スポンサーリンク
(株)日建設計総合研究所 | 論文
- 8075 ライフサイクルビルコミッショニングの大学施設での実践(その1) : 総論、ビルコミッショニングの動向とプロジェクトの運営(ライフサイクルマネジメント,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41532 大阪市域における未利用エネルギー面的活用マップの検討 : 未利用エネルギー源利用圏域と建築物一次エネルギー使用量の複合マップの作成(未利用エネルギー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41531 河川水を利用した地域熱供給システムの計画と運転実績評価 : 第11報: 運用開始後7年間のシステム性能評価(未利用エネルギー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41514 LCEMツールを用いた既存建築物のエネルギー性能検証に関する研究 : 改修による夏季エネルギー性能の向上とピーク電力低減効果の確認(蓄熱システムの実測とシミュレーション,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3206 沿岸部行楽地における津波避難計画の提案 : 逗子海岸周辺地域におけるケーススタディ(選抜梗概,火災安全工学と総合防災,オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3207 災害時における中高層共同住宅の生活継続機能に関する実態調査(選抜梗概,火災安全工学と総合防災,オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3201 東日本大震災における中高層建築物内部の津波浸水被害調査(津波火災,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3153 改札外地下通路で接続するターミナル駅の災害時避難計画に関する研究 : 複合化する改札外地下通路における避難安全検証(選抜梗概,避難安全計画設計手法の新しいアプローチ(2),オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3152 大深度地下幹線鉄道駅舎の防災計画手法の検討(選抜梗概,避難安全計画設計手法の新しいアプローチ(2),オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41543 既存蓄熱式空調システムの改修後性能の評価研究 : 第2報 シミュレーションによる改修効果の算定(蓄熱方式,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41542 既存蓄熱式空調システムの改修後性能の評価研究 : 第1報 改修概要と改修後空調システムの性能評価(蓄熱方式,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- F-47 未利用エネルギー(河川水)を活用した地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第10報) 運用開始後7年間のシステム性能評価
- A-7 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第12報)運用開始後7年間のシステム性能評価(学術研究)
- A-6 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第11報)2011年のプラント運転性能評価(学術研究)
- 3143 地下空間における自然排煙システムの基本性能把握と実空間への導入法に関する研究(選抜梗概,巨大空間等の煙性状とその予測手法および加圧防排煙方式の計画等について,オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A-9 大阪市における未利用エネルギー面的活用マップの検討 : 一次エネルギー消費量、CO_2排出量マップの作成と未利用エネルギー導入ポテンシャルの検討(学術研究)
- F-55 未利用エネルギーの面的活用マップに関する研究 : 大阪市域におけるマップの作成と一次エネルギー削減ポテンシャルの試算
- F-72 LCEMツールを用いた既存建築物の改修エネルギー性能検証・評価
- E-41 大規模複合開発における環境負荷削減手法に関する研究 : (第1報)事例に基づく環境配慮型開発手法の構築
- 41530 河川水を利用した地域熱供給システムの計画と運転実績評価 : 第13 報:運用開始後8年間の機器及びシステム性能の推移(実測評価,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク