大場 修 | 京都府立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大場 修
京都府立大学
-
大場 修
京都府立大学人間環境学部
-
山田 智子
京都文教短期大学家政学科京都文教短期大学家政学科
-
山田 智子
京都文教短期大学
-
松田 法子
東京大学:日本学術振興会
-
松田 法子
京都府立大学大学院住環境科学専攻
-
松田 法子
東京大学
-
原戸 喜代里
京都府立大学大学院
-
陳 雲蓮
日本学術振興会
-
山田 智子
京都文教短期大学家政学科
-
林野 全孝
京都府立大学
-
原戸 喜代里
京都府立大学院
-
陳 雲蓮
京都府立大学大学院博士後期課程
-
原戸 喜代里
京都府立大学生命環境科学研究科博士後期課程
-
宮下 浩
京都府立大学
-
木口 なつみ
京都府立大学
-
呉 イクエ
京都府立大学生命環境科学研究科博士後期課程
-
東 めぐみ
京都府庁
-
呉 イクエ
京都府立大学生命環境科学研究科
-
和田 彩乃
京都工芸繊維大学
-
辻 晶子
京都府立大学
-
小林 大祐
京都文教短期大学家政学科
-
石川 祐一
京都市文化財保護課
-
柴田 祐子
京都府立大学院生命環境科学研究科博士前期課程
-
松尾 康弘
京都府立大学院
-
木名瀬 佳世
京都府立大学大学院
-
平井 俊行
京都府教育庁指導部文化財保護課
-
河原 信治
京都市文化市民局文化財保護課
-
東 めぐみ
京都府立大学大学院修士課程
-
荒井 麻理
京都府立大学大学院
-
松尾 康弘
京都府立大学大学院博士課程
-
木名瀬 佳世
京都府立大学生活科学研究科住環境科学
-
柴田 祐子
京都府立大学大学院生命環境科学研究科博士前期課程
-
吉川 奈都子
日水コン
-
吉川 奈都子
京都府立大学大学院
-
辻 晶子
京都府立大学院博士前期課程
-
高木 美佐
京都府立大学大学院博士前期課程
-
高木 美佐
京都府立大学
-
包 慕萍
東京大学生産技術研究所
-
玉井 哲雄
千葉大学工学部
-
上田 誠治
千葉大学大学院自然科学研究科
-
高橋 清香
(株)ツキデ工務店
-
山田 美貴
京都府立大学大学院
-
小林 大祐
京都府立大学大学院
-
中尾 七重
武蔵大学
-
竹田 奈都子
Natsuko工房
-
中尾 七重
千葉大学大学院
-
阿部 貴則
千葉大学大学院自然科学研究科
-
玉田 浩之
京都工芸繊維大学
-
日尾 縁
京都府立大学大学院
-
檜垣 友映
京都府立大学
-
渡邉 綾香
京都府立大学
-
大場 修
京都府立大学大学院
-
笹井 夕莉
京都府立大学人間環境学部
-
佐藤 千尋
松下電工株式会社
-
米谷 悠
京都府庁
-
澁谷 知子
京都府立大学大学院修士課程
-
高橋 清香
京都府立大学大学院
-
笹井 夕莉
京都府立大学人間環境学部環境デザイン学科住環境学専攻
-
浜口 直子
京都建築事務所
-
山田 智子
京都府立大学大学院
-
大久保 里美
京都府立大学大学院
-
王 颯
瀋陽建築大学建築学院
-
山下 恵
奈良市役所建設部
-
羅 玲玲
東北大学文法学院
-
松崎 渚
京都府立大学大学院博士前期課程
-
吉田 純一
東京工業大学
-
日高 健一郎
筑波大学大学院世界文化遺産学専攻
-
藤本 智子
一級建築士事務所アトリエryo
-
石川 裕一
京都市役所
-
田淵 敦士
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
岡本 直子
永大産業株式会社
-
笠原 一人
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
劉 剛
神戸大学
-
段 煉孺
京都大学大学院
-
段 煉孺
京都府立大学大学院
-
王 易
東海リース株式会社
-
笠原 一人
京都工芸繊維大学大学院
-
小谷 敦子
松下電工株式会社
-
長尾 智子
(株)dnpメディアクリエイト関西
-
佐野 朱美
京都府立大学
-
本田 祐一郎
京都府立大学大学院博士前期課程
-
生田 光晴
京都府立大学大学院住環境科学専攻博士後期課程
-
平井 俊之
京都府教育庁指導部文化財保護課
-
田中 梨絵
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
越桐 咲子
京都府立大学大学院博士前期課程
-
神尾 沙和
京都府立大学
-
陳 雲蓮
上海交通大学
-
磯田 幸子
京都府立大学
-
久保 泰子
京都府立大学大学院
-
金井 隆昌
京都府立大学大学院
-
大上 直樹
滋賀職業能力開発短期大学校
-
荒井 麻理
京都府立大学生活科学部住居学科
-
水谷 久美
大和ハウス工業株式会社
-
田 啓子
COM計画研究所
-
松本 茂
京都府立大学大学院
-
小池 まり子
京都府立大学
-
中間 彩佳
小田裕美建築設計事務所
-
和田 綾乃
京都府立大学大学院
-
磯部 優
京都府立大学大学院博士前期課程
-
川北 敦美
京都府立大学
-
朱 哲弘
京都府立大学大学院
-
日尾 緑
京都府立大学大学院
-
新藤 廉
野口計画管理(株)
-
田淵 敦士
京都府立大学
-
清水 綾子
京都府立大学
-
小林 広育
奈良市役所
-
鷲尾 亜冴子
京都府立大学大学院博士前期課程
-
和田 彩乃
