千代 章一郎 | 広島大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
千代 章一郎
広島大学大学院
-
千代 章一郎
広島大学大学院工学研究科
-
千代 章一郎
広島大学大学大学院
-
千代 章一郎
広島大 大学院工学研究科
-
八木 恵美里
広島大学大学院博士課程前期
-
横山 尚
広島大学大学院博士課程後期
-
塚野 路哉
広島大学大学院博士課程後期
-
塚野 路哉
広島大学大学院
-
岡田 裕美
広島大学大学院博士課程前期
-
益原 実礼
広島大学大学院博士課程前期
-
萩野 亮
広島大学大学院博士課程前期
-
菅井 陽子
広島大学大学院博士課程前期
-
石橋 優介
広島大学大学院博士課程前期
-
横山 尚
広島大学大学院
-
岡田 裕美
広島大学大学院
-
井田 遼介
広島大学大学院博士課程前期
-
光畑 勲
広島大学大学院博士課程前期
-
亀井 修一郎
広島大学大学院博士課程前期
-
菅井 陽子
広島大学大学院
-
木原 一郎
広島大学大学院博士課程後期
-
佐藤 隆彦
広島大学大学院博士課程前期
-
木原 一郎
広島大学大学院
-
佐藤 隆彦
広島大学大学院
-
亀井 修一郎
広島大学大学院
-
山田 恭平
広島大学大学院博士課程前期
-
市川 研二
広島大学大学院博士課程前期
-
山田 恭平
広島大学大学院修士課程
-
斉藤 康男
広島大学大学院博士課程前期
-
千代 章一郎
京都大学大学院工学研究科
-
匹田 篤
広島大
-
小川 ひとみ
広島大学
-
横山 尚
広島天学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
平尾 慶太
広島大学大学院修士課程前期
-
草津 優子
広島大学大学院工学研究科
-
平尾 慶太
広島大学大学大学院
-
千代 章一郎
京都大学工学研究科
-
千代 章一郎
広島天学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
山田 恭平
広島大学
-
斎藤 康男
広島大学大学院博士課程前期
-
太治 大輔
竹中工務店
-
市川 研二
広島大学
-
田路 拓也
広島大学大学院工学研究科
-
田路 拓也
広島大学工学部
-
三上 幸帆
広島大学
-
佐藤 隆彦
広島大学
-
萩野 亮
広島大学
-
菅井 陽子
広島大学
-
益原 実礼
広島大学
-
斎藤 康男
広島大学大学院
-
井田 遼介
広島大学
-
亀井 修一郎
広島大学
-
近久 佑哉
広島大学
-
松岡 靖
広島大学附属小学校
著作論文
- 地図製作による環境学習型授業から環境提案型授業の展開
- 7139 モータリゼーションと都市景観 : 戦後広島市の路面電車沿線における駐車場立地の変遷と用途地域について(低・未利用地,都市計画)
- 7015 モータリゼーションと都市景観 : 戦後広島市の路面電車沿線における駐車場立地の変遷と用途地域(都市計画)
- 920 モータリゼーションと都市景観(4) : 戦後広島市の路面電車沿線における駐車場立地の変遷と用途地域(建築歴史・意匠)
- 9020 ル・コルビュジエの建築制作における「プリーズ・ソレイユ」のデザイン手法 : 異なる環境をもつ3作品を通して(建築史・建築意匠・建築論)
- 9145 異なる環境におけるル・コルビュジエの建築作品のブリーズ・ソレイユ(西洋近代:20世紀(3),建築歴史・意匠)
- 広島平和記念公園観光案内における「平和景観」の変容
- 環境地図制作による都市の公共空間への愛着の育み
- 916 ル・コルビュジエの「知の博物館」の制作過程(建築歴史・意匠)
- 920 ル・コルビュジエの個人邸宅における屋上庭園の形式(建築歴史・意匠)
- 922 広島平和記念資料館の展示空間の変遷(建築歴史・意匠)
- 923 路面電車と都市形成(4) : 吉田初三郎「宮島広島名所交通図絵」(昭和3年)を巡って(建築歴史・意匠)
- 924 都市観光に関する景観論的考察(19) : 現代における長崎定期観光バスの観光景観を通して(建築歴史・意匠)
- 925 広島市における小学校5年生児童による居住環境評価(建築歴史・意匠)
- 919 ル・コルビュジエの建築作品における「水」のデザインの機能的特徴(建築歴史・意匠)
- 918 ル・コルビュジエのパビリオン建築の系譜(建築歴史・意匠)
