スポンサーリンク
久留米大学医学部心臓・血管内科 | 論文
- P515 ヒト冠危険因子と内因性一酸化窒素合成阻害物質との関係
- 0684 ヒト心不全における内因性一酸化窒素合成阻害物質の役割
- P606 Tetrahydrobiopterinは血小板由来一酸化窒素を増加させて冠動脈血栓を抑制する
- P602 アセチルコリンによる冠収縮反応と血管内エコーによるecho lucentzoneの関係
- V06 アセチルコリンによる冠収縮反応の血管内エコーを用いた連続観察 : echo lucentzoneと血管機能について
- 0169 正常総コレステロール値を呈する虚血性心疾患患者における冠動脈硬化病変進展予防に関する検討 : プラバスタチンによる積極的脂質介入の効果
- 131) Budd-chiari症候群に合併した巨大下大静脈血栓症の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 146) 薬剤治療抵抗性の起立性低血圧に対して,新たなペーシングアルゴリズムを用いた1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 145) 消化管出血による貧血で誘発されたpostprandial syncopeの1症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 101) 末端肥大症に大動脈弁閉鎖不全を合併した一症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- Brugada 症候群における心室微小電位の分布 : 16点単極誘導加算平均心電図の臨床的有用性
- 0780 高インスリン血症と心臓器障害出現との関連 : 11年間の前向き疫学調査の成績
- 0555 Myocardial stunningにおけるnitric oxide-peroxynitrite系の役割 : 心筋内微小透析膜法を用いて
- 0426 急性冠動脈症候群モデルにおける血管内皮機能障害の病態生理学的意義
- 0422 急性冠動脈症候群モデルにおけるP-selectinとsialyl Lewis X糖鎖との相互作用
- 虚血性心疾患に対する薬物療法 (特集 虚血性心疾患--最近の進歩) -- (虚血性心疾患の診療の現状と進歩)
- 慢性甲状腺炎を合併した多発性筋炎による二次性心筋症の一例(第94日本循環器学会九州地方会)
- 0866 気絶心筋における酸化ストレス : 内因性NOとperoxynitriteの役割
- P069 血小板由来一酸化窒素と冠危険因子との関係 : 一酸化窒素選択性電極を用いて
- 24) 非ステロイド性消炎鎮痛剤投与によりアナフィラキシーショック直後に発生した異形狭心症の一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)