京都府立大学大学院
-
葉賀 伸子
(株)INOBUN
-
香西 優志
京都府立大学
-
杉山 祐里沙
京都府立大学
-
西田 典代
京都府立大学
-
林 夏海
京都府立大学
-
櫻井 香奈
京都府立大学
-
新藤 廉
京都府立大学大学院修士課程
-
辻 晶子
京都市役所
-
宮下 浩
京都府立大学大学院博士前期課程
-
木口 なつみ
京都府立大学大学院博士前期課程
-
野口 貴弘
京都府立大学
-
玉田 浩之
京都工芸繊維大学文化遺産教育研究センター
-
山下 恵
京都府立大学
-
木口 なつみ
京都府立大学大学院
-
木口 なつみ
京都府立大学大学院修士課程
-
松田 法子
京都府立大学
著作論文
- 上海共同租界における日本人による都市開発過程と施設配置の実態--上海の都市形成に関する研究
- 9115 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 9051 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態(建築史・建築意匠・建築論)
- 日本統治時代の「台湾建築会」とその会誌について
- 9092 台湾の日本統治時代における「台湾建築会」について(東洋:中国・台湾,建築歴史・意匠)
- 1854〜66年における上海英租界の道路,下水道整備過程 : 近代上海租界の形成過程に関する都市史研究 その2
- 1849-66年間における上海英租界の道路,土地開発過程 : 近代上海租界の形成過程に関する都市史研究その1
- 昭和大礼における御造営物の下賜過程
- 9044 丹波篠山藩における武家屋敷について(日本・武家住宅,建築歴史・意匠)
- 9004 近世大徳寺山内における営繕形態について2 : 龍翔寺を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9007 丹波篠山藩における武家屋敷の構成(建築史・建築意匠・建築論)
- 9118 石谷家住宅の大正新築工事における工程と職人(日本近代:近代和風,建築歴史・意匠)
- 803 九州地方における郡是製糸株式会社分工場の発展過程 : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その8(歴史・意匠)
- 9216 郡是製糸株式会社における生産施設の発展過程について : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その7(日本近代:産業施設,建築歴史・意匠)
- 9184 1890〜1910年代における上海日本人居住地の形成背景(都市史:アジア・中国,建築歴史・意匠)
- 903 近世三田尻御船手組の集住形式とその都市構造 : 近世港町の史的研究(建築歴史・意匠)
- 昭和6年度末における郡是製絲株式會社全製糸工場の構造・材料と同社建設課
- 911 中国地方における郡是製絲株式会社分工場の発展過程 : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その11(建築歴史・意匠)
- 9038 長浜小学校にみる校舎の整備過程とその背景(建築史・建築意匠・建築論)
- 9005 丹後震災後の神社社殿復興に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 近代大規模温泉町の成立過程と大規模旅館の諸相 : 別府温泉を事例として
- 9037 高野山の町家(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9310 日本時代台湾原住民住環境の史的研究(東洋:台湾(1),建築歴史・意匠)
- 9089 石谷家住宅の大正新築工事における建築資材の調達と計画(住宅(2),建築歴史・意匠)
- 9002 石谷家住宅の大正新築工事における工程と職人(建築史・建築意匠・建築論)
- 9221 大正大礼の建物の下賜に関する史的研究(日本近代:近代和風(1),建築歴史・意匠)
- 大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程
- 9137 京都旧番組小学校校舎の保存と活用(保存:伝統建築,建築歴史・意匠)
- 9039 京丹後市久美浜町における町家の構成と特徴(建築史・建築意匠・建築論)
- 9040 奥丹後地域における漁村集落の構成と特徴 : 京丹後市中浜地区を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9037 近代京都における小規模な店舗建築について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9002 中国西安市及び近郊における四合院民居について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9008 旧北國街道木之本宿の町並構成の特色と町家形式(建築歴史・建築意匠・建築論)
- 近世熱海の空間構造と温泉宿「湯戸」の様相
- 近代熱海温泉における旅館の立地と建築類型
- 明治〜大正期の熱海における空間構造の変容と特質