- 917 ル・コルビュジエのストラスブルグの会議場の制作過程(建築歴史・意匠)
- 922 小学校4年生児童によるフィールドワークと環境評価(建築歴史・意匠)
- 921 都市観光に関する景観論的考察(16) : 新聞記事にみる名所広島城の変容(建築歴史・意匠)
- 7013 都市観光に関する景観論的考察(20) : 高度経済成長期における長崎定期観光バスの観光景観を通して(都市計画)
- 709 原爆被災説明板の設置される被爆建物周辺の景観変化(1) : 本川小学校周辺における景観の変化を事例として(都市計画)
- 7461 広島市の原爆被災説明板に用いられる歴史的景観と現在の景観の比較について(景観の変容と現況(2),都市計画)
- 7060 原爆被災説明板の位置から見た現在の景観について(都市計画)
- 925 広島市の原爆被災説明板に表示された写真の歴史的景観について(建築歴史・意匠)
- 9159 路面電車と都市形成(3) : 路線の現状と第二次世界大戦時における比較(都市史:日本近代,建築歴史・意匠)
- 9014 路面電車と都市形成(2) : 第二次世界大戦時の被災概況による類型(建築史・建築意匠・建築論)
- 928 重森三玲の茶室・茶庭(建築歴史・意匠)
- 710 被爆都市におけるモニュメントの景観構成 : 広島平和記念公園を事例として(都市計画)
- 7353 原爆被災説明板の設置される被爆建物周辺の景観変化(3) : 広島逓信病院周辺における景観の変化を事例として(景観マネジメント,都市計画)
- 9328 戦後の広島で構想された児童施設の計画(日本近代:都市施設(4),建築歴史・意匠)
- 927 丹下健三の「広島市児童図書館(1953)」(建築歴史・意匠)
- 9036 路面電車と都市形成(8) : 広島市における名所としての福屋百貨店について(建築史・建築意匠・建築論)
- 926 丹下健三設計庁舎と都市景観の変遷 : 倉敷市庁舎を事例として(建築歴史・意匠)
- 7298 平和記念公園における広島平和都市記念碑の景観変容(公園・緑道,都市計画)
- 7068 生活環境に関する場所の嗜好性の経年変化 : 小学校児童の嗜好性と保護者の視点から見た児童の嗜好性の比較(子供の居住環境,都市計画)
- 7014 広島平和記念公園の景観形成 : 広島定期観光バスにおける観光案内の変容を通して(都市計画)
- 9111 ル・コルビュジエにおけるトップライトデザイン分析の課題(西洋近代:モダン・ムーヴメント,建築歴史・意匠)
- 945 ル・コルビュジエの建築作品におけるトップライトのデザイン手法(建築歴史・意匠)
- 7069 小学校3年生児童おける生活環境形態の比較(子供の居住環境,都市計画)
- 広島市の都市景観とガバナンス(市民社会のまちづくり-ドイツと日本を比較して-,2006年度秋季学術大会シンポジウム)
- 建築的制作における敷地の問題 : ロンシャンの丘を巡るル・コルビュジエの制作を通して
- ル・コルビュジエのChapelle de Ronchampの制作における原型と「音響的形態」
- 建築的制作における場所の想起の問題 : ル・コルビュジエのEglise Saint Pierreの構想過程を通して
- ル・コルビュジエのEglise Saint Pierreの制作における原型と景観構成
- 7379 小学生児童の生活環境に関する地図描写の変化(3) : 自宅内環境と通学路環境の比較(子供の行動とコミュニティ空間,都市計画)
- 9390 現代建築家の茶室における造形理念と造形手法(意匠論・形態,建築歴史・意匠)
- 9351 日本における子どもミュージアム建築の変遷(意匠論・構成(2),建築歴史・意匠)
- 9065 ル・コルビュジエの「無限に発展する美術館」に併設される施設(西洋近代:ル・コルビュジエ,建築歴史・意匠)
- 9064 ル・コルビュジエアーカイブにおけるシトロアン型屋根の経年変化(西洋近代:ル・コルビュジエ,建築歴史・意匠)
- 9063 ル・コルビュジエの「東方への旅」における「壁」についての素描と記述(西洋近代:ル・コルビュジエ,建築歴史・意匠)
- 平和景観試論 : 広島の都市空間の記憶とその継承に関する一考察
- 7213 都市観光に関する景観論的考察(21) : 長崎定期観光バスの観光景観の変容(観光,都市計画)
