渡部 一郎 | 関東学院大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡部 一郎
関東学院大学工学部
-
渡部 一郎
慶応義塾大学
-
渡部 一郎
関東学院大学
-
渡部 一郎
慶應義塾大學
-
有賀 一郎
慶應義塾大学
-
有賀 一郎
慶応義塾大学工学部
-
安藤 亨
慶応義塾大学工学部
-
渡部 一郎
青山学院大学理工学部
-
益田 重明
慶大理工
-
水木 新平
慶応義塾大学工学部
-
酒井 俊道
東京理科大学工学部
-
益田 重明
慶応義塾大学理工学部機械工学科
-
松浦 健児
青山学院大学理工学部助手
-
寺崎 和郎
青山学院大学理工学部
-
有賀 一郎
慶應義塾大学理工学部
-
岩本 順二郎
東京電機大学工学部
-
押田 良輝
Jis圧縮機用語分科会:荏原製作所
-
中條 徳三郎
Jis圧縮機用語分科会:日本産業機械工業会
-
山中 直治
日産自動車会社
-
本阿弥 眞治
東京理科大学工学部機械工学科
-
松岡 秀夫
東日本重工業会社
-
山田 英夫
相模工業大学
-
本阿弥 眞治
東京理科大学工学部
-
横山 英二
日立製作所土浦工場
-
葛西 泰二郎
佐世保工業高等専門学校
-
山下 幹夫
Jisガス圧縮機試験方法分科会:神戸製作所
-
小笠原 浩
日産自動車会社
-
福田 雅文
慶鷹義塾大学理工学部
-
山田 英夫
東京工業大学
-
駒井 了三
川崎航空機工業會社
-
徳江 徳
茨城大学工学部
-
生井 武文
東亜大学
-
中川 洋
東京工業大学大学院
-
河田 三治
東京大学理工学研究所
-
古山 雪
ガスタービン(使用状況の調査)研究会:三菱重工業会社
-
児山 秀晴
東京電機大学工学部
-
海老原 敬吉
東京工業大学
-
佐藤 豪
慶應義塾大学工学部
-
辺見 隆三
圧縮機性能換算分科会:工業技術院
-
海老原 敬吉
東京工業大学精密工学研究所
-
玉置 正一
日本特殊鋼株式會社研究部
-
玉置 正一
日本特殊鋼株式会社
-
佐藤 忠雄
日本特殊鋼
-
佐藤 忠雄
鐵道技術研究所
-
大塚 新太郎
東京大學理工學研究所
-
河田 三治
東京大學理工學研究所
-
種子島 時休
日産自動車會社
-
永野 治
小松製作所
-
西脇 仁一
東京大學
-
林 貞助
川崎重工業會社
-
久野 五十男
三菱重工業會社
-
藤井 澄二
東京大學
-
松永 陽之助
日本冶金工業會社
-
粟野 誠一
日本大學
-
井口 泉
石川島芝浦タービン會社
-
上松 順二
西日本重工業會社
-
榎本 信助
鐵道技術研究所
-
圓城寺 一
石川島芝浦タービン會社
-
岡崎 卓郎
東京大學
-
葛西 泰二郎
九州大學
-
小林 清志
東北大學
-
重見 孝
運輸技術研究所
-
須之部 量寛
運輸技術研究所
-
栖原 豐太郎
慶應義塾大學
-
棚澤 泰
東北大學
-
坪内 為雄
東北大學
-
中田 金市
運輸技術研究所
-
八田 桂三
東京大學
-
久野 五十男
中日本重工業會社
-
村井 等
東北大學高速力學研究所
-
八島 信雄
三井造船会社
-
山内 正男
運輸技術研究所
-
吉本 直彦
東京鐵道管理局大井工場
-
塚越 敬三
三菱重工業
-
柴田 浩
東大一工
-
棚澤 泰
ガスタービンの燃焼調査分科会:豊田中央研究所
-
辻 茂
圧縮機性能換算分科会
-
林 広
圧縮機性能換算分科会
-
青木 守寿
圧縮機性能換算分科会
-
生井 武文
圧縮機性能換算分科会
-
石原 智男
圧縮機性能換算分科会
-
大橋 秀雄
圧縮機性能換算分科会
-
押田 良輝
圧縮機性能換算分科会
-
勝田 勉
圧縮機性能換算分科会
-
北 知雄
圧縮機性能換算分科会
-
古山 雪
圧縮機性能換算分科会
-
佐藤 忠郎
圧縮機性能換算分科会
-
中條 徳三郎
圧縮機性能換算分科会
-
福永 年雄
圧縮機性能換算分科会
-
松木 正勝
圧縮機性能換算分科会
-
山下 幹夫
圧縮機性能換算分科会
-
山田 信雄
圧縮機性能換算分科会
-
山田 仁
圧縮機性能換算分科会
-
横山 英二
圧縮機性能換算分科会
-
渡部 一郎
圧縮機性能換算分科会
-
福永 年雄
石川島播磨重工業会社タービン風水力事業部
-
佐藤 忠郎
圧縮機性能換算分科会:千代田化工建設会社
-
岡村 健二
三菱重工
-
塚越 敬三
三菱重工業株式会社高砂製作所
-
塚越 敬三
三菱重工業株式会社
-
小茂鳥 和生
慶應義塾大学理工学部
-
渡部 一郎
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
岡村 健二