- 「湯株」の存在形態にみる温泉町の近代化と空間構造の変容
- 9086 昭和初期における旅館の様相と温泉町の「近代化」 : 「温泉町」に関する都市史的研究 熱海温泉を事例として-その4-(都市史・日本(4),建築歴史・意匠)
- 9065 「湯株」所持者の変遷にみる温泉町の近代化と空間構造の変容 : 「温泉町」に関する都市史研究 : 熱海温泉を事例として-その3-(建築歴史・意匠)
- 泉源開発と旅館街の立地傾向にみる近代大規模温泉町の成立過程 : 別府温泉を事例として
- 9153 明治、大正期の熱海温泉における近世的「温泉町」構造の変容と継承 : 「温泉町」に関する都市史研究 熱海温泉を事例として-その2-(都市史・日本(2),建築歴史・意匠)
- 9152 近世熱海温泉の空間構造と「大湯」周辺の旅館(湯戸)配置 : 「温泉町」に関する都市史研究 熱海温泉を事例として-その1-(都市史・日本(2),建築歴史・意匠)
- 9327 別府温泉における旅館の立地傾向と旅館街の形成過程 : 別府温泉にみる旅館の様相と発展過程 その2(日本近代・各種建築(3),建築歴史・意匠)
- 9326 近代の別府温泉における旅館の隆盛 : 別府温泉にみる旅館の様相と発展過程 その1(日本近代・各種建築(3),建築歴史・意匠)
- 9042 別府温泉にみる旅館の立地傾向とその変遷過程 : 近代の温泉町における「旅館街」の形成過程についての一考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 843 近代の別府温泉にみる旅館の様相と発展過程(歴史・意匠)
- 修善寺温泉に見る温泉地の近代的変遷過程について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9059 俵屋旅館の平面構成の変遷過程
- 9022 俵屋旅館の平面構成の変遷過程(建築史・建築意匠・建築論)
- 昭和大礼における下賜建物の教育施設への転用過程
- 郡是製絲株式會社本社・本工場の建築構成と発展過程
- 9256 奥丹後地域の沿岸集落における集落構成と景観の変遷(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9144 近代日本による上海進出の基本方針(都市史:アジア,建築歴史・意匠)
- 9127 昭和6年度末における郡是製糸株式会社分工場の建築構成について : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その10(産業(1),建築歴史・意匠)
- 9074 大正大礼に造営された建物の下賜について(近代和風,建築歴史・意匠)
- 9004 日本統治時代から戦後初期台湾原住民の「改造蕃屋」 : アミ族を事例として(東洋:台湾,建築歴史・意匠)
- 9055 日本統治時代から戦後初期台湾原住民の「改造蕃屋」 : アミ族を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9054 上海における旧日本人学校に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9044 日記から読む近代民家の普請過程 : 京都市久多地区の士竪家を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9043 丹後・沿海集落の空間構成とその形成に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9042 北山杉の里集落の景観と民家形式 : 京都市中川地区の集落景観の構成と特徴(建築史・建築意匠・建築論)
- 9004 大正大礼に造営された建物の下賜について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9003 京都・兵庫における郡是製糸株式会社分工場の発展過程 : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その9(建築史・建築意匠・建築論)
- 昭和大礼における下賜建物の宗教施設における転用過程
- 近代上海港における日本郵船会社による港湾施設建設過程
- 1890〜1910年代における上海旧日本人街の形成背景--近代上海旧日本人街に関する都市史研究(その1)
- 9103 昭和大礼における建物の下賜過程に関する史的研究(日本近代:建築資料(2),建築歴史・意匠)
- 9050 昭和大礼の下賜建物に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9041 宮津市上世屋地区における土地利用と民家形式(建築史・建築意匠・建築論)
- 9042 丹後型民家における近代的展開過程と特徴(建築史・建築意匠・建築論)
- 8093 1855-66年間における上海英租界の道路、下水道計画過程開港初期における上海租界の都市形成過程に関する研究(-その2-) : 建築歴史・意匠-都市史・アジア(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
- 19 地域発の建築史学(建築史は社会に何ができるのか?)