- 7001 広島市における小学校5年生児童による居住環境評価の変化(子どもの遊び場と居住環境,都市計画)
- 9312 ル・コルビュジエの「知の博物館」の制作過程と総督官邸との比較(西洋近代:20世紀(2):ル・コルビュジエ(1),建築歴史・意匠)
- 9313 ル・コルビュジエの個人邸宅と集合住宅における屋上庭園の形式(西洋近代:20世紀(2):ル・コルビュジエ(1),建築歴史・意匠)
- 9314 ル・コルビュジエの建築作品における「水」のデザインの景観的特徴(西洋近代:20世紀(2):ル・コルビュジエ(1),建築歴史・意匠)
- 9315 ル・コルビュジエのミュージアムに併設されるパビリオン(西洋近代:20世紀(2):ル・コルビュジエ(1),建築歴史・意匠)
- 9172 路面電車と都市形成(6) : 広島市における戦前、戦後復興期、現代の名所の変容(都市史:日本戦後・景観・まちづくり,建築歴史・意匠)
- 7043 保護者との比較による小学校5年生児童の居住環境評価(都市計画)
- 7011 都市観光に関する景観論的考察(18) : 名所広島城の観光景観の変容(まち並みと景観形成,都市計画)
- 7020 都市観光に関する景観論的考察(17) : 観光案内テキストにみる名所広島城の変容(都市計画)
- 第二次世界大戦後における名所比治山と観光案内の変容 : 広島市における定期観光バスの観光案内テキストを通して
- 926 路面電車と都市形成(7) : 広島市における軍事施設の用途変容(建築歴史・意匠)
- 9016 路面電車と都市形成(5) : 戦後復興期と現在の名所について(建築史・建築意匠・建築論)
- 五感アイコンによる環境提案能力の育成
- 第二次世界大戦後における名所広島城のバス観光案内と観光景観の変容
- 9030 ル・コルビュジエのカーペンターセンターの制作過程(建築史・建築意匠・建築論)
- 9227 重森三玲の「枯山水式露地」(日本近代:近代和風(2),建築歴史・意匠)
- 9027 現代建築家の茶室における造形手法について(建築史・建築意匠・建築論)
- 921 現代建築家の茶室デザインについて(建築歴史・意匠)
- 9019 ル・コルビュジエ・センターの制作過程(建築史・建築意匠・建築論)
- 919 ル・コルビュジエの国立西洋美術館竣工時における展示(建築歴史・意匠)
- 9110 ル・コルビュジエの東方への旅における「屋根」 : Voyage d'Orient Carnets(1911)とLe Voyage d'Orient(1987)との比較(西洋近代:モダン・ムーヴメント,建築歴史・意匠)
- 946 ル・コルビュジエのVoyage d'Orient Carnets(1911)における「屋根」(建築歴史・意匠)
- 9016 ル・コルビュジエアーカイブにおけるモノル型屋根の経年変化(建築史・建築意匠・建築論)
- 917 ル・コルビュジエ アーカイブに見る屋根のデザイン(建築歴史・意匠)
- 小学生児童による生活環境に関する地図描写の変化
- 保護者との比較による小学校3年生児童の都市景観評価の分析
- 944 『ル・コルビュジエの手帖(1914-1964)』における「不思議の箱」・「自発劇場」の起源(建築歴史・意匠)
- 943 ル・コルビュジエの建築作品における「水平横長窓(La fenetre en longueur)」(建築歴史・意匠)
- 708 小学校三年生児童による生活環境の地図描写(都市計画)
- 915 ル・コルビュジエの「東方への旅」における空間描写の特徴 : 「壁」について(建築歴史・意匠)
- 707 小学生児童の生活環境に関する地図描写の変化(4) : 児童と保護者との比較(都市計画)
- 9015 ル・コルビュジエの「東方への旅」における「壁」に関する配述の特徴(建築史・建築意匠・建築論)
- 9018 国立西洋美術館竣工後の展示空間構成(建築史・建築意匠・建築論)
- 9030 日本における子どもミュージアムの空間構成に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9019 ル・コルビュジエによるキャピタルの「屋上庭園」のデザインプロセス(建築史・建築意匠・建築論)
- 9017 ル・コルビュジエによる「無限に発展する美術館」の敷地構成の変遷(建築史・建築意匠・建築論)
- 7022 小学生児童の生活環境に関する地図描写の変化(2) : 通学路環境の地図描写の変化(都市計画)
