諸富 祥彦 | 千葉大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
諸富 祥彦
千葉大学
-
諸富 祥彦
千葉大学教育相談研究センター
-
諸富 祥彦
千葉大学教育学部非常勤講師
-
諸富 祥彦
千葉大学:教師を支える会
-
諸富 祥彦
筑波大学大学院
-
諸富 祥彦
明治大学
-
諸富 祥彦
千葉大教育学部
-
大竹 直子
跡見学園女子大学短期大学部
-
今井 英弥
船橋市立湊中学校
著作論文
- 教師のやる気を引き出すコミュニケーション力 (特集 教員の資質・能力を高める)
- 児童・生徒理解 一人ひとりの子どもが自分の「つらさ」を言葉にできる心と心のつながり《リレーション》をつくることが大切 (総力大特集 新学習指導要領全面実施! どうする!どうなる!? 2011年の教育課題)
- 「教師を支える会について」 (11 現代の子どもたちに対する教師のあり方とは : 学級崩壊,生徒指導に悩む教師とサポートする視点から)
- 何が人を癒すのか : 心理療法の根底にあるもの(特別講演)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 思春期問題行動の発現と学校教育における対応 : スクールカウンセラーによる子どもの自己表現の支援および教師との連携に焦点を当てて
- 心理カウンセラーから見た子どもの病と心の叫び
- "自分"を粗末に扱う子どもたち : カセンセラーから見た子どもたちの変化
- 生徒の悩みへ積極的にかかわる教師集団のあり方 : 「役割・分掌」「同僚間の相談関係」「教師としての自信と同僚や職場への意識」を視点として
- 「いじめ」体験の実態をめぐって : 大学生対象の調査結果の報告と解決へ向けての若干の提言
- ベーシック・エンカウンターとストラクチュアド・エンカウンターの構造的差異が参加者体験に及ぼす影響に関する考察 (その2) : 複数形態のエンカウンターに参加した学生への面接調査
- 「不登校」「引きこもり」に対する民間施設の取り組み : フレンドスペース,東京シューレ,青少年健康センターでの面接調査
- 「価値の明確化」の理論と実践に関する研究
- 学級づくりはスタートが勝負 (スタートダッシュ「学級づくり」)
- 教員の悩みとメンタルヘルス (特集 教員のメンタルヘルス)
- インタビュー 諸富祥彦先生(明治大学)に聞く 教員養成「6年制」は是か非か--「最初に6年」よりも、「10年現場にいたら1年研修」が有効 (特集 6年制教員養成--議論の焦点)
- 教師集団とのチームで取り組むスクールカウンセリング (特集 学校でうまくゆく心理アプローチと考え方)
- 著者に聞く 『できる校長の「教員評価の伝え方」の技術』諸富祥彦(明治大学教授)
- 専門家に訊く・5年ごとに"クラス替え"しよう 縛り合う関係を"捨てる"ための4つのステップ (特集 心がつながる友達づきあい)
- E.T.ジェンドリンの心理療法の基盤としての哲学
- 巻頭インタビュー この人に聞く…(第44回)諸富祥彦
- 後期ロジャーズにおけるスピリチュアリティと身体の問題 (特集:からだとスピリチュアリティ)
- カウンセリングとスピリチュアリティ--カウンセリング/心理療法においてスピリチュアリティが問われるさまざまな場面 (カウンセリングとスピリチュアリティ)
- "自分を粗末に扱うと落ちつく"子どもたち : 学校カウンセリングの見地から(いま, 子どもをどう理解するか)
- まずは、心と体を整える! 悩める教師のためのストレス整理術 (特集 徹底研究 「忙しすぎる自分」を変えるストレスフリー仕事術 「教師の多忙感」克服宣言!)
- BOOKS 著者インタビュー 諸富祥彦『悲しみを忘れないで』
- 本誌独自1000人調査でわかった! 解明! なぜ7割の人は社内に味方がいないか? (女に嫌われる女 男に嫌われる男 : 職場のヤバすぎる深層心理学)
- 自著を語る BOOK 『チャートでわかる! メンタルヘルスにいきる 教師の悩み相談室 : 子ども・保護者・同僚と「いい関係」をつくる』 明治大学教授 諸富祥彦 校長もグチをこぼして心の健康をキープ
- 話を聴いてもらえると、なぜ人生は変わるのか
- 管理職必携 安心・安全の新常識 教師のメンタルヘルス(上)「うつを恐れない姿勢」への転換
- 管理職は人間関係のプロ中のプロであれ (特集 データで見る管理職の現状から合格に向けての試験対策まで 教師たちよ、管理職を目指せ!) -- (いま学校には、こんな管理職が求められている!)
- 管理職必携 安心・安全の新常識 教師のメンタルヘルス(下)相互に「援助希求」できる職場 : 「支え合える職員室」を
- 翻訳 カール・ロジャーズとマイケル・ポランニーの対話