千代 章一郎 | 広島大学大学大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
千代 章一郎
広島大学大学大学院
-
千代 章一郎
広島大学大学院
-
千代 章一郎
広島大学大学院工学研究科
-
千代 章一郎
広島大 大学院工学研究科
-
横山 尚
広島大学大学院
-
横山 尚
広島大学大学院博士課程後期
-
木原 一郎
広島大学大学院
-
木原 一郎
広島大学大学院博士課程後期
-
塚野 路哉
広島大学大学院
-
塚野 路哉
広島大学大学院博士課程後期
-
八木 恵美里
広島大学大学院博士課程前期
-
太治 大輔
竹中工務店
-
太治 大輔
広島大学大学院
-
松本 幸子
広島大学大学院博士課程前期
-
三吉 智恵
広島大学大学院博士課程前期
-
益原 実礼
広島大学大学院博士課程前期
-
佐藤 隆彦
広島大学大学院博士課程前期
-
菅井 陽子
広島大学大学院博士課程前期
-
市川 研二
広島大学大学院博士課程前期
-
佐藤 隆彦
広島大学大学院
-
菅井 陽子
広島大学大学院
-
山田 恭平
広島大学大学院修士課程
-
井田 遼介
広島大学大学院博士課程前期
-
光畑 勲
広島大学大学院博士課程前期
-
亀井 修一郎
広島大学大学院博士課程前期
-
山田 恭平
広島大学大学院博士課程前期
-
三吉 智恵
広島大学大学院
-
亀井 修一郎
広島大学大学院
-
平尾 慶太
広島大学大学大学院
-
斉藤 康男
広島大学大学院博士課程前期
-
野崎 俊佑
広島大学大学院博士課程前期
-
野崎 俊佑
広島大学大学院
-
鈴木 基紘
広島大学大学院
-
山本 哲
広島大学大学院博士課程前期
-
小川 ひとみ
広島大学
-
萩野 亮
広島大学大学院博士課程前期
-
藤岡 悦子
広島大学工学部
-
鈴木 基紘
広島大学大学院博士課程前期
-
斎藤 康男
広島大学大学院博士課程前期
-
三吉 智恵
広島大学工学部
-
斎藤 康男
広島大学大学院
-
平尾 慶太
広島大学大学院修士課程前期
-
千代 章一郎
広島大学大学院工学研究院
-
関谷 航
広島大学
-
山田 裕紀
広島大学大学院博士課程前期
-
松本 幸子
広島大学工学部
-
山田 恭平
広島大学
-
石橋 彩子
株式会社岡村製作所
-
市川 研二
広島大学
-
田路 拓也
広島大学工学部
-
三上 幸帆
広島大学
-
山田 裕紀
広島大学大学院
-
野崎 俊佑
株式会社坂倉建築研究所
-
多加 瑞穂
広島大学工学部
-
野崎 俊祐
広島大学大学院博士課程前期
-
益原 実礼
広島大学
-
亀井 修一郎
広島大学
-
草津 優子
広島大学大学院工学研究科
-
千代 章一郎
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
山田 恭平
合人社計画研究所
-
鈴木 基紘
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
横山 尚
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
上田 亮
広島大学
-
安原 一隆
広島大学工学部
-
塚野 路哉
広島大学大学院工学研究科
-
斎藤 康男
広島大学
-
夏 天
広島大学大学大学院
著作論文
- 7139 モータリゼーションと都市景観 : 戦後広島市の路面電車沿線における駐車場立地の変遷と用途地域について(低・未利用地,都市計画)
- 7015 モータリゼーションと都市景観 : 戦後広島市の路面電車沿線における駐車場立地の変遷と用途地域(都市計画)
- 920 モータリゼーションと都市景観(4) : 戦後広島市の路面電車沿線における駐車場立地の変遷と用途地域(建築歴史・意匠)
- 9020 ル・コルビュジエの建築制作における「プリーズ・ソレイユ」のデザイン手法 : 異なる環境をもつ3作品を通して(建築史・建築意匠・建築論)
- 9145 異なる環境におけるル・コルビュジエの建築作品のブリーズ・ソレイユ(西洋近代:20世紀(3),建築歴史・意匠)
- 920 ル・コルビュジエの「建築的プロムナード」の理念形成(歴史・意匠)
- 7154 モータリゼーションと都市景観(3) : 戦後広島市の路面電車沿線における駐車場景観の変遷(公共空間の景観形成, 都市計画)
- 7029 モータリゼーションと都市景観(2)(都市計画)
- 916 ル・コルビュジエの「知の博物館」の制作過程(建築歴史・意匠)
- 922 広島平和記念資料館の展示空間の変遷(建築歴史・意匠)
- 924 都市観光に関する景観論的考察(19) : 現代における長崎定期観光バスの観光景観を通して(建築歴史・意匠)
