スポンサーリンク
三田市民病院皮膚科 | 論文
- 157 ω1,2-gliadinが主要抗原と考えられた小麦による血管性浮腫の1例(食物アレルギー6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例 オオアワガエリとの交叉反応が疑われたライチ,ピスタチオアレルギーの1例
- 症例 アスピリン服用後に症状が発現した遺伝性血管性浮腫の1例
- 発症から2年で潰瘍を伴う紅皮症を呈し, 予後不良の転帰をとった菌状息肉症
- 症例 チョコチップの同時摂取により反応が増強した小麦アレルギーの1例
- 内服試験はどこまで必要か
- アナフィラキシーへの対応
- 症例 Heberden結節に伴った多発性指端粘液嚢腫の1例
- 食物依存性運動誘発性アナフィラキシー (第1特集 皮膚疾患の看護に必要なアレルギーの知識)
- 薬疹と診断するために必要な検査 (特集 薬物による健康障害--肺・肝・血液・皮膚) -- (皮膚)
- アスピリン不耐症による蕁麻疹 (特集 蕁麻疹の分類と臨床 アップデート)
- 脂腺母斑より生じた有棘細胞癌と基底細胞癌の併発例
- 初回摂取時に症状が発現したローヤルゼリーアレルギーの2例
- 薬剤により誘発される蕁麻疹
- 食物依存性運動誘発性アナフィラキシーについて
- O6-1 エビアレルギー25例における原因抗原の検討(O6 食物アレルギー・OAS,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 生検後に自然消退したメルケル細胞癌の1例
- 豆乳アレルギーにおける Gly m4, Gly m3 特異IgEの重要性について
- MS13-12 モヤシ摂取によりアナフィラキシー症状をきたしたpollen-food allergy syndromeの1例(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-3 加水分解小麦感作による小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの原因抗原解析(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク