志保田 務 | 桃山学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
志保田 務
桃山学院大学
-
志保田 務
文学部 図書館学
-
志保田 務
本学文学部
-
志保田 務
図書館奉仕研究グループ
-
赤瀬 雅子
桃山学院大学文学部
-
北 克一
大阪市立大学
-
北 克一
大阪市立大学大学院創造都市研究科 学術情報総合センター
-
西岡 清統
情報システム研究グループ:桃山学院大学
-
藤間 真
図書館奉仕研究グループ:桃山学院大学
-
北 克一
「マルチメディアと図書館」研究グループ:大阪市立大学大学院創造都市研究科兼学術情報総合センター
-
藤間 真
情報システム研究グループ
-
志保田 務
情報システム研究グループ
-
谷本 達哉
情報システム研究グループ:羽衣国際大学:羽衣学園短期大学
-
谷本 達哉
情報システム研究グループ
-
杉本 節子
相愛大学共通教育センター
-
北 克一
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
北 克一
大阪市立大学大学院:大阪市立大学学術情報総合センター
-
山田 忠彦
京都大学法学部図書室
-
藤間 真
桃山学院大学経済学部
-
呑海 沙織
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
平田 満子
大阪市立東成図書館
-
北 克一
大阪市立大学大学院
-
家禰 淳一
堺市立西図書館
-
柴田 正美
帝塚山大学
-
井上 靖代
獨協大学
-
藤間 真
図書館奉仕研究グループ
-
家禰 淳一
図書館奉仕研究グループ
-
谷本 達哉
羽衣国際大学・羽衣学園短期大学
-
西岡 清統
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
呑海 沙織
京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館
-
前田 稔
筑波大学大学院
-
河手 太士
整理技術研究グループ
-
吉田 暁史
整理技術研究グループ
-
渡邊 隆弘
整理技術研究グループ
-
北 克一
「マルチメディアと図書館」研究グループ
-
呑海 沙織
「マルチメディアと図書館」研究グループ
-
平田 満子
児童・YA図書館サービス研究グループ
-
井上 靖代
児童・YA図書館サービス研究グループ
-
川原 亜希世
学校図書館を考える会・近畿
-
北村 幸子
学校図書館を考える会・近畿
-
柴田 正美
学校図書館を考える会・近畿
-
谷本 達哉
奉仕研究グループ
-
志保田 務
奉仕研究グループ
-
中村 惠信
奉仕研究グループ
-
河手 太士
情報組織化研究グループ:大阪樟蔭女子大学
-
河手 太士
図書館情報大学大学院修士課程
-
中村 惠信
奉仕研究グループ:大阪府公文書館
-
呑海 沙織
奈良女子大学附属図書館
-
呑海 沙織
京都大学医学図書館
-
渡邊 隆弘
帝塚山学院大学
-
平井 尊士
奉仕研究グループ:兵庫大学情報処理センター
-
吉田 暁史
整理技術研究グループ:帝塚山学院大学
-
山田 忠彦
京都大学経済学部図書室
-
川原 亜希世
近畿大学
-
谷本 達哉
羽衣国際大学
-
北 克一
相愛大学
著作論文
- 21世紀二桁の出発 : 図書館経営難とICT化の衝撃(座標)
- カタロガーのメモ Catalogerとレファレンサー(referencer):和製英語--安易な「-er」使用批判
- NDCの汎用分類表への移行軌跡--もり・きよしの活動を中心に
- 『日本目録規則1987年版改訂3版』の「第13章継続資料」の検討
- 図書館用語の"ゆれ" に関する一考察--「リボン式配架」を素材に
- 図書記号の再検討:NDC、NCRとの関係を中心に
- カタロガーのメモ 整理技術関係の手本、解説を提示することの必要
- ジョージ・ボビンスキー著, 田口瑛子・川崎良孝訳, 図書館と図書館職:挑戦と変革の60年,1945-2005年, 京都大学図書館情報学研究会, 2010.3, 日本図書館協会(発売), xviii, 212p, 22cm, 定価3,000円+税, ISBN978-4-8204-0921-1
- 『図書館戦争』シリーズの表現に関する図書館情報学的考察(第49回研究大会グループ研究発表)
- 公共図書館における有料データベースの導入について(第48回研究大会グループ研究発表)
- 「情報」科目テキスト等における「図書館」(その2) (〔日本図書館研究会〕第46回研究大会グループ研究発表)
- 「情報」科目テキストにおける「情報公開制度」
- 第45回研究大会全体報告
- 「情報」科目テキストにおける「図書館」(第45回研究大会グループ研究発表)
- 戦前期における大学等の総合目録・目録規則策定に関する史的考察
- ダウンズ勧告における「目録法」関係事項と、その受容・展開に関する一考察
