chlamydia pneumoniae特異抗体の測定 : 2. 臨床的有用性及び血清学的診断基準の検討
- 長時間心電図法による不整脈の心拍数依存性の研究:第16報 : 心室性期外収縮連結期に対する先行心拍数の効果 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究 (第18報) : 心室頻拍発生頻度の心拍数依存性(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 長時間心電図法による不整脈の心拍数依存性の研究(第15報) : 心室性期外収縮頻度に対する先行心拍数の蓄積効果 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 高齢入院患者における発熱症例の実態調査 : 発熱期間と原因疾患および発熱初日の検査値との関連
- 高齢者でのインフルエンザワクチン連続接種時の接種回数とワクチン効果についての検討
- 高齢入院患者における発熱症例の実態調査 : 調査方法と発熱の原因疾患
- 高齢者におけるインフルエンザ流行とインフルエンザワクチンの効果:1995年度流行時における解析
- 高齢者におけるインフルエンザワクチン効果に対する前年度ワクチン接種の影響
- 痴呆の進行および歩行困難が出現した高齢者インフルエンザA/H3N2の1例
- 高齢入院患者発熱時における白血球数, CRP値, 最高体温の臨床的意義についての検討
- 高齢者におけるインフルエンザについての研究 : 1992年度院内流行の解析
- 皮膚筋炎様症状を伴ったトキソプラズマ症の1例
- 同種骨髄移植後移植片対宿主病に対するFK506投与2例に認めた糖代謝異常
- 教職員の健康診断で検出されたBrugada症候群の実態
- 血縁者間末梢血幹細胞移植
- 臨床 末梢血幹細胞移植の現状と将来 (特集 細胞療法--基礎と臨床)