ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)とトウモロコシ(Zea mays L.), における地上部の水の通導抵抗の種間比較(品種・遺伝資源)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
超多収性作物であるネピアグラスの地上部, 特に茎部の水輸送特性を明確にするため, 高圧流量計を用いてネピアグラスの地上部各部位の水の通導抵抗を測定した.結果を以下に述べる.1)ネピアグラスの地上部, 葉身部および茎節部の水の通導抵抗(R_<shoot>, R_<leaf>およびR_<stem>)は, すべてトウモロコシに比較して有意に高かった.特に, R_<stem>の種間差は大きく, トウモロコシの約4倍だった.2)ネピアグラスの茎の断面積(SA)はトウモロコシよりも小さく, R_<stem>をSAで正規化したR^S_<stem>ではR_<stem>の場合と比較して両種の差が大きく低下した.しかし, R^S_<stem>は依然としてネピアグラスの方が有意に高く, ネピアグラスの高いR_<stem>はSAとR^S_<stem>の相乗効果によるものと考えられた.3)茎部の水の通導抵抗を, 節の葉鞘方向の水の通導抵抗(r_r), 節の茎頂方向の水の通導抵抗(r_a)および節間の水の通導抵抗(r_<in>)の3つに分割した.ネピアグラスのr_rおよびr_aは共に高く, 特にr_rで顕著な種間差が確認された.これらのことよりネピアグラスのR^S_<stem>の高さには節部の水の通導性が関与しており, 茎の細さと節部の高い水の通導抵抗の相互作用によって本植物1茎全体の水の通導抵抗が増加したものと考えられた.
- 日本作物学会の論文
- 2005-06-05
著者
関連論文
- 85 低水温条件がイネの成長および根の吸水に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- 72 イネのメタン放出と根の生理活性の関係(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- ワセリン・シーリング葉のクロロフィル蛍光値によるサツマイモ個葉の炭酸固定能力の評価
- パイプモデル理論を利用したダイズの葉面積の簡易評価について
- Oryza glaberrima染色体置換系統群を用いたイネの生産関連諸形質の遺伝解析
- 89 PS II量子収率によるC_3植物個葉の炭酸固定能力の推定ならびにその手法的改良と応用
- 42 スクロース溶液の供給がサツマイモの塊根肥大開始と塊根生産の品種特性に及ぼす影響
- 41 乾燥ストレスと老化がサツマイモ個葉の炭酸固定とPSII量子収率に及ぼす影響ならびに品種間差
- P-31 作物生理研究とキャンディデートストラテジーの融合によるイネの草丈関連遺伝子の単離
- 64 ネピアグラス(Penisetum purpureum Schumach.)とトウモロコシ(Zea mays L.)の水輸送特性の比較
- P-42 トウモロコシSPS遺伝子の高発現がジャガイモの収量特性に及ぼす影響
- P-17 窒素施肥および生育光環境がイネ品種の光阻害発生程度に及ぼす影響(日本作物学会第225回講演会)
- 植物体切断処理による個葉の光合成・蒸散速度の一時的上昇反応からみたネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)の水輸送系の特徴
- 83 葉身切断処理がネピアグラス (Pennisetum purpureum Schumach) の個葉光合成および蒸散速度に及ぼす効果
- サツマイモ(Ipomoea batatas Lam.)における高親和性硝酸イオントランスポーターIbNRT2遺伝子の発現制御に関する研究(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 33 サツマイモ(Ipomoea batatas Lam.)のシンク器官におけるインベルターゼとスクロースシンターゼ遺伝子の発現解析
- サツマイモ(Ipomoea batatas Lam.)におけるヘキソーストランスポータcDNAの単離と発現解析
- P-32 サツマイモ(Ipomoea batatas Lam.)における2つのスクローストランスポーター遺伝子の発現特性
- P-30 サツマイモのSNF1関連プロテインキナーゼのcDNAクローニングと発現解析
- 14 サツマイモ(Ipomoea batatas Lam.)におけるプロテインホスファターゼタイプ2A遺伝子の発現解析
- 65 蒸散関連パラメータの日変化からみたネピアグラス(Penisetum purpureum Schumach.)の水輸送特性について
- 81 北部九州の過去100年間における水稲新旧品種の生理生態的特性の再検証 : 特に低窒素,乾燥ストレス反応に注目して
- 80 栽培イネO.glaberrimaとO.sativaの気孔伝導度,光合成速度ならびに光呼吸速度の種特性
- 地上部生長点切除によるシンク・ソースバランスの変化がサツマイモの塊根生産に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- サツマイモの根への糖溶液供給が塊根生産に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- ADP グルコースピロホスホリラーゼとサツマイモの塊根生産
- マングビーン(Vigna radiata(L.) Wilczek)植物体への糖溶液供給が子実および乾物生産に及ぼす影響
- P-20 糖溶液の供給時期がデンプン合成関連酵素活性ならびに塊根生産に及ぼす影響
- 63 人為的糖供給によるサツマイモの乾物生産と炭素分配の変化
- サツマイモ植物への糖の人工供給が光合成と物質生産に及ぼす影響
- P-10 環境条件に対する栽培イネ, O.glaberrima Steud.およびO.sativa L.の乾物生産と気孔反応特性
- アフリカイネ, Oryza glaberrima Steud., の個葉光合成における窒素利用効率の種特性
- 液相型酸素電極法による光合成速度とクロロフィル蛍光消光法によるPSII量子収率の同時測定
- 低CO_2濃度条件下におけるPSII量子収率とガス交換反応との関係について : C3型およびC4型作物の光呼吸量の推定
- クロロフィル蛍光とガス交換の同時測定によるC_3植物とC_4植物の光呼吸速度の比較
- 水ストレス処理後のネピアグラス(Pennisetum purpureum Shumach.)およびトウモロコシ(Zea mays L.)の乾物重,葉面積および光合成速度の変化(品種・遺伝資源)
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)とトウモロコシ(Zea mays L.), における地上部の水の通導抵抗の種間比較(品種・遺伝資源)
- P-43 ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)茎節部の水の通導性に及ぼす生育光強度条件の影響
- 生育光強度条件に対するネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)茎部の水輸送の変化について(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach.)茎部の水輸送に及ぼす生育光強度条件の影響について(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 36 遮光処理に伴うネピアグラス(Penisetum purpureum Schumach.)の生長および水輸送の変化.