- 7018 ワークショップを通した子どもによる都市環境評価の変化 : 広島大学附属小学校を事例として(都市計画)
- 924 小学生児童の生活環境に関する地図描写の変化(1) : 自宅内環境の地図描写の変化(建築歴史・意匠)
- 923 フィールドワークを通した子どもによる都市環境評価の変化 : 広島大学附属小学校を事例として(建築歴史・意匠)
- 922 現代日本における子どもミュージアムの類型化方法論について(建築歴史・意匠)
- 918 ル・コルビュジエによるミュージアムの敷地構成(建築歴史・意匠)
- 916 ル・コルビュジエの公共建築における屋上庭園の形式(建築歴史・意匠)
- 9006 ル・コルビュジエの「知の博物館」の景観構成(建築史・建築意匠・建築論)
- 9007 ル・コルビュジエの集合住宅における屋上庭園の形式(建築史・建築意匠・建築論)
- 9018 ル・コルビュジエの建築作品における「水」のデザインの造形的特徴(建築史・建築意匠・建築論)
- 9143 ル・コルビュジエの「無限に発展する美術館」の標準化(西洋近代:20世紀(3),建築歴史・意匠)
- 9142 ル・コルビュジエの建築作品における屋上庭園の形式(西洋近代:20世紀(3),建築歴史・意匠)
- 9029 ル・コルビュジエの「無限に発展する美術館」に関する言説(建築史・建築意匠・建築論)
- 9031 ル・コルビュジエの建築作品における庭の形式(建築史・建築意匠・建築論)
- 7060 小学校4年生児童によるワークショップと環境評価(都市計画)
- 9031 戦後広島平和記念公園における丹下健三の公会堂計画と実施案新広島ホテルについて(建築史・建築意匠・建築論)
- 9015 『シャルロット・ペリアン自伝』におけるル・コルビュジエ その2(建築史・建築意匠・建築論)
- 7035 原爆被爆説明板の設置される被爆建物周辺の景観変化(2) : 燃料会館周辺における景観の変化を事例として(都市計画)
- 7030 保護者の視点で捉えた小学校児童の場所の嗜好性の変化(都市計画)
- 9014 ル・コルビュジエのVoyage d' Orient carnets(1987)における「屋上庭園」の出自(建築史・建築意匠・建築論)
- 9005 ル・コルビュジエのLe Voyage d'Orient(1966)における「屋根」(建築史・建築意匠・建築論)
- 9028 重森三玲の茶室・茶庭における造形理念について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9016 『ル・コルビュジエ全作品集』における窓のデザイン手法(建築史・建築意匠・建築論)
- 9037 広島児童文化会館(1948)と広島市児童図書館(1953)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9004 ル・コルビュジエの東方への旅における「窓」のテーマ(建築史・建築意匠・建築論)
- 7068 広島平和記念公園の景観問題(都市計画)
- 7036 広島平和都市記念碑の景観構成(都市計画)
- 9006 日本国内の平和博物館の内部空間構成による類型(建築史・建築意匠・建築論)
- 7016 小学校3年生児童と保護者による生活環境の提案(都市計画)
- 7029 小学校3年生児童の生活環境に関する実態調査(都市計画)
- 9383 『シャルロット・ペリアン自伝』におけるル・コルビュジエ その3(ル・コルビュジエ関連,建築歴史・意匠)
- 7217 小学校3年生児童と保護者による生活環境の評価と提案(地区とコミュニティ空間の利用,都市計画)
- 9381 ル・コルビュジエの東方への旅における「屋上庭園」の出自 : Voyage d'Orient carnets(1987)とLe voyage d'Orient(1966)との比較(ル・コルビュジエ関連,建築歴史・意匠)
- 9382 ル・コルビュジエの建築作品における窓(ル・コルビュジエ関連,建築歴史・意匠)
- 9018 日本国内の平和博物館の立地と内部空間構成による類型(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
- 7182 広島平和記念公園の景観構成 : 平和祈念式典の空間分析を通して(祝祭空間,都市計画)