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
阿部 安雄
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
有賀 一郎
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
井口 泉
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
一色 尚次
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
井上 宗一
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
入江 正彦
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
浦田 星
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
片山 博道
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
小茂鳥 和生
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
斉藤 猛夫
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
佐藤 豪
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
佐藤 玉太郎
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
水町 長生
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
三輪 光砂
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
森本 隆興
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会
-
一色 尚次
日本大学工学部
-
井上 宗一
1971年国際ガスタービン会議東京大会組織委員会実効委員会:石川島播磨重工業会社
-
駒井 艦治
横濱工業専門學校
-
佐々木 直人
日産自動車(株)
-
入江 正彦
輻流ターボ機械に関する調査研究分科会:三井造船会社
-
水町 長生
排気ガスガスタービン過給機(性能試験方法)研究会:京大学
-
山田 仁
圧縮機性能換算分科会:新日本製鉄会社
-
福田 雅文
(株)東芝火力プラント技術部
-
中西 不二夫
航空宇宙技術研究所
-
中西 不二夫
東京帝国大学航空研究所
-
三輪 光砂
ガスタービン(使用状況の調査)研究会:船舶技術研究所
-
松岡 秀夫
三菱東京機器製作所
-
村井 等
東北大学高速力学研究所
-
金子 武雄
陸軍航空技術研究所
-
永野 治
海軍航空本部
-
熊澤 俊一
海軍航空技術廠
-
粟野 誠一
東京帝国大学航空研究所
-
西脇 仁一
東京帝国大学航空研究所
-
柴田 浩
横濱高等工業学校
-
徳江 徳
愛知時計電機會社
-
山田 義三郎
愛知時計電機會社
-
塚田 與市郎
石川島芝浦ターピン會社
-
稻尾 民介
川崎航空機工業會社
-
工藤 義人
中島飛行機會社東京製作所
-
内田 正樹
日立製作所
-
角田 鼎
三菱重工業會社名古屋発動機製作所
-
中野 信
三菱重工業會社名古屋発動機製作所
-
浅野 彌祐
千葉大学工学部
-
本阿弥 眞治
慶応義塾大学工学部
-
安部 利男
慶応義塾大学大学院
-
佐々木 直人
日産自動車
-
佐々木 直人
日産自動車会社
-
榎本 信助
国鉄・鉄道技術研究所
-
河田 三治
東京帝國大學航空研究所
-
八田 桂三
東京帝國大學航空研究所
-
葛西 泰二郎
九州帝國大學
-
井伊谷 鋼一
第二陸軍航空技術研究所
-
徳江 徳
愛知航空機會社
-
朝倉 元次
朝倉製作所
-
西島 敏夫
石川島航空工業會社
-
狩野 三郎
石川島芝浦タービン會社
-
能見 正弘
石川島芝浦タービン會社
-
押田 良輝
荏原製作所
-
南 俊悟
荏原製作所
-
森川 孝
荏原製作所
-
吉村 彰夫
荏原製作所
-
稲尾 民介
川崎航空機工業會社
-
浅野 彌祐
中島飛行機會社
-
甲本 幸助
日立製作所亀戸工場
-
森田 忠孝
日立製作所亀戸工場
-
小川 頼
三菱神戸造船所
-
浅生 重太
三菱名古屋發動機製作所
-
鈴木 春男
三菱名古屋發動機製作所
-
角田 鼎
三菱名古屋發動製機作所
-
