スポンサーリンク
いわき短期大学 | 論文
- 203 発達初期における母子交互性に関する研究-VII-1 : 新生児の個体的特徴について(発達1,研究発表)
- 認知心理学的研究の発展をめざして(教授・学習部門)
- 珠算・筆算間の減算手続の転移
- 219 計算と数唱記憶に関する「mental abacus」の形成 : 発達的研究(発達3 数と認知,研究発表)
- 335 推移律解決に及ぼすmemory aidsの影響(発達18,研究発表)
- 326 発達初期における母子交互性に関する研究(13) : 感覚運動的反応の発達(発達16,研究発表)
- 325 発達初期における母子交互性に関する研究 12 : 0〜5ヶ月時における母親による子ども像の変化(発達16,研究発表)
- 子どもにおける生物・無生物の識別とアニミズムの関連性
- 珠算式暗算における「ソロバンイメージ」の指導法
- 726 珠算習熟者の多桁乗算・除算の計算方略(科学教育・教授法,教授過程3,教授過程)
- 709 珠算技能の6進法・12進法数への適用(学習の原理,学習1,口頭発表)
- 単称三段論法とメンタル・モデル
- 842 なぜ珠算から筆算への転移は困難か(バグ診断,教授過程5)
- 系列化課題に対する解決方略の変化
- 366 多項系列化課題の熟達化過程(1)(発達18,発達)
- 系列化課題の解決過程 : 人間とLISPによる処理プロセスの比較
- 290 3要素推移律と5要素推移律の解決過程の分析(認知発達(II),発達)
- TCU反応とパーソナリティの関連性
- 215 推移律に及ぼす記憶能力と訓練方法の影響(発達3,発達)
- 日本におけるTest of Concept Utilizationの有効性(特定・総合・一般研究要約)
スポンサーリンク