スポンサーリンク
久留米大学医学部第三内科 | 論文
- 0169 正常総コレステロール値を呈する虚血性心疾患患者における冠動脈硬化病変進展予防に関する検討 : プラバスタチンによる積極的脂質介入の効果
- アセチルコリンによる冠収縮反応と血管内超音波断層法におけるEcholucent zoneの意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 正常冠動脈狭心症におけるBronchial Cholinergic Hyperresponsivenessの意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- aminophyllineはPTCA時の胸痛を緩和させる : 第58回日本循環器学会学術集会
- 完全閉塞枝を有する狭心症に対するβ遮断薬の効果 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 左右両冠動脈用造影カテーテルの作成とその有用性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈硬化進展予防における経時的脂質変化の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血清総コレステロール値≦150mg/dlを目標とした血清脂質interventionによるPTCA後再狭窄予防 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内超音波断層法における Echolucent zone(中膜域低エコー)観察の意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症の異常Q波の機序 : 冠動脈内心電図による検討
- 完全閉塞枝を有する労作性狭心症に対するβ遮断薬の効果
- 146) 薬剤治療抵抗性の起立性低血圧に対して,新たなペーシングアルゴリズムを用いた1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- Brugada 症候群における心室微小電位の分布 : 16点単極誘導加算平均心電図の臨床的有用性
- 0781 高インスリン血症と高血圧発症のProspective study : 非糖尿病者の11年間の追跡調査の結果から
- 0780 高インスリン血症と心臓器障害出現との関連 : 11年間の前向き疫学調査の成績
- 老人の心電図 : 加令による心電図変化と身体活動面よりみた心電図所見に関して
- 0602 運動誘発性QT dispersionの診断的意義 : PTCA効果と誘導特異性についての検討
- 0601 運動負荷時のQRS幅変化による偽陽性ST低下の鑑別
- 0532 運動誘発性梗塞部ST上昇例における梗塞部残存虚血検出の可能性 運動時R波高変化による検討
- 32. 虚血性心疾患のリハビリテーションに於ける心拍警報装置の応用について(呼吸循環障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)