- 925 広島市における小学校5年生児童による居住環境評価(建築歴史・意匠)
- 918 ル・コルビュジエのパビリオン建築の系譜(建築歴史・意匠)
- 917 ル・コルビュジエのストラスブルグの会議場の制作過程(建築歴史・意匠)
- 922 小学校4年生児童によるフィールドワークと環境評価(建築歴史・意匠)
- 921 都市観光に関する景観論的考察(16) : 新聞記事にみる名所広島城の変容(建築歴史・意匠)
- 918 ル・コルビュジエの製糸業者協会会館の製作過程(建築歴史・意匠)
- 921 ル・コルビュジエのアーメダバッドの手帖について(建築歴史・意匠)
- 912 平和環境の表現に関する建築・都市論的考察(1)(建築歴史・意匠)
- 910 現代広島市における眺望形態に関する研究(1)(建築歴史・意匠)
- 7013 都市観光に関する景観論的考察(20) : 高度経済成長期における長崎定期観光バスの観光景観を通して(都市計画)
- 709 原爆被災説明板の設置される被爆建物周辺の景観変化(1) : 本川小学校周辺における景観の変化を事例として(都市計画)
- 7461 広島市の原爆被災説明板に用いられる歴史的景観と現在の景観の比較について(景観の変容と現況(2),都市計画)
- 7060 原爆被災説明板の位置から見た現在の景観について(都市計画)
- 928 重森三玲の茶室・茶庭(建築歴史・意匠)
- 710 被爆都市におけるモニュメントの景観構成 : 広島平和記念公園を事例として(都市計画)
- 7353 原爆被災説明板の設置される被爆建物周辺の景観変化(3) : 広島逓信病院周辺における景観の変化を事例として(景観マネジメント,都市計画)
- 927 丹下健三の「広島市児童図書館(1953)」(建築歴史・意匠)
- 926 丹下健三設計庁舎と都市景観の変遷 : 倉敷市庁舎を事例として(建築歴史・意匠)
- 7298 平和記念公園における広島平和都市記念碑の景観変容(公園・緑道,都市計画)
- 7068 生活環境に関する場所の嗜好性の経年変化 : 小学校児童の嗜好性と保護者の視点から見た児童の嗜好性の比較(子供の居住環境,都市計画)
- 7014 広島平和記念公園の景観形成 : 広島定期観光バスにおける観光案内の変容を通して(都市計画)
- 945 ル・コルビュジエの建築作品におけるトップライトのデザイン手法(建築歴史・意匠)
- 7069 小学校3年生児童おける生活環境形態の比較(子供の居住環境,都市計画)
- 9390 現代建築家の茶室における造形理念と造形手法(意匠論・形態,建築歴史・意匠)
- 9351 日本における子どもミュージアム建築の変遷(意匠論・構成(2),建築歴史・意匠)
- 9065 ル・コルビュジエの「無限に発展する美術館」に併設される施設(西洋近代:ル・コルビュジエ,建築歴史・意匠)
- 9064 ル・コルビュジエアーカイブにおけるシトロアン型屋根の経年変化(西洋近代:ル・コルビュジエ,建築歴史・意匠)
- 7213 都市観光に関する景観論的考察(21) : 長崎定期観光バスの観光景観の変容(観光,都市計画)
- 7001 広島市における小学校5年生児童による居住環境評価の変化(子どもの遊び場と居住環境,都市計画)
- 9312 ル・コルビュジエの「知の博物館」の制作過程と総督官邸との比較(西洋近代:20世紀(2):ル・コルビュジエ(1),建築歴史・意匠)
- 9315 ル・コルビュジエのミュージアムに併設されるパビリオン(西洋近代:20世紀(2):ル・コルビュジエ(1),建築歴史・意匠)
- 7043 保護者との比較による小学校5年生児童の居住環境評価(都市計画)
- 7011 都市観光に関する景観論的考察(18) : 名所広島城の観光景観の変容(まち並みと景観形成,都市計画)
- 7020 都市観光に関する景観論的考察(17) : 観光案内テキストにみる名所広島城の変容(都市計画)
- 7442 都市観光に関する景観論的考察(15) : 観光的名所としての比治山の変遷その2(国内の観光(1), 都市計画)
- 7016 都市観光に関する景観論的考察(14) : 観光的名所としての比治山の変遷その1(都市計画)
- 7114 現代広島市における眺望形態に関する研究(3)(景観・眺望/景観軸,都市計画)
- 7032 都市観光に関する景観論的考察(11) : 広島定期観光バスにおける近景・中景・遠景を中心にした説明形式(都市計画)
- 714 都市観光に関する景観論的考察(10) : 広島定期観光バスにおける説明形式の類型(都市計画)
