スポンサーリンク
中央大学法科大学院 | 論文
- 刑法 (1984年学界回顧)
- 国家・社会法益に対する罪 (〔日本刑法学会第61回大会〕ワ-クショップ)
- 錯誤論の現状 (最近の最高裁判例と刑法理論)
- 行為意思と故意の関係について--実行の着手時期への一つの視座
- いわゆる条件付故意(最決昭和56.12.21)
- 刑法 (一九八三年学界回顧)
- 作為義務の錯誤 (刑法解釈の基礎--不作為犯)
- 犯罪構成要件の理念型について
- 内在的制約説の解釈論上の意義 : 基本権の保護領域の画定について
- 選挙権から共益権へ? : 国家民営化論への一視角(外間寛先生古稀記念論文集)
- 検察の独禁法違反事件捜査の実際 : 橋梁談合事件を読み解く
- 日本型法科大学院の誕生と課題 (法科大学院と新時代の法曹養成 : 中央大学法科大学院開校記念シンポジウム)
- 有限責任事業会社の設立
- Presentation : Has Legal Education in Japan Changed? : The New Law School System and Bar Examination (Symposium for the 125th Anniversary of Chuo University : 125 Years of the "English Law School" : Present, Past, and Future) -- (Nurturing Legal Professio
- 『ケースメソッド公法』市川正人・曽和俊文・池田直樹編著 : 憲法と行政法の融合にむけて
- ドイツ民法における未成年子の「最低扶養料(Mindestunterhalt)」について : 扶養法と租税法及び社会法の調和の試み
- 破産財団・債務者財産の形成に寄与した者についての倒産手続上の処遇 : 能動的債権者像による倒産手続の活性化
- 汚染土地取引契約に関する裁判例をてがかりに : 今後の実務の課題
- 最新判例演習室 民法 立替払契約上の債務を保証する意思表示と錯誤(最一判平成14.7.11)
- 刑事司法における事実認定のルール化に向けて