スポンサーリンク
上越教育大学大学院学校教育研究科 | 論文
- 中学校の学級の荒れとその要因について
- 「技術リテラシー」育成を目指す文部科学省研究開発学校研究の現状と課題(科学的リテラシー)
- F2 一次関数の学習におけるグラフが果たす役割についての一考察(F.【関数,確率・統計】,論文発表の部)
- 2A1-M2 技術的素養の育成を目指す新教育課程開発 : 文科省研究開発学校の事例研究から(科学・技術科・数学科の統合カリキュラムの構成原理・方法・プランの提言,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- わが国の小・中・高校一貫した技術教育課程研究の現状と課題
- 社会的ニーズに応える近未来の科学教育課程開発の基本コンセプト : 技術(Technology)教育の視点から(社会的ニーズに応える近未来の科学教育課程開発の基本コンセプト)
- 屋台1 : 小学校からの技術的素養の育成を目指す、Technology Education の教育課程の研究開発学校が決まる!-小中一貫した技術教育課程研究の現状と課題-
- イングランドOCR試験局の中等教育修了一般資格試験"Design and Technology"の評価規準とポートフォリオ
- 「総合的な教育活動」における評価を重視したカリキュラムのデザイン
- 学習困難児の発達を支援する : 小学校と大学の連携による支援(公開シンポジウム,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- インクルージョンを目指す障害児教育制度の改革(日本特殊教育学会第40回大会特別・教育講演報告)
- PB55 低学年児童における運筆機能と利き手の関連性
- 表現活動の発達と運筆機能(研究発表C,VII.第19回大会発表要旨)
- 筆圧調整における言語教示の効果(研究発表B,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 視覚障害者の行為を探る : 空間移動研究における方法論の検討(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 筆圧コントロールにおける言語教示の効果
- 行為の獲得 : 対象構造を捉える諸活動系の獲得過程と関連性(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 通常の学級に在籍する書字学習困難児の指導上の問題とその改善に関する調査研究
- 視覚障害児の行為を探る : それはいかなる機能に支えられ、いかに形成されるのか?(ワークショップ23,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 1005 視覚障害児の描画行為における評価・修正機能(障害(1),口頭発表)
スポンサーリンク