- 7068 都市観光に関する景観論的考察(12) : 広島定期観光バスにおける近景・中景・遠景とその変容(景観・観光(1),都市計画)
- 7274 都市観光に関する景観論的考察(9) : 昭和48年以前の広島定期観光バスにおける景観変容(都市計画・復興計画史,都市計画)
- 7072 都市観光に関する景観論的考察(8) : 昭和48年以前の広島定期観光バスにおける案内内容(都市計画)
- 913 都市観光に関する景観論的考察(7) : 昭和48年以前の広島定期観光バスにおける眺望対象の変容(歴史・意匠)
- 9025 ル・コルビュジエのジャウル邸の制作におけるヴォールト屋根の変容(建築史・建築意匠・建築論)
- 7031 現代広島市における眺望形態に関する研究(2)(都市計画)
- 7094 全国政令指定都市における定期観光バスの運行系統と眺望施設(レジャー・観光,都市計画)
- 7073 全国政令指定都市における定期観光バスの運行系統と都市観光景観(都市計画)
- 914 都市観光における眺望デザイン : 全国政令指定都市における定期観光バスを通して(歴史・意匠)
- 9030 ル・コルビュジエのカーペンターセンターの制作過程(建築史・建築意匠・建築論)
- 9227 重森三玲の「枯山水式露地」(日本近代:近代和風(2),建築歴史・意匠)
- 9027 現代建築家の茶室における造形手法について(建築史・建築意匠・建築論)
- 916 マンション居住におけるガーデニングに関する空間論的考察(2) : 広島市におけるアンケート・ヒアリング調査を通して
- 915 マンション居住におけるガーデニングに関する空間論的考察(1) : 広島市における広告調査を通して
- 9163 ル・コルビュジエの著作における色彩理論の変容(作家論・作品論(4),建築歴史・意匠)
- 9024 ル・コルビュジエのペサック集合住宅の景観生成における色彩の問題
- 9019 ル・コルビュジエ・センターの制作過程(建築史・建築意匠・建築論)
- 919 ル・コルビュジエの国立西洋美術館竣工時における展示(建築歴史・意匠)
- 9110 ル・コルビュジエの東方への旅における「屋根」 : Voyage d'Orient Carnets(1911)とLe Voyage d'Orient(1987)との比較(西洋近代:モダン・ムーヴメント,建築歴史・意匠)
- 7521 子どもの都市環境認知についての景観論的考察(6)(子供の遊び場とイメージ,都市計画)
- 946 ル・コルビュジエのVoyage d'Orient Carnets(1911)における「屋根」(建築歴史・意匠)
- 9016 ル・コルビュジエアーカイブにおけるモノル型屋根の経年変化(建築史・建築意匠・建築論)
- 917 ル・コルビュジエ アーカイブに見る屋根のデザイン(建築歴史・意匠)
- 9033 ル・コルビュジエのアーメダバッドの『手帖』における敷地周辺環境の描写と建築作品への具現化(建築史・建築意匠・建築論)
- 9041 ル・コルビュジエの建築作品における「屋根」の形態と意味(西洋近代(5),建築歴史・意匠)
- 9036 ル・コルビュジエの建築作品における「屋根」の意味(建築史・建築意匠・建築論)
- 934 ル・コルビュジエにおける「屋根」の建築言語(歴史・意匠)
- 9030 ル・コルビュジエのショーダン邸の制作における「パラソル」の変容(建築史・建築意匠・建築論)
- 923 ル・コルビュジエのショーダン邸の制作における建築類型の変容(歴史・意匠)
- 944 『ル・コルビュジエの手帖(1914-1964)』における「不思議の箱」・「自発劇場」の起源(建築歴史・意匠)
- 943 ル・コルビュジエの建築作品における「水平横長窓(La fenetre en longueur)」(建築歴史・意匠)
- 708 小学校三年生児童による生活環境の地図描写(都市計画)
- 9162 『ル・コルビュジエ全作品集』におけるランドスケープ・デザインの変容(作家論・作品論(4),建築歴史・意匠)
- 広島定期観光バスにおける眺望対象の変容
- 7290 都市観光に関する景観論的考察(6) : 広島市における都市整備と定期観光バス(その2)(地域資源活用と観光,都市計画)
- 7059 都市観光に関する景観論的考察 (2) : 広島市内のバス観光における眺望地点・眺望対象の変遷を通して
- ル・コルビュジエの建築色彩理論と環境概念
- 7045 子どもの都市環境認知についての景観論的考察(9) : 現代建築に対する評価について(都市計画)
- 7071 子どもの都市環境認知についての景観論的考察(5)(都市計画)
