スポンサーリンク
一橋大学大学院経済学研究科 | 論文
- ピーター・ディッケン/ピーター・E・ロイド著, 伊藤喜栄監訳, 『立地と空間 : 経済地理学の基礎理論』(上・下), 古今書院, 1997年, 511+xviページ
- 地理の言葉で語り始めた地理学者たち -「人文地理学のネオ古典」レキシコン-
- 地理の言葉で語りはじめた地理学者たち
- 戦後香港の英国人植民地支配と金融 (特集/香港--アヘン戦争から返還まで)
- 英国人植民地支配に内面化した空間の矛盾-香港の観塘開発における戦後工業化と官有地政策-
- グローバル化とロカリティ : 新しい留学生政策における一つの分析軸 : 一橋大学が直面する挑戦
- 批判的地理学と空間編成の理論 : 学説史的反省と将来への展望
- 20世紀の地理学者たち-4-ディビッド・ハ-ヴェイ--地理学に空間の理論と社会の科学を求めて
- 社会地理学とその周辺-12完-社会地理学の方向性
- 香港--新空港と「2047年問題」 (1994年の世界経済を展望する-1-)
- 日中語の品詞のズレ : 二字漢語の動詞性をめぐって
- 近代初期英国におけるフリーメイスン
- 「外国銀行の進出と途上国の経済発展」を考える
- 「外資主導工業化」と ASEAN 諸国の銀行業 : 金融自由化政策と銀行経営
- 「現代の開発金融」入門
- 外資主導工業化における金融セクターの役割 : アセアン型金融発展の分析フレームワーク
- 日本型ツー・ステップ・ローンの経済分析(2) : セラード潅漑事業の事例研究
- 日本型ツー・ステップ・ローンの経済分析(1) : セラード潅漑事業の事例研究
- 途上国の金融自由化政策と政策金融:フィリピンの事例研究
- NIEs・ASEAN諸国のCPC型経済発展と国際間資金移動