住本 真一 | 大阪赤十字病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
住本 真一
大阪赤十字病院
-
住本 真一
大阪赤十字病院小児科
-
住本 真一
大阪赤十字病院 小児科
-
新居 正甫
大阪赤十字病院 小児科
-
田中 晴樹
大阪赤十字病院 小児科
-
清益 功浩
大和高田市立病院
-
大嶋 勇成
福井大学医学部小児科学
-
眞弓 光文
福井大学医学部附属病院小児科
-
葭井 操雄
大阪赤十字病院 小児科
-
真弓 光文
福井医科大学小児科
-
眞弓 光文
福井大学医学部小児科
-
眞弓 光文
福井大学附属病院小児科
-
眞弓 光文
福井循環器病院 小児科
-
眞弓 光文
福井大学 医学部小児科
-
眞弓 光文
福井医科大学小児科
-
眞弓 光文
福井大学医学部 小児科学
-
谷口 義弘
福井赤十字病院小児科
-
南部 光彦
天理よろず相談所病院
-
谷口 義弘
福井日赤
-
安冨 素子
福井県済生会病院 小児科
-
福井 徹哉
三愛小児科
-
福井 徹哉
済生会中津病院
-
安冨 素子
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
安冨 素子
福井大学医学部小児科学
-
大嶋 勇成
福井大学医学部小児科
-
山本 英彦
大阪赤十字病院 小児科
-
眞弓 光文
福井大学医学部病態制御医学講座小児科学
-
住本 真一
大阪日赤
-
谷口 義弘
福井赤十字病院
-
MAYUMI Mitsufumi
福井医科大学小児科
-
真弓 光文
福井医科大学医学部小児科
-
桶垣 泰伸
桶垣小児科
-
山本 英彦
大阪赤十字病院
-
安冨 素子
福井大学医学部病態制御医学講座小児科学
-
清益 功浩
大和高田市立病院小児科
-
吉村 千恵
大阪赤十字病院呼吸器科
-
金岡 裕夫
大阪赤十字病院新生児科
-
金岡 裕夫
大阪赤十字病院 小児科
-
森田 耕輔
大阪赤十字病院 小児科
-
鶴和 美穂
大阪赤十字病院 小児科
-
宋 大光
大阪赤十字病院 小児科
-
杉峰 啓憲
大阪赤十字病院 小児科
-
坂本 晴子
大阪赤十字病院 小児科
-
濱田 実保
大阪赤十字病院 小児科
-
坂本 晴子
大阪赤十字病院
-
吉村 千恵
大阪赤十字病院呼吸器内科
-
安冨 素子
福井大学医学部小児科
-
吉村 千恵
関西医科大学第1内科学教室
-
森本 武志
大阪赤十字病院 小児科
-
伊藤 容子
大阪赤十字病院検査部
-
河村 ゆき江
大阪赤十字病院検査部
-
網谷 良一
大阪赤十字病院
-
石津 雅弘
大阪赤十字病院薬剤部
-
網谷 良一
大阪赤十字病院呼吸器内科
-
西村 実保
大阪赤十字病院小児科
-
小間 実
大阪赤十字病院薬剤部
-
畔柳 弥生
大阪赤十字病院薬剤部
-
眞弓 光文
福井大学
-
河北 亜希子
福井大学医学部小児科
-
河北 亜紀子
福井大学医学部小児科学
-
藤井 幹子
大阪赤十字病院薬剤部
-
堀越 博一
丸昌薬局
-
木下 晴江
大阪赤十字病院薬剤部
-
安西 香織
大阪赤十字病院小児科
-
河北 亜紀子
福井大学医学部小児科
-
白崎 仁幸子
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
友野 尚美
大阪赤十字病院内科
-
友野 尚美
大阪赤十字病院 消化器科
-
網谷 良一
大阪赤十字病院呼吸器科
-
天羽 清子
大阪大学大学院医学系研究科小児発達医学講座
-
多屋 馨子
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学専攻小児発達医学講座小児科学
-
土井 孝尚
大阪赤十字病院薬剤部
-
渡辺 康宏
大阪赤十字病院小児科
-
多屋 馨子
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学小児発達医学講座小児科学
-
安冨 素子
福井社会保険病院
-
安冨 素子
福井社保病院
-
清益 功浩
大和高田病院
-
樋垣 泰伸
ひがき小児科医院
-
小林 由美
大阪赤十字病院小児病棟看護部
-
前田 理恵
大阪赤十字病院小児病棟看護部
-
下田 留美子
大阪赤十字病院小児病棟看護部
-
大田 利哉
大阪赤十字病院小児病棟看護部
-
岩井 仁美
大阪赤十字病院小児病棟
-
磯崎 由宇子
福井社会保険病院
-
友野 尚美
大阪赤十字病院消化器内科
-
赤澤 晃
東京都立小児総合医療センター
-
林仁 幸子
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
多屋 馨子
大阪大学大学院医学系研究科小児発達医学講座
-
堀越 佐千雄
丸昌薬局
-
斉藤 信子
上六薬局
-
岡野 容子
あい薬局
-
長澤 かず子
大阪赤十字病院看護部
-
長沢 かず子
大阪赤十字病院看護部
-
守島 繁昭
カナリヤ薬局
-
肥田 晋矢
大阪赤十字病院小児科
-
林仁 幸子
福井大学医学部小児科
