スポンサーリンク
九州大学人間環境学研究院 | 論文
- 国際的視野から見た日本の精神分析 : その二重性と柔軟性
- 日本の精神分析の黎明期
- 母子像の比較文化論 (特集 母子愛着をめぐって)
- 話すことの役割と限界 : 分・接の逆説を生きる
- 治療記録のための覚え書き : 直接話法と間接話法の使い分け
- 日本語臨床の「見えない心」--非対面法のすすめ (特集 イメージと言葉を生かす)
- 描かれた日本の幼児期
- 精神分析と対象関係論
- 討論へのレスポンス
- 日本文化の中の親子関係 : 浮世絵を通して (27 親と子の間を映す三枚の鏡 : 浮世絵・母子イメージ画・語りの中に見る親子関係の諸相)
- 九州支部ニュース 2011年度支部総会記念企画「2010年都市住宅学会賞受賞講演会および見学会」報告
- 保護者による子どもの発達障害に関するカミングアウトについての調査研究 : 通常学級在籍児童の実態調査
- 数順応の空間特性(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 運動対応に依存した運動誘発変位(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 新たな視点から「傷つき体験」にいかにせまるか : 松下・森田氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 5614 市街化調整区域におけるコミュニティ維持のための居住施策に関する研究 : その2 転入世帯の住宅取得過程
- 5613 市街化調整区域におけるコミュニティ維持のための居住施策に関する研究 : その1 研究目的と背景
- 628 市街化調整区域における転入世帯の住宅取得過程 : 市街化調整区域におけるコミュニティ維持のための居住施策に関する研究 その1(建築計画)
- 「傷つき体験」の内実とその心理的影響の解明
- RC造公共建築物の再生利用に関する建築計画的研究