- 9025 開港初期における上海英租界の都市形成過程に関する研究 : 近代上海租界の形成過程に関する都市史的な研究(その1)(建築歴史・意匠)
- 『近世近代町家建築史論』に集大成された一連の町家研究(学会賞(論文),2006年日本建築学会)
- 9208 京都番組小学校の転用校舎 : 明治朔の小学校校舎に関する地方史研究 その12(日本近代:教育施設, 建築歴史・意匠)
- 9009 京丹後市五十河地区における集落景観の変化と民家(建築史・建築意匠・建築論)
- 9013 大名下屋敷から見た幕末期江戸市街地周辺の土地利用と景観(建築史・建築意匠・建築論)
- 近世在方集落における町家形成(後編) : 会津旧永井野村における店棟造りの成立過程
- 近世在方集落における町家形成(前編) : 常設店舗の成立と町場の創出
- 9063 会津旧永井野村における店の成立過程とその存在形態 : 近世町家の地方形式に関する研究4
- 9004 東日本の在方集落におけるミセの成立とその存在形態 : 会津旧永井野村を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9178 旧郡是製糸株式会社における分工場の配置計画と社宅について : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その5(日本近代・近代化遺産(2),建築歴史・意匠)
- 旧郡是製糸株式会社本社及び本工場の社宅について : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7003 出石旧城下町における地蔵の配置・管理組織と地蔵盆の行事様式
- 9037 旧郡是製糸株式会社建設課の活動と丹陽教会 : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その3(建築史・建築意匠・建築論)
- 9003 旧郡是製糸株式会社本社事務所について : 近代製糸産業の形成に関する建築史研究 その2
- 9017 旧郡是製糸株式会社本社工場の発展過程 : 近代製糸産業の形成に関する建築史研究 その1(建築史・建築意匠・建築論)
- 9018 京都市旧市街地の近代洋風町家について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9108 岸和田岡部藩の武士住宅について
- 9108 近世末京街道枚方宿における舟運施設の配置について
- 9008 京街道旧枚方宿の成立と町形態の変遷について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9007 京街道旧枚方宿における町家の変遷について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9038 出石旧城下町における町並構成と町家形式(その1) : 近世の町並構成と現状(建築歴史・意匠)
- 9039 出石旧城下町における町並構成と町家形式(その2) : 町家形式の特徴(建築歴史・意匠)
- 9100 済州島民家の調査報告 : その1 調査概要
- 9099 済州島民家の調査報告 : その2 平面について
- 9098 済州島民家の調査報告 : その3 構造について
- 9013 重文民家の保存修理工事における復原整備について(建築史・建築意匠・建築論)
- 近世社寺建築調査の問題点
- 9063 近世大徳寺山内における営繕形態について : 龍翔寺を事例として(日本職人・組織,建築歴史・意匠)
- 9005 近世大徳寺山内における営繕形態について : 龍翔寺を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9004 近世後期以降の大徳寺搭頭の構成と変遷 : 芳春院を事例として(日本 寺社(1),建築歴史・意匠)
- 9003 近世後期以降の大徳寺塔頭の構成と変遷 : 芳春院を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9095 英租借地の成立と借地状況 : 近代上海における租界地の形成過程 その1(都市史・アジア,建築歴史・意匠)
- 9131 道路拡築と近代町家 : 京都河原町通りを事例として(日本近代・住宅(2)町屋・官舎・社宅,建築歴史・意匠)
- 9013 道路拡張による近代町家の形成 : 京都河原町通りを事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9001 明治初期における京都旧番組小学校校舎の形成過程について : 明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その8
- 7002 近代京都における地蔵安置の変遷
- 9007 近世末期における長浜町の町形態と町並構成(建築史・建築意匠・建築論)
- 大正大礼における下賜建物の教育施設への転用過程
- 郡是製絲株式會社本社事務所の組柱と意匠
- 9062 近畿地方における町家の構造類型と屋根形式 : 近世町家の地方形式に関する研究4
- 9061 上野旧城下町(三重県)における町家の祖形式について : 近世町家の地方形式に関する研究1
- 9002 近畿地方における町家の構造類型と屋根形式 : 上野旧城下町の町家の検討を通して(建築史・建築意匠・建築論)
- 9062 近世農村集落の形態と変容 : 河内松原(大阪府)を事例として
- 9011 河内松原市域における近世農村集落の形態とその変容過程(建築史・建築意匠・建築論)
- 9042 岡山藩江戸大崎屋敷の営繕について(建築歴史・意匠)
- 郡是製絲株式會社本社・本工場における社宅の形成過程
- 9116 近世京都の町屋敷地における土地取引 〈その2〉 : 地屋敷と土蔵の取引価格について
- 9115 近世京都の町屋敷地における土地取引 〈その1〉 : 土地取引の頻度・居住年数・町中の関与について
