スポンサーリンク
三重大学耳鼻咽喉科学教室 | 論文
- 127 ヒスタミン点鼻刺激によるモルモット鼻粘膜反応性とH1受容体数との関連性について
- 236 測定高度差によるイネ科花粉の飛散状況と患者発症状況
- 当教室過去16年間の気管・気管支異物の集計
- 鼻茸の病態と治療に関する最新の知見
- 当科における軽・中等度難聴児の検討
- 嗅覚障害に合併する味覚障害の検討
- 再発性鼻茸における細胞浸潤の免疫組織学的検討
- 210 スギ花粉症に対するトシル酸スプラダストの季節前及び発症後投与効果の比較検討
- ヒト鼻粘膜上皮の細胞培養モデルと粘液分泌について
- 慢性副鼻腔炎鼻汁中の好中球数およびIL-8値とマクロライド系抗生物質の効果
- 中耳炎再手術症例の検討
- 頬部腫瘤を初発とした多発性骨髄腫例
- 頭頸部悪性黒色腫の検討
- 37 好塩基球含有ヒスタミン量のスギ花粉自然曝露による変化
- 269 スギ花粉症に対するエバスチンの季節前投与の検討
- 喉頭微細手術例の検討-患者背景の調査と集計-
- ラット鼻粘膜上皮における粘液産生と好中球エラスターゼの役割について
- 239 スギ花粉症患者の鼻閉の主観的評価と客観的評価の相関
- 魚骨が原因となった咽後膿腫例
- VASとAcoustic Rhinometryを用いた抗アレルギー薬の鼻閉に対する効果の評価