スポンサーリンク
中央大学文学部 | 論文
- 第一次ロンドン海軍軍縮会議と昭和天皇・高松宮親王
- 長安の変貌--大中国の都から小中国の都へ (特集 唐王朝をどう考えるか)
- 『尼僧への鎮魂歌』 : 抑圧された記憶の劇場
- Individual Learner Differences and Proficiency
- 中島敦とその時代
- 中島敦『李陵』論
- 中村正常とについての覚え書き
- 江戸川乱歩における との袂別 : 『目羅博士の不思議な犯罪』 をめぐって
- 中島敦『弟子』論
- 維新の草莽高松隊と岡谷繁実
- 書評 「神を見る」ということ--大森正樹著『エネルゲイアと光の神学』を読んで
- 岩城卓二著, 『近世畿内・近国支配の構造』, 柏書房, 二〇〇六・六刊, A5, 四一九頁, 六八〇〇円
- アパテイアの多義性と「慰めの手紙」--東方教父におけるストア派の両義的影響 (特集 中世哲学とストア派倫理学--東西教父からスコラ前夜まで) -- (シンポジウム)
- 聖護院道興筆『袖中最要抄』の翻刻と略注(一)
- 青森県森が沢遺跡の炭素14年代測定研究
- アンモナイトからアトランティスへ : 故事物学テキストとしてロバート・フックの「地震学講義」を読む
- サム・シェパード劇の終焉? : 『ステイツ・オヴ・ショック』(States of Shock)と『似た者同士』(Simpatico)
- Adolf Muschg の「赤い騎士」: 20世紀90年代のParzival は何を探し何を見出したのか(前編)
- 池上俊一著, 『ヨーロッパ中世の宗教運動』, 名古屋大学出版会, 二〇〇七・二刊, A5, 七四五頁, 七六〇〇円
- リキッド・モダニティ時代におけるアイデンティティイ問題について : ジグムント・バウマンの理論から
スポンサーリンク