スポンサーリンク
(独)国立健康・栄養研究所 | 論文
- 生活習慣病予防と最大酸素摂取量 : 「運動基準2006」の策定
- 168. 体力と口腔微生物叢との関係(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 高齢女性における日常身体活動の酸素摂取量,および加速度計を用いた下肢筋の活動水準推定
- 紫外線照射を用いた小核試験法によるDNA傷害の定量化と栄養学的研究への応用
- ボディービルダーの基礎代謝量と身体活動レベルの検討
- 1. 70歳時と79歳時における体力測定実施状況の比較(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 328. 後期高齢者の体力、活動能力、健康状態の縦断的変化(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 小児の身体活動量・強度測定の留意点
- 小児の体力と身体活動
- 346. 70歳時と79歳時における握力と老研式活動能力指標の加齢変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 高齢者の血液中NADおよびNADP含量
- 段階的弾性ストッキング着用による下腿圧増加が下腿静脈コンプライアンスを増加させる
- 143.静脈コンプライアンスに対する段階的圧迫を持つ弾性ストッキングの改善効果(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 中高年男性における心肺体力と身体活動の量およびその強度との関係
- 下肢筋厚における加齢変化の部位差および性差 : 20歳代と70歳代の比較
- 日本人成人男女を対象としたサルコペニア簡易評価法の開発
- 大豆成分の生活習慣病予防効果の系統的レビューとその検証に関する研究:抽出大豆イソフラボン単独摂取による骨密度への影響--無作為化比較試験のメタ分析(第2報) (第12回[不二たん白質研究振興財団]研究報告会記録)
- 健康食品・サプリメントの安全性(第4回)話題の健康食品素材と危険情報
- 動物性食品に含まれる栄養素の調理による変化率の算定と適用