スポンサーリンク
(財)電力中央研究所 社会経済研究所 | 論文
- 中四国の木質バイオマス残さの収集・発電利用のシステム分析
- ポスト京都議定書の国際交渉の行方--国連気候変動枠組条約第14回締約国会議(COP14)までの動向と今後の展開
- 統合資源計画モデルによる蓄熱式空調プログラムの最適導入規模の分析
- 長期電源構成モデルを用いたDSMプログラムの費用効果分析
- 品質保証や保安責任に形骸化がなかったか
- 我が国原子力事業における従業員信頼性確認制度のあり方と課題--ドイツ及び米国法制度からの示唆
- 原子力事業における内部脅威対策のための従業員信頼性確認と課題
- 原子力事業における秘密情報管理と内部脅威対策--米国の実務例と我が国への示唆
- 質の高い議論ができる職場環境づくりを--精神論だけで終わらせるな (特集 改めて、信頼回復をどう図るか)
- 原子力安全規制と組織コンプライアンス活動との協働--内部告発者保護制度導入の意義及びその改善提案
- 規制システムと企業コンプライアンス活動との協働--米国原子力事業の例と我が国への示唆 (特集 事故調査と安全確保のための法システム) -- (安全確保における民間主体の役割)
- 研究紹介 安全確保に向けての規制システムと企業倫理コンプライアンス活動との協働
- アジア地域における原子力損害賠償枠組みの必要性とわが国法の課題
- 米国原子力事業者における社内通報体制(ECP)について
- コンプライアンス活動にどう取り組むべきか--組織は個人の倫理的判断能力の育成を! (特集 組織的事故・事件から何を学ぶか!) -- (その1 倫理・コンプライアンスの徹底)
- コンプライアンスのカギは「倫理的判断能力」--いかに磨くか,簡単な方法もある (特集 組織的事故・事件から何を学ぶか!) -- (その1 倫理・コンプライアンスの徹底)
- 信頼回復に欠かせないコンプライアンス--トップはもちろん全員が実践を! (特集 組織的事故・事件から何を学ぶか!) -- (その1 倫理・コンプライアンスの徹底)
- アジア地域における原子力損害賠償国際枠組み構築とわが国の法制度上の課題
- 組織における技術者倫理実践に関する一考察 : 質の高い議論ができる職場環境づくりを
- 2010年 注目の論点 飯田哲也vs杉山大志--CO[2]25%削減の目標は可能か (特集 総予測2010) -- (政治・政策・環境--民主党の「平成維新」は実現するか)