著作論文
- Protein A 結合羊赤血球を用いた, プラーク法による免疫グロブリン分泌細胞の検出 : 各種免疫不全疾患における成績
- Protein A 結合羊赤血球を用いた, プラーク法による免疫グロブリン分泌細胞の検出
- 気管支喘息として経過観察されていた気管腫瘍の1例
- 299 アナフィラキシー50症例の検討
- 19 腰麻直後に心肺停止をきたした気管支喘息の1例
- W68 乳幼児アトピー性皮膚炎の重症度判定の検討
- 242 乳児喘息の発症および予後に関係する因子
- 316 乳児喘息の予後について
- 146 乳児喘息と細気管支炎の臨床的な異同について
- 突発性発疹の解熱発疹期にけいれんを群発し,ヒトヘルペスウイルス6による脳血管障害の関与が示唆された1例
- MS5-5 JPGLの乳児喘息の診断基準の妥当性と問題点の検証(第2報)(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-1 JPGL2005の乳児喘息の診断基準の妥当性と問題点(小児喘息治療の進歩と残された課題,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-1 乳幼児喘息児への吸入療法の工夫 : プリパレーション導入の試み(MS13 アレルギー診療におけるチーム医療,ミニシンポジウム13,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 多彩な症状を呈したアレルギー性紫斑病の1例
- P2-4-9 JPGLの乳児喘息診断・治療基準の妥当性と問題点の検証(第3報)(P2-4小児喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床研究・症例報告 ステロイドパルス療法が著効した腸管Behcet病の1例
- 内4-1 救急室から見た思春期喘息(思春期喘息,パネルディスカッション,内科専門医コース4(小児科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P304 胃食道逆流症(GERD)の呼吸器症状について(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P93 食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の関係 : アナフィラキシー患者からの検討(食物アレルギー2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 腹部の痛み (特集 小児の痛み) -- (部位からみた痛み)
- MS23-3 JPGLの乳児喘息診断・治療基準の妥当性と問題点の検証(第4報) : 大発作反復要因の解析(MS23 小児喘息2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アナフィラキシー50例の解析
- MS5-1 乳児喘息の予後と遷延化に関するリスク因子の解析(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S20-1 救急室からみた思春期喘息(S20 思春期喘息の特徴と悪化因子:どう治療し,予防するか?,シンポジウム20,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S13-1 救急室から見たアレルギー疾患(S13 地域で見守るアレルギー疾患,シンポジウム13,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘鳴 (特集 症状・症候から診断を導くコツ)
- W2-2 保険薬局における吸入指導 : 病薬連携の重要性(ワークショップ2 吸入ステロイド薬 吸入手技の重要性-いかに吸入指導を行うか,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-582 当院における病薬連携の取り組み : 気管支喘息患者を中心として(地域・在宅医療・薬薬連携,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P-376 小児喘息患者に対する吸入指導における薬剤師の認識の現状(患者教育・チーム医療・医療連携,ポスター発表,一般演題)
- O41-1 皮膚炎の治療により,食物抗原のRAST値が激減したアトピー性皮膚炎の幼児例(アトピー性皮膚炎2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 保険薬局における吸入指導 : 大阪市天王寺区での取り組み (ワークショップ 第22回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 これからの吸入指導)
- 座長のまとめ