福島 公夫
Jis流量測定分科会:工業技術院標準部
-
生井 武文
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
柘植 英章
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
青木 守寿
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
安藤 尚
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
石谷 道夫
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
井上 雅弘
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
大橋 秀雄
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
押田 良輝
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
勝田 勉
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
北 知雄
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
中條 徳三郎
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
辻 茂
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
林 弘
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
古山 雪
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
福島 公夫
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
松木 正勝
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
山田 信夫
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
横山 英二
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
渡部 一郎
JISガス圧縮機試験方法分科会
-
福田 雅文
東京芝浦電気会社浜川崎工場
-
酒井 俊道
東京理科大学
-
益田 重明
慶應義塾大学理工学部
-
益田 重明
慶應義塾大学
-
小管 秀顯
日産自動車会社中央研究所
-
児山 秀晴
慶應義塾大学大学院
-
木村 修一
旭化成会社
-
小菅 秀顯
日産自動車会社中央研究所
著作論文
- 第2回ガスタービンに関する座談會記録 : 内燃機関部門主催
- ターボ形ブロワおよび圧縮機の性能換算法調査報告
- 1971年国際ガスタービン会議 : 東京大会を省りみて
- 高性能過給機に就て
- 斜流ディフューザ内の三次元乱流境界層
- 曲りディフューザの乱流境界層
- 液體機械におけるサージング現象に就て
- 日本工業規格(案)「ターボ形ガス用ブロワ, 圧縮機の閉回路による試験方法」の概要
- 回転場の乱流境界面層におよぼすコリオリ力の効果について : 乱れの構造および三次元性について
- 回転場の乱流境界層におよぼすコリオリ力の効果について : 乱れの構造および三次元性について
- 脈動流下におけるラジアルタービンの性能 : 準定常解析
- 脈動流下におけるラジアルタービンの性能 : 準定常解析
- 回転場の二次元乱流境界層におよぼすコリオリ力の安定効果について
- ターボ過給機用配管内の脈動現象に関する研究
- 遠心圧縮機の低流量域における逆流現象に関する研究
- 遠心羽根車の最適翼面負荷に関する研究 : 第2報, 設計点における羽根車流路内の相対流れについて
- 遠心羽根車の最適翼面負荷に関する研究 : 第1報, 速度比を変えた3種類の羽根車の翼面静圧力比分布について
- 遠心羽根車の最適翼面負荷に関する研究 : 設計点における羽根車流路内の相対流れについて
- 遠心羽根車の最適翼面負荷に関する研究 : 速度比を変えた3種類の羽根車の翼面静圧力比分布について
- 長方形断面流路内の乱流境界層
- 乱流境界層におよぼす主流速度こう配の影響
- 排気管系のニサイクルディーゼル機関性能に及ぼす影響について : 第2報, ディフューザ, ノズルおよび曲り管付排気管の影響について
