スポンサーリンク
一橋大学大学院言語社会研究科 | 論文
- 『岩屋の草子』考 : 東寺系稲荷・観音信仰との関わり
- 「岩屋の草子」考--東寺系稲荷・観音信仰との関わり
- 説経節の伝統 : 説経祭文と越後瞽女
- 説経節の伝統 : 説経祭文と越後瞽女
- 寛永本『西行物語』考 : 『西行物語』原型を探る
- 「おようの尼」考 (中世小説の諸問題)
- 「常盤の姥」考
- 浦島太郎--怪婚譚の流れ (御伽草子の世界) -- (作品論的アプロ-チ)
- 南三陸〈感情島〉 (特集 震災を克服し原発に抗う)
- 歴史認識 インタビュー「悪の凡庸さ」と「記憶の道具化」の罠 映画『スペシャリスト』が問うもの--エイアル・シヴァン(映画監督)/ロニー・ブローマン(作家)
- 贈与、所与、日付--『友愛のポリティックス』セルビア語版への序文
- フロイトと人文科学
- 現象を救済すること--サルヴァトーレ・プーリアのために (特集 デリダ)
- 言語の眼--深淵と火山
- 亡き祖父との対話--狐に化かされた男の深淵 (特集 死者と生きる)
- 近代中国のアナキズム批判 : 章炳麟と朱謙之をめぐって
- 共同討議 韓国の批評空間 (特集 韓国)
- リトアニア人考古神話学者マリヤ・ギンブタスの仕事 -生命の木と蛇に憑かれて-
- 懊悩と変動 : 文体統計論からみた『若きウェルテルの悩み』
- 出光美術館蔵『伊勢物語屏風』について