- 9006 近世京都町屋敷地における土地取引 : 土地取引の頻度・居住年数・町中の関与について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9007 近世京都の町屋敷地における土地取引 : 地屋敷と土蔵の取引価格について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9009 民家の普請行事の実相とその意味 : 加藤家と稲葉家を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9-1 新潟古町における花街建築の構成と特徴(計画系)
- 9-1 佐渡相川・上町の町並みと町家の構成と特徴(計画系)
- 9182 明治前期奈良県下における小学校校舎の実情 : 明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その5
- 9181 明治前期奈良県下における小学校の設営動向 : 明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その4
- 9013 奈良県下における小学校の創設過程について : 明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その3(建築歴史・建築意匠・建築論)
- 9035 民家普請における木材の計画と調達の実態 : 京丹後市の稲葉家住宅を事例として(日本・民家(2),建築歴史・意匠)
- 9010 民家普請における木材計画と調達方法について : 京丹後市の稲葉家住宅を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 明治前期奈良県下の小学校校舎をめぐる動向 : 小学校校舎の地方史 I
- 9008 泉大津市旧大津村の町家形式と町並の変容について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9017 近代京都における上知令による寺社境内地の変容と番組小学校への転用 : 明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その11(建築史・建築意匠・建築論)
- 9060 延宝期 白市(東広島市)の町並構成と木原家住宅について : 近世町家の地方形式に関する研究2
- 9059 青柳宿(福岡県)における近世前期の町並構成とくど造りの町家ついて : 近世町家の地方形式に関する研究1
- 908 元禄絵図にみる近世大津町の都市構成(建築史・建築意匠・建築論)
- 9105 近世民家における外壁の地方色とその変化
- 9122 町家の平面形式の地方性 : 町家の地方形式に関する分布試論3
- 9135 町家の内部空間の地方性 : 町家の地方形式に関する分布試論2
- 906 町家の外観形式の地方性 : 町家の地方形式に関する分布試論1(建築史・建築意匠・建築論)
- 9012 京都市域の旧郡中における小学校校舎の形成過程 : 明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その10(建築史・建築意匠・建築論)
- 907 枚方市域における伝統的集落形態と民家形式(建築史・建築意匠・建築論)
- 9036 岡山藩における武士住宅の部屋構成と室内造作
- 9064 近世末期下鴨神社における社家町を含む周辺地域の構成(建築史・建築意匠・建築論)
- 9025 近代台湾原住民家屋改善に関する研究 : アミ族を例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9055 前庭型町家の構成とその形成過程について : 京都府南丹市八木町の町家を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9051 近世民家の成立過程に関する再検討(建築史・建築意匠・建築論)
- 近代大阪における町家の諸相 : 近代町家の評価に向けての一考察
- 9019 旧大阪市域の近代町家にみる洋風意匠の摂取と3階建て化
- 9009 旧大阪市域における近代町家の展開過程に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9056 京都市北区中川地区の杉丸太小屋について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9008 明治初頭の京都市街地における地価と家屋評価(建築史・建築意匠・建築論)
- 9097 阪南町尾崎における町家形式と発展過程
- 9042 姫路旧城下町における町家の特色
- 9022 旧城下町姫路における町家の史的考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 9070 園部旧城下町の町家について(その2)
- 9069 園部旧城下町の町家について(その1)
- 9054 旧東海道沿いの街道集落における家屋配置と平面構成 : 甲賀市旧市場村を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 9008 明治前期の京都市における小学校校舎の構成とその特色(建築歴史・建築意匠・建築論)
- 9005 近世武士住宅の部屋構成と室内造作 : 岡山藩を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 稲葉家住宅における普請過程の実録とその特質--近代民家普請における大工・工程・用材・行事
- 9044 旧稲葉家住宅普請における職人たちの就業形態について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9257 新潟古町における花街建築の構成と特徴(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9278 長崎市牧野地区における練塀民家の史的意義 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その3(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
