スポンサーリンク
三木市立三木市民病院循環器科 | 論文
- アセチルコリンにより攣縮が誘発された正常冠動脈を有する急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 左房後壁に感染性心内膜炎による疣贅を形成した僧帽弁逸脱症の1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 肺動脈弁閉鎖不全症を伴った特発性肺動脈拡張症の2症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 46) 抗凝固・抗血小板療法施行中にもかかわらず,巨大血栓による急性心筋梗塞を発症した僧帽弁置換術後の一例
- 126)狭心症発作を契機に発見された無症候性高齢者心房中隔欠損症(ASD)の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 61)長い閉塞長を有する浅大腿動脈(SFA)に対しインターベンション治療(IVR)前の血栓溶解療法が有効であった2例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 144)心不全症状を主訴とした末端肥大症の1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 287) 著名な好酸球増多を伴った心膜炎の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 69) 冠攣縮性狭心症におけるアセチルコリン負荷時冠血流速測定の意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 0551 大動脈弁疾患患者における狭心痛の成因について : アセチルコリン負荷による検討
- 43) 7年間で3度の急性心筋梗塞(LAD, RCA, LCX)を発症した1症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 35) 肺血栓塞栓症患者におけるtemporary IVC filterの有効性の検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 116) 多量血栓によりテンポラリーIVCフィルターの使用が問題となった肺塞栓症の一例
- 9) 上腕動脈より大動脈内バルーンポンピング(IABP)を挿入し救命しえた急性心筋梗塞の1例
- 66) 高度石灰化をともなう冠動脈病変,心不全を呈した50才,ファロー4徴症の1例
- P795 糖尿病患者のPTCA6か月後の正常負荷Tl SPECT像の意義 : 非糖尿病患者との比較
- 43)テンポラリー下大静脈フィルターが有用であった肺梗塞の1例
- P288 陳旧性心筋梗塞の責任冠動脈開存状態と負荷TI心筋シンチ所見との関連 : 冠動脈造影法と血管内エコー法との比較検討
- 1081 PTCA6か月後の正常負荷TI-SPECT像の意義 : 予後の点で冠動脈造影の適応はあるか
- 0650 三次元血管内エコー法を用いた冠動脈病変長計測の信頼性と有用性