スポンサーリンク
(株)小堀鐸二研究所 | 論文
- 無条件安定陽解法による高層建物の非線形地震応答解析
- 起振機試験に基づく建物の損傷推定
- 直接基礎底面の滑りが構造物の地震時応答に与える影響
- 地震動予測式の残差の周期間相関に関する理論的検討--短周期側における相関の反転増大の原因
- 21550 粘性土に埋込まれた構造物の大地震入力時非線形挙動に関する研究 : (その1)遠心振動台実験の概要(非線形挙動,構造II)
- 基礎梁・杭と杭周地盤ばねの非線形性が杭基礎構造物の地震応答に与える影響
- 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価
- 23273 多数回繰返し地震荷重をうける鉄筋コンクリート柱部材の構造特性 : その1 実験概要(柱(10),構造IV)
- 21019 大規模群杭の3次元非線形応答評価法の開発 : (その1)詳細モデルによる群杭各杭の応力評価(相互作用:応答評価,構造II)
- 21394 リアルタイム防災システムの高層ビルへの適用 : (その2)IP統合ネットワークを利用したオフィスビル(地震情報・防災(2),構造II)
- 21426 経験的グリーン関数法に基づく1938年塩屋崎沖地震群の震度分布の評価(強震動予測(1),構造II)
- 21488 工学的基盤の傾斜が表層地盤の地震動増幅に与える影響検討(地盤震動(6),構造II)
- 21393 リアルタイム防災システムの高層ビルへの適用 : (その1)複合機能を有する大型高層ビル(地震情報・防災(2),構造II)
- 20174 無条件安定陽解法の非線形地震応答解析への適用(数値解析手法,構造I)
- 多数回繰返し地震荷重を受けるRC柱梁接合部の構造特性
- 多数回繰返し地震荷重を受けるRC梁部材の構造特性
- 2007年能登半島地震による建物被害および気象庁震度との関係--過去の地震との比較を通して
- 技術講座 鹿島本社ビルの長周期地震対応エレベーター地震時管制運転
- 薄層法を用いた理論地震動の計算精度向上とその検証(構造)
- 21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)