- 9283 近世末期下鴨神社における社家町を含む周辺地域の構成(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
- 9256 佐渡・両津湊の町家の特徴と変遷(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9277 長崎市牧野地区における練塀民家の構成 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その2(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
- 9276 長崎市牧野地区の練塀民家 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その1(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
- 9279 平戸市根獅子地区の民家と地獄間屋 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その4(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
- 9280 平戸市根獅子地区における「どひょもたせ」民家の構成 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その5(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
- 9031 石谷家住宅の大正新築工事における資材調達過程とその史的意義(建築史・建築意匠・建築論)
- 9284 和歌山県古座地区における集落構成と特徴(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
- 9015 日本租借時代の大連市に建てられた下駄履き住宅の史的意義(建築史・建築意匠・建築論)
- 9053 近代公家町とその変遷に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9076 普請行事にみる民家普請の社会的意義 : 加藤家と稲葉家を事例として(日本民家・文献,建築歴史・意匠)
- 卯建・京都モデルの町家形成--近世町家の在来形式と新興形式(後編)
- 近代京都の洋風町家--洋風摂取の町家形成
- 9024 京都下鴨地域における近代の市街地形成に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9010 佐渡市相川および周辺地区の伝統的家屋に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 「農家」と「町家」(建築の争点)
- 9455 京都下鴨における近代の住宅地開発と近代住宅に関する史的研究(都市史:日本(3),建築歴史・意匠,2012 年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9376 ナンドを持たない町家 : 佐渡の町家 その1(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9016 日本租借時代の大連連鎖商店と下駄履き住宅(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9377 オエの空間展開 : 佐渡の町家 その2(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9417 京都府立総合資料館所蔵の接収住宅関係史料 : 占領期京都における接収住宅に関する研究 その1(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9129 亀岡市域の街道筋における伝統的家屋の平面特性(日本建築史:民家(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9239 撫順市新屯地区の旧満鉄鉱山住宅 : 撫順炭鉱住宅に関する研究 その2(都市史:アジア(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9238 近代撫順における満鉄社宅街 : 撫順炭鉱住宅に関する研究 その1(都市史:アジア(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9142 佐渡市相川における昭和初期の町並み構成(日本建築史:民家(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9132 串本町大島における集落構成と伝統的民家の特徴(日本建築史:民家(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9143 佐渡市赤泊地区における町家の平面構成 : 佐渡町家史研究(日本建築史:民家(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9-1 佐渡市赤泊地区の妻入町家 : 佐渡町家史研究(計画系)
- 9-1 新潟古町における花街建築に関する研究(計画系)
- 9018 占領期京都における接収住宅に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9017 中国撫順市新屯地区に現存する旧満鉄炭鉱住宅に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9418 京都市の接収住宅の分布状況 : 占領期京都における接収住宅に関する研究 その2(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9004 亀岡市域の街道筋における伝統的家屋に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9005 串本町大島の集落構成とその特徴(建築史・建築意匠・建築論)
- 「農家」と「町家」