スポンサーリンク
こども心身医療研究所 | 論文
- こども心身医療研究所
- 心身に問題をもった人々と家族のかかわり 不登校,いじめの立場から家族のケアを考える
- 阪神・淡路大震災の被災児--外傷後ストレス障害(PTSD);注意すべきこと (特集 小児救急診療の実際) -- (事故・災害)
- 思春期の失感情症の一例 : 不登校児へのさまざまなアプローチ(症例検討)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 小児心身症のプライマリケア(18)災害と心身症
- 不登校(登校拒否)と小児科医
- 小学生のストレスと病態 (ストレスとその対応)
- B-6-8 学校不適応(不登校)に対する集団治療(学校不適応(不登校))
- 児童思春期のこころと身体・社会環境から考える(教育講演,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心因性疾患--心身症を中心に (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと) -- (系統別疾患のキャリーオーバー)
- シII-3 子どもの心身医療を通してみた心身医学への社会の要請(社会の要請する医療としての心身医学・心身医療のニーズ)
- 気管支喘息,アトピー性皮膚炎を考える : 2. 小児心身医学の立場
- 4.心療小児科医の立場から(【シンポジウム】心身医療のさらなる浸透をめざして)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- B-4-6 劇を作る治療キャンプ(心理療法の選択と適応)
- I-4 心療小児科からみた現代の子どもの問題(小児科における心身医学)
- 2.阪神淡路大震災 : 電話相談・子ども・PTSD(【特別講演】阪神淡路大震災報告)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 過敏性腸症候群の心理治療におけるセルフモニタリング法の試み
- 小児科医の叫び
- SY-1 認知療法における治療関係-共感を中心として(自主企画シンポジウム)
- 小児科領域におけるチーム医療(心身医学的なチーム医療の進め方)