スポンサーリンク
三重大学大学院生物資源学研究科 | 論文
- ガラス粉粒体中の層状氷生成モデル
- ガラスビーズ中におけるアイスレンズ形成過程の顕微鏡観察
- 特集 水分・溶質移動モデル 形態変化を1次反応式により考慮した土中の窒素移動モデル
- 水ストレス処理後のネピアグラス(Pennisetum purpureum Shumach.)およびトウモロコシ(Zea mays L.)の乾物重,葉面積および光合成速度の変化(品種・遺伝資源)
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)とトウモロコシ(Zea mays L.), における地上部の水の通導抵抗の種間比較(品種・遺伝資源)
- P-43 ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)茎節部の水の通導性に及ぼす生育光強度条件の影響
- 生育光強度条件に対するネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)茎部の水輸送の変化について(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)茎部の水輸送に及ぼす生育光強度条件の影響について(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 36 遮光処理に伴うネピアグラス(Penisetum purpureum Schumach.)の生長および水輸送の変化.
- ネピアグラス(Penisetum purpureum Schumach.)植物体内の水輸送の制御,調節に関わる茎節の役割
- パイプモデル理論を利用したダイズの乾物生産特性の評価について
- 伊勢湾におけるシャコOratosquilla oratoriaの個体群動態
- 育成期のマハタのウイルス性神経壊死症に関する研究(論文提出による博士学位,課程修了博士学位,三重大学大学院生物資源学研究科の博士学位と修士学位の提出論文,2004年3月-2004年12月)
- マハタの種苗生産技術開発に関する研究(生物資源開発科学専攻,課程修了博士学位,三重大学大学院生物資源学研究科の博士学位と修士学位の提出論文,2004年3月-2004年12月)
- ザンベジ川氾濫原の水収支と水田の純用水量の推定
- ザンベジ川氾濫原における冷涼乾期の蒸発散量特性
- アサリ資源研究の新しい視点 : 幼生加入過程
- イセエビの謎--フィロゾーマ幼生の信じられないような大旅行 (学内COE研究成果発表シンポジウム 勢水丸による紀伊半島周辺の沿岸海況と海洋生物に与える黒潮の影響の研究)
- 熱帯海草藻場におけるホソスジヒバリガイの幼生加入過程
- 伊勢湾におけるハタタテヌメリRepomucenus valencienneiの個体群動態