- ネピアグラス(Penisetum purpureum Schumach.)植物体内の水輸送の制御,調節に関わる茎節の役割
- パイプモデル理論を利用したダイズの乾物生産特性の評価について
- P-33 サツマイモ(Ipomoea batatas Lam.)に存在するヘキソーストランスポーターの特徴と遺伝子の発現様式
- カンショ(Ipomoea batatas Lam.)におけるピロリン酸依存ホスホフルクトキナーゼの役割
- CAM型アイスプラントの葉身のNAD-リンゴ酸脱水素酵素アイソザイムの性質
- 130 糖溶液供給による物質生産のシンク・ソースバランスの変動が水稲の成長ならびに収量構成要素に及ぼす影響
- 122 塩ストレス下におけるイネ葉身の電気伝導度,Na^+含量および光合成能力,ならびにその品種系統間差
- 119 表皮シーリング法によるC3植物の光合成能力の評価の検討
- 10 イネ栽培土壌のアンモニア態窒素の動態の簡易検定法と応用例
- C_3、C_4植物における光呼吸に関わるオルガネラの数量的解析(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- C_4植物の維管束鞘細胞におけるGDCの蓄積量と葉緑体グラナの発達程度との関係(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- イネの低窒素施肥に対する生長反応特性の品種間差の評価(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 序文(日本作物学会創立75周年記念講演 要旨)
- P-4 表皮シーリングによるサツマイモ品種個葉の光合成活性の推定
- P-3 表皮シーリングによるC_3、C_4光合成特性の比較
- サツマイモ個葉の老化に伴う光合成,光呼吸およびPSII量子収率の変化ならびに品種間差
- 32 異なる水質環境下で水上栽培したイネおよびシュロガヤツリの植物生産と水質浄化効果について
- 水上栽培したイネとシュロガヤツリの水質浄化効果の比較
- 水上栽培法における数種植物の乾物生産および養分吸収特性
- サツマイモ植物体へのスクロース溶液供給が塊根への炭素分配と塊根生産に及ぼす影響(作物生理・細胞工学)
- サツマイモに存在する3つのスクローストランスポーター遺伝子の発現様式
- 68 スクロースの茎内注入がサツマイモ塊根の肥大に及ぼす影響
- 40 葉内CO_2/O_2濃度比がC_3とC_4植物の表皮剥離葉及び非剥離葉の光合成に及ぼす影響
- 表皮シーリングによるC_3, C_4植物の光合成エネルギー利用効率の比較 : C_4植物の3つのサブタイプに着目して
- ガス代謝速度とクロロフィル蛍光消光の同時測定によるC_3, C_4(サブタイプ)の光合成エネルギー利用効率の比較
- P-34 マングビーン個葉の酸素放出速度とPSII量子収率に与える反応溶液の浸透ポテンシャルの影響 : 液相型酸素電極法とクロロフィル蛍光消光法による同時測定法の検討
- 13 ガス代謝および電子伝達から求めたC_3植物とC_4植物の光呼吸に与える気孔伝導度の影響
- 67 サツマイモ塊根からのショ糖トランスポーターcDNAの特徴
- 66 サツマイモ(Ipompea batatas Lam.)のプロテインホスファターゼタイプ2AのcDNAクローニングと発現様式
- 水上栽培における数種植物の物質生産ならびに水質浄化効果と水質環境の関係
- 品種・遺伝資源 ダイズ品種「美里在来」の子実生産,乾物生産および受光態勢
- 2008年および2009年における'美里在来'の子実収量,収量構成要素および乾物重
- ダイズの効率的な子実生産に要する群落相互遮蔽レベルの解析
- 98 ヒシ (___- ___- L.) の葉部及び水中根の光合成特性の比較
- モイスチャーチェッカーを用いたダイズの葉身および葉柄の水分状態の非破壊評価
- ダイズ品種「美里在来」の乾物生産特性について
- 水分条件がダイズの小葉身および葉柄の傾斜角度に及ぼす影響
- 美里在来の群落受光特性について