- 7494 子どもの都市環境認知についての景観論的考察(3)(景観・空間の認知,都市計画)
- 7066 子どもの都市環境認知についての景観論的考察(2)(都市計画)
- 917 子どもの都市環境認知についての景観論的考察(歴史・意匠)
- 9018 国立西洋美術館竣工後の展示空間構成(建築史・建築意匠・建築論)
- 9030 日本における子どもミュージアムの空間構成に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9017 ル・コルビュジエによる「無限に発展する美術館」の敷地構成の変遷(建築史・建築意匠・建築論)
- 7022 小学生児童の生活環境に関する地図描写の変化(2) : 通学路環境の地図描写の変化(都市計画)
- 7018 ワークショップを通した子どもによる都市環境評価の変化 : 広島大学附属小学校を事例として(都市計画)
- 924 小学生児童の生活環境に関する地図描写の変化(1) : 自宅内環境の地図描写の変化(建築歴史・意匠)
- 923 フィールドワークを通した子どもによる都市環境評価の変化 : 広島大学附属小学校を事例として(建築歴史・意匠)
- 922 現代日本における子どもミュージアムの類型化方法論について(建築歴史・意匠)
- 918 ル・コルビュジエによるミュージアムの敷地構成(建築歴史・意匠)
- 9006 ル・コルビュジエの「知の博物館」の景観構成(建築史・建築意匠・建築論)
- 9143 ル・コルビュジエの「無限に発展する美術館」の標準化(西洋近代:20世紀(3),建築歴史・意匠)
- 7060 小学校4年生児童によるワークショップと環境評価(都市計画)
- 9026 ル・コルビュジエの建築作品における「壁」の変容(2) : 『Le Corbusier Archive』を通して(建築史・建築意匠・建築論)
- 7433 平和環境の表現に関する建築・都市論的考察(3)(都市論,都市計画)
- 7035 平和環境の表現に関する建築・都市論的考察(2)(都市計画)
- 7412 尾道市の斜面街区における現在と過去の生活景の問題(住宅地の屋外空間,都市計画)
- 7200 アイコンを用いた環境地図製作の目的に関する一考察(都市論,都市計画)
- 7025 尾道市の斜面街区における過去の生活景と感覚の問題(都市計画)
- 7060 アイコンを用いた環境地図の目的に関する一考察(都市計画)
- 933 ル・コルビュジエの住宅作品におけるドミノシステムの展開(歴史・意匠)
- 919 尾道市の斜面街区における生活景の形成(歴史・意匠)
- 916 アイコンを用いた都市環境デザインの地図化の目的(歴史・意匠)
- 7026 都市環境デザインの地図化に関する調査研究(都市情報と都市デザイン,都市計画)
- 5729 尾道市土堂町を中心とする再生建築の手法と意識(住宅の再生・建替と生活様式,建築計画II)
- 7032 都市環境デザインの地域性に関する調査研究 : 「グリーンマップ」におけるアイコン分布の地域的偏向について(都市計画)
- 7038 都市観光に関する景観論的考察(5) : 広島市における都市整備と定期観光バス(その1)(都市計画)
- 5001 尾道市土堂町を中心とする建築再生における意識調査(建築計画)
- 919 都市環境デザインの世界的動向に関する調査研究(歴史・意匠)
- 910 都市観光に関する景観論的考察(4) : 広島定期観光バスにおける系統変更の諸要因(歴史・意匠)
- 909 尾道市土堂町を中心とする再生建築の調査研究(歴史・意匠)
- 都市観光に関する景観論的考察 (3) : 広島市内のバス観光における俯瞰景について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 小学校3年生児童による五感アイコンを用いた公共空間の評価と提案
- 7035 原爆被爆説明板の設置される被爆建物周辺の景観変化(2) : 燃料会館周辺における景観の変化を事例として(都市計画)
- 7030 保護者の視点で捉えた小学校児童の場所の嗜好性の変化(都市計画)
- 9014 ル・コルビュジエのVoyage d' Orient carnets(1987)における「屋上庭園」の出自(建築史・建築意匠・建築論)
- 9005 ル・コルビュジエのLe Voyage d'Orient(1966)における「屋根」(建築史・建築意匠・建築論)
- 9028 重森三玲の茶室・茶庭における造形理念について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9016 『ル・コルビュジエ全作品集』における窓のデザイン手法(建築史・建築意匠・建築論)
