大岡 敏昭 | 日本文理大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大岡 敏昭
日本文理大
-
青木 正夫
九州大学
-
青木 正夫
九大
-
中村 禎男
日本文理大
-
中村 禎男
大分大学大学院
-
古川 隆
日本文理大
-
花城 功
日本文理大
-
坂本 淳
日本文理大
-
藤岡 悟
日本文理大
-
浜屋 正人
日本文理大
-
那須 秀貴
日本文理大
-
岡本 恒之
日本文理大
-
伊佐 善裕
日本文理大
-
五百木 浩一
日本文理大
-
松本 一宏
日本文理大学
-
延永 聖浩
日本文理大学
-
比嘉 斉
日本文理大学
-
大石根 満
日本文理大学
-
真栄田 靖
日本文理大学
-
島袋 良一
日本文理大学
-
市野瀬 晃久
日本文理大学
-
岡本 恒之
大分大学大学院
-
大村 健二
日本文理大
-
藤田 正文
大分大学大学院
-
岡本 健志
大阪市立大学大学院
-
金城 則光
日本文理大学
-
川上 正晃
日本文理大学
-
亀岡 利行
日本文理大学
-
上妻 剛
日本文理大学
-
木村 永遠
日本文理大学
-
青木 正夫
九州産業大学
-
山野井 一也
日本文理大学
-
荒船 英昭
設計事務所・九州ゲンプラン
-
牧 敦司
醇建築・まちづくり研究所
-
北岡 敏郎
有明高専
-
木本 公幸
日本文理大学
-
牧 敦司
MAY建築研究所
-
山本 明
日本文理大学
-
岡本 健志
日本文理大学
-
藤田 正文
日本文理大学
-
上杉 勝也
日本文理大学
-
今泉 晴雄
日本文理大学
-
小嶋 秀暢
日本文理大学
-
五百木 浩
日本文理大
-
辻 昌宏
日本文理大学
-
松浦 恭久
日本文理大学
-
荒船 英昭
日本文理大学
-
金城 則夫
日本文理大学
-
金城 則夫
日本文理大学大学院
-
竹下 秀俊
九共大
-
大木 健二
日本文理大
著作論文
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(18)-九州・東北の諸藩の場合 : その11. 併列型住宅から鍵座敷系住宅への成立過程の実証-(1) : 農村計画
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(17)-九州・東北の諸藩の場合 : その10. 米沢、会津、上ノ山、山形諸藩、信夫伊達の各藩の住宅型について : 農村計画
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(16)-九州・東北の諸藩の場合 : その9. 東北の米沢、上ノ山、山形、会津、信夫伊達、仙台の各藩境界域に於ける住宅型分布 : 農村計画
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(15)-九州・東北の諸藩の場合 : その8. 仙台-盛岡藩境界域に於ける中間型住宅の成立(2) : 農村計画
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(14)-九州・東北の諸藩の場合 : その7. 東北の仙台、盛岡藩の境界域に於ける住宅型分布と中間型住宅の成立(1) : 農村計画
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(13)-九州・東北の諸藩の場合 : その6. 人吉、米良、熊本の各藩の住宅型について : 農村計画
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(11)-九州・東北の諸藩の場合 : その4. 九州の旧延岡、岡、佐伯、椎葉、人吉、米良、熊本各藩の境界域に於ける住宅型分布 : 農村計画
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(9)-九州・東北の諸藩の場合 : その2. 江戸初・中期の住宅規模と全国住宅型分布 : 農村計画
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(8)-九州・東北の諸藩の場合 : その1. 研究課題と方法 : 農村計画
- 6040 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(32) : 北陸, 近畿の田辺(舞鶴), 小浜, 福井藩領域からみた江戸後期〜明治期の農家住宅平面構成の相違と発展過程-その4
- 6039 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(31) : 北陸, 近畿の田辺(舞鶴), 小浜, 福井藩領域からみた江戸後期〜明治期の農家住宅平面構成の相違と発展過程-その3
- 6038 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(30) : 北陸, 近畿の田辺(舞鶴), 小浜, 福井藩領域からみた江戸後期〜明治期の農家住宅平面構成の相違と発展過程-その2
- 6037 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(29) : 北陸, 近畿の田辺(舞鶴), 小浜, 福井藩領域からみた江戸後期〜明治期の農家住宅平面構成の相違と発展過程-その1
- 519 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(4)-大分県旧臼杵,岡,佐伯藩の場合 : その4 江戸〜明治期の変容過程-典型事例について(建築計画)
- 518 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(3)-大分県旧臼杵,岡,佐伯藩の場合 : その3 江戸〜明治期の変容過程-前座敷系の変容過程(建築計画)
- 517 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(2)-大分県旧臼杵・岡藩・佐伯藩の場合 : その2 江戸〜明治期の変容過程-鍵座敷系の変容過程(建築計画)
- 516 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(1)-大分県旧臼杵・岡藩・佐伯藩の場合 : その1 江戸〜明治期の変容過程-研究目的と住宅分布(建築計画)
- 6018 旧藩境界城からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究 (35) : 旧藩城からみた明治〜現代の農家住宅発展過程-その3
- 6018 旧藩境界城からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究 (34) : 旧藩城からみた明治〜現代の農家住宅発展過程-その2
- 6017 旧藩境界城からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究 (33) : 旧藩城からみた明治〜現代の農家住宅の発展過程-その1
- 6033 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(28) : 武家住宅が農家住宅に及ぼした影響について-武家住宅平面構成の考察-その2
- 6032 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(27) : 武家住宅が農家住宅に及ぼした影響について-武家住宅平面の考察 その1-
- 6031 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(26) : 東北(北部)、東北(南部)、中部、九州の22藩に於ける住宅型の分布の総括
- 6030 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(25) : 中部の松本、諏訪藩、甲州天領の住宅型分布と発展過程 その3
- 6029 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(24) : 中部の松本、諏訪藩と甲州天領の住宅型分布と発展過程 その2
- 6028 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(23) : 中部の松本、諏訪藩と甲州天領の住宅分布と発展過程 その1
- 6027 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(22) : 東北南部の二本松、三春、相馬、いわき平藩の住宅型分布と発展過程 その3
- 6026 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(21) : 東北南部の二本松、三春、相馬、いわき平藩の住宅分布と発展過程 その2
- 6025 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(20) : 東北南部の二本松、三春、相馬、いわき平藩域に於ける住宅型分布と発展過程 その1
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(5)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その5 江戸〜明治期の変容過程-鍵座敷田の字型の成立過程
- 前