スポンサーリンク
(独)森林総合研究所 | 論文
- 床下調湿用廃材由来木炭の吸放湿特性 : 賦活処理の影響
- セルロースの直接液化物の特性把握(第1報)水存在下でのセルロースのフェノール直接液化における反応中間体の同定と反応機構
- 低輻射強度で加熱した場合の木材の燃焼発熱性
- 難燃処理ラミナを用いた耐火集成材の開発--スギ集成材柱の1時間および2時間耐火性能
- 22237 震動台による既存木造住宅の耐震性能検証実験 : その18 試験体に使用した木材(実大振動台実験:既存木造(1),構造III)
- 22192 震動台による既存木造住宅の耐震性能検証実験 : その9 移築補強・無補強試験体の温湿度環境と劣化状況(実大振動台実験 (2), 構造III)
- タイの木材事情と木質バイオマスの現状 : ASEANバイオマスプロジェクト調査より
- 3-10-2 日本における木質バイオマス供給可能量の推定(3-10 評価1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 「木材保存」と「カーボン・フットプリント」
- 第38回国際木材保存会議(IRG)年次大会の概要
- 木材を外構に沢山使って, 美しい街並みに
- P105 フィリピンの木質バイオマスとその利用(ポスター発表)
- 1-29 関東地方低山帯の森林小流域における土壌水溶存成分組成の斜面位置ならびに季節による変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-5 森林土壌中の鉛およびカドミウムの化学形態と移動性(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 木材の香りによるリラクゼーション効果
- タイプA行動パターン、特性不安、性役割パーソナリティと脳血液動態の関係 : チョコレート刺激を例として
- 構造用集成材の日本農林規格の変遷と試験研究
- REDD+の科学的背景と国際議論(REDD+熱帯林を保全する新たな取り組み)
- ヤクタネゴヨウの衰退と保全(うごく森14)
- 日本木材学会レオロジー研究会2009年度講演会・見学会の概要