- "実例"を軸とした目録研究法の検討--山田常雄著「著者書名目録の機能と標目」を軸に
- 目録における「相対性」の考察稿
- 省令の資料論三科目(『図書館資料論』,『専門資料論』,『資料特論』)の関係構造 : その連携を求めて(グループ研究発表,第41回研究大会)
- 司書科目における書誌データベース構築演習の一手法の提案
- 『日本目録規則1987年版改訂版』における区切り記号法に関する一検討--書誌レベルを主軸に
- 『日本目録規則1987年版改訂版』の逐次刊行物関係規定間のバランスに関する一研究
- 『日本目録規則1987年版改訂版』における「版に関する事項」の規則構造
- NDC相関索引の下部構造に関する一考察 : 第7版,第8版の索引比較研究
- 『日本十進分類法 新訂8版』における改訂事項(5) : 同新訂7版関係事項との対照表
- 『日本十進分類法 新訂8版』における改訂事項(4) : 同新訂7版関係事項との対照表
- 『日本十進分類法新訂8版』における改訂事項(2) : 同新訂7版関係事項との対照表
- 『日本十進分類法 新訂8版』における改訂事項 : 同新訂7版関係事項との対照表
- 日図研と最近15年の"図書館界"(付:日本図書館研究会の歴史,図書館・図書館学の発展-21世紀初頭の図書館)
- 読書書誌索引稿:芥川龍之介2(西洋人名) : 『芥川龍之介全集』(岩波書店1978)を基盤に
- 芥川龍之介終焉期の読書:1927年の芥川龍之介の読書遍歴 : 迫り来る時代の不安に耐えかねて(共同研究 : 芥川龍之介の読書書誌)
- 21世紀二桁の出発 : 図書館経営難とICT化の衝撃(座標)
- 全体報告(日本図書館研究会第51回(2009年度)研究大会,第51回研究大会)
- 全体報告(日本図書館研究会第50回(2008年度)研究大会,第50回研究大会)
- 志保田 務教授略歴および主要業績目録 (志保田務教授退任記念号)
- テーマ設定の趣旨(2007年度図書館学セミナー 多文化社会の図書館サービス)
- 日本図書館情報学会研究委員会編, 図書館情報専門職のあり方とその養成(シリーズ図書館情報学のフロンティア;6), 勉誠出版, 2006.10, 11,250p, 本体2,800円(税別), ISBN 4-585-00289-8
- 明日に架ける橋 : IFLA大会ソウルから南アフリカ共和国ダーバンへ(座標)
- 間宮不二雄と『圖書館雑誌』,『圕研究』
- ライブラリアンの輝き(座標)
- 近代初期における図書館目録規則の標準化過程に関する一考察 (赤瀬雅子教授退任記念号)
- 図書館学研究の熱意と苦悩 : 塩見昇「これからの図書館と図書館研究」について(シリーズ・21世紀の図書館を展望する:対論編6)
- 大学の変貌と,図書館・情報利用教育への期待(座標)
- Cataloging Rules in Japan and Anglo-American Cataloguing Rules : In the Past Century and Present
- 日本における国立図書館機能,国民のための図書館奉仕 : 史的考察(シリーズ・21世紀の図書館を展望する・3)
- 「電子化」時代における図書館理念の確認(座標)
- 混沌の目録法
- 大正期作家の読書遍歴に関する書誌的研究(その7) : 荷風の読書遍歴書誌7(共同研究 : 書誌的研究法の考察と展開)
- 大正期作家の読書遍歴に関する書誌的研究(その6) : 荷風の読書遍歴書誌6(共同研究 : 書誌的研究法の考察と展開)
- 大正期作家の読書遍歴に関する書誌的研究(その5) : 荷風の読書遍歴書誌5 : 一九とモリエール(共同研究 : 書誌的研究法の考察と展開)
- テーマ設定の趣旨(シンポジウム「次代を切りひらく図書館の挑戦」,第52回(2010年度)研究大会)
- 全体報告(第52回(2010年度)研究大会)
- 全体報告(第53回研究大会)
- 図書館法施行規則改訂 : 整理関係科目に対する一考察
- 「資料組織化」をめぐって
- NDCをめぐる「分類コード」の比較検討 0類を対象に
- 大正期作家の読書遍歴に関する書誌的研究(その4) : 荷風の読書遍歴書誌4(共同研究 : 書誌的研究法の考察と展開)
- 大正期作家の読書遍歴に関する書誌的研究(その3) : 荷風の読書遍歴書誌3(共同研究 : 書誌的研究法の考察と展開)
- 大正期作家の読書遍歴に関する書誌的研究(その二) : 荷風の読書遍歴書誌2(共同研究 : 書誌的研究法の考察と展開)
- 大正期作家の読書遍歴に関する書誌的研究(その一) : 荷風の読書遍歴書誌(共同研究 : 書誌的研究法の考察と展開)
- 書誌の記述に関する研究序説 : 日本目録規則・新版・予備版を中心に(教育学・図書館学)
- 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」(2012.12.19)の成立(座標)