- 9037 広島児童文化会館(1948)と広島市児童図書館(1953)(建築史・建築意匠・建築論)
- ル・コルビュジエの東方への旅における「屋根」への感性 : −『手帖』と『旅』の記述の比較−
- 9004 ル・コルビュジエの東方への旅における「窓」のテーマ(建築史・建築意匠・建築論)
- 7068 広島平和記念公園の景観問題(都市計画)
- 7036 広島平和都市記念碑の景観構成(都市計画)
- 9006 日本国内の平和博物館の内部空間構成による類型(建築史・建築意匠・建築論)
- 7016 小学校3年生児童と保護者による生活環境の提案(都市計画)
- 7029 小学校3年生児童の生活環境に関する実態調査(都市計画)
- 7217 小学校3年生児童と保護者による生活環境の評価と提案(地区とコミュニティ空間の利用,都市計画)
- 9381 ル・コルビュジエの東方への旅における「屋上庭園」の出自 : Voyage d'Orient carnets(1987)とLe voyage d'Orient(1966)との比較(ル・コルビュジエ関連,建築歴史・意匠)
- 9382 ル・コルビュジエの建築作品における窓(ル・コルビュジエ関連,建築歴史・意匠)
- 9018 日本国内の平和博物館の立地と内部空間構成による類型(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
- 7182 広島平和記念公園の景観構成 : 平和祈念式典の空間分析を通して(祝祭空間,都市計画)
- 9012 坂倉準三の建築作品における屋上庭園の形式(建築史・建築意匠・建築論)
- 丹下健三によって計画された広島平和記念公園における平和記念式典の景観演出
- 建築家ル・コルビュジエの建築制作における「庭園」への感性
- 728 小学校四年生児童における生活環境の安全に関する評価と提案
- 927 前川國男の建築作品における屋上庭園の形式
- 940 『シャルロット・ペリアン自伝』におけるル・コルビュジエ
- 933 重森三玲による栄光寺「竜門庵」の設計・施工プロセス
- 713 広島平和記念式典の景観構成 : 3次元CGによる景観分析を通して
- 720 広島平和記念式典における景観構成
- 9174 ル・コルビュジエの東方への旅における「窓」 : Voyage d'Orient Carnets(1911)とLe Voyage d'Orient(1966)の比較(西洋近代(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 730 小学校5年生児童と保護者の生活環境評価
- 916 丹下健三における市民広場の都市デザインに関する研究 : 今治市庁舎の歴史的変遷を事例として
- 928 ル・コルビュジエのVoyage d'Orient Carnets (1911)における「窓」
- 918 子どもの都市環境認知についての景観論的考察(8) : 小学校及びその周辺環境について(建築歴史・意匠)
- 930 丹下健三の「広島市児童図書館(1953)」の計画案と竣工作品の比較
- 727 小学3年生児童と保護者の生活環境評価
- 729 小学生児童による生活環境ワークショップ
- 915 都市観光に関する景観論的考察(13) : 名所としての比治山の変遷(建築歴史・意匠)
- 925 日本国内の平和博物館の外部空間構成による類型
- 931 日本国内の平和博物館の立地による類型化
- 939 ル・コルビュジエのLe voyage d'Orient (1966)における「屋上庭園」の出自
- 912 ル・コルビュジエの建築作品における「壁」の変容(1) : 『全作品集』を通して(建築歴史・意匠)
- 938 ル・コルビュジエの「窓」における「東方への旅」の影響 : 旅の手帖・旅行記と全作品集における記述の比較
- 9020 丹下健三における市民広場の都市デザインに関する研究 : 今治市における市民広場と清水市、倉吉市における市民広場との比較(建築史・建築意匠・建築論)
- 9186 日本国内の平和博物館の外部動線・内部動線による類型(建築歴史・意匠:その他,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 926 日本人建築家におけるル・コルビュジエ建築作品の影響 : 『巨匠への憧憬』を通して
- 917 子どもの都市環境認知についての景観諭的考察(7) : 建築物の「新しさ」に対する評価の発達過程(建築歴史・意匠)