スポンサーリンク
久留米大学医学部病理学 | 論文
- 202.肉腫様肝細胞癌の1症例(消化器2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵癌の動脈性腫瘍血管数が造影エコー法の染影効果へおよぼす影響
- 腸管原発のMalignant Lymphomaにおける臨床病理学的検討
- 術前検査にて食道扁平上皮癌と診断された食道原発小細胞癌の内視鏡所見と病理組織学的特徴
- 胆管に発生した intraductal papillary neoplasm の2例
- 濾胞性リンパ腫の臨床病態・分子病態
- ケモカイン
- 前立腺癌疑いでくり返し生検を施行した症例の特徴
- ウイルス(HTLV-1,EB virusなど)関連病変--最近の進歩 (あゆみ 血液病理学の進歩と診断システム)
- 脾腫, 汎血球減少をきたし, B細胞性リンパ増殖性疾患類似の所見を呈した Graves 病
- 中間型肝癌と思われる1例
- 粘液腫状変化を伴う軟部組織神経周皮腫の1例
- P-234 神経内分泌腫瘍が混在した癌肉腫の1手術症例(一般演題(ポスター)25 症例01,第48回日本肺癌学会総会号)
- 臨床医と病理医の情報交換--正しい診断のために (特集 悪性リンパ腫診療update in 2008--最新のエビデンスに基づく診断と治療) -- (悪性リンパ腫を捉える:正確な診断に必要な方法論)
- Lymphomatous Polyposisにおける臨床病理学的およびFISH法を用いた検討
- 肝がんと境界病変(病理) (特集 肝がん撲滅へ向けて)
- 肝腫瘍組織発生における肝前駆細胞の関与について (医学・医療の最前線シリーズ)
- 皮膚リンパ腫 Update
- 免疫病理検査の進め方
- 分子生物学的解析 (今月の主題 悪性リンパ腫) -- (各論 診断技術の進歩--その意義)