- 排気管系の二サイクルディーゼル機関性能に及ぼす影響について : 第2報, ディフューザ, ノズルおよび曲り管付き排気管の影響について
- 排気管系のニサイクルディーゼル機関性能に及ぼす影響について : 第1報, 排気管長の影響について
- 排気管系の二サイクルディーゼル機関性能に及ぼす影響について : 第1報, 排気管長の影響について
- ラジアルタービンの実験的研究 : 翼車翼数の問題
- ラジアルタービンの実験的研究 : (翼車翼数の問題)
- 空気エゼクタの実験的研究(第3報, 第4報) : 混合管ディフュザの長さと平行部の長さの性能に及ぼす影響
- 空気エゼクタの実験的研究(第3報, 第4報) : 混合管ディフュザの長さと平行部の長さの性能に及ぼす影響
- 遠心送風機のディフュザ内の流動に關する考察
- アペックスシールのトロコイドしゅう動面に対する挙動
- アペックスシールのトロコイドしゅう動面に対する挙動
- アペックスシールとシールみぞ側壁との相対的な挙動
- レゾナンスチューブに関する研究 : 第2報, ノズルチューブ間距離の影響を受けるチューブ内流れ
- レゾナンス・チューブに関する研究 : 第2報, ノズル・チューブ間距離の影響を受けるチューブ内流れ
- 1. ヒューストン大会に参加して(1985 ASME 国際ガスタービン会議ヒューストン大会)
- 1. アムステルダム大会に参加して(1984 ASME国際ガスタービン会議アムステルダム大会)
- プラハ・シンポジウムと東欧圧縮機事情瞥見
- ターボ機械の最近の諸問題
- ISO/TC 70/CS 6(ガスタービン)の活動について
- レゾナンスチューブの熱効果に関する研究の現状
- レゾナンス・チューブに関する研究 : 第1報, 噴流と熱効果の関係, およびチューブ内の流れ
- レゾナンス・チューブに関する研究 : 第1報
- Mr. Gas Turbine, R. Tom Sawyer 追悼雑感
- 空気エゼクタの実験的研究(第2報) : ノズル出口から混合管平行部入口までの距離の性能に及ぼす影響
- 空気エゼクタの実験的研究(第2報) : ノズル出口から混合管平行部入口までの距離の性能に及ぼす影響
- 混流羽根車のすべり係数に関する研究
- 混流圧縮機羽根車出口の円すい角がその性能に及ぼす影響
- ラジアルタービンに関する実験的研究 : 中間翼の効果
- ラジアルタービンに関する実験的研究 : 中間翼の効果
- 空気エゼクタの実験的研究(第1報) : 面積比の性能に及ぼす影響
- 空気エゼクタの実験的研究(第1報) : 面積比の性能に及ぼす影響
- タ-ボ機械とくに圧縮機関係の最近の研究-3-
- タ-ボ機械とくに圧縮機関係の最近の研究-2-
- タ-ボ機械とくに圧縮機関係の最近の研究-1-
- 過給と過給機--その動向と問題点-3-
- 過給と過給機--その動向と問題点-2-
- 過給と過給機--その動向と問題点-1-
- ASME 1967年 Winter Annual Meeting : ガスタービンを中心として
- 高速流体力学とふく流機械 (空気機械(小特集))
- ASME 1966 Winter Annual Meetingに出席して
- 1. デュッセルドルフ大会に参加して(1986 ASME 国際ガスタービン会議 : デュッセルドルフ大会)
- ターボ機械と共に50年
- レニングラード工科大学に出張して
- 空気機械工学の最近の研究
- ラジアルタービンの展望
- 部門別研究懇談会について
- 吸入空気温度による遠心送風機の性能の変化
- 送風機及圧縮機, 東大名誉教授 工学博士, 丸内最一郎著, A5版, 305ページ, 技報堂発兌, 500円, 1952
- 高周速における遠心送風機の性能
- 高周波における遠心送風機の性能
- 液体蒸発による遠心送風機圧力比変化の計算法
- 遠心送風機の翼車翼形に関する研究(第4報) : 翼数の問題
- 液体蒸発による遠心送風機圧力比変化の計算法
- 気体の流れている管路を中間冷却または中間加熱したときの壓力の増減(第1報)
- 水噴射ポンプの温度管制装置の實験
- 遠心送風機の翼車翼型に關する研究 : 翼數の問題(創立50周年記念號)
- 噴流による壓力上昇装置の理論
- 遠心送風機の翼車翼形に關する研究 : 第4報翼數の問題
- 遠心送風機の翼車翼型に關する實驗的研究 : 第1報,第2報
- 遠心送風機の翼車翼型に關する研究 : 翼數の問題
- 遠心送風機の翼車翼型に關する實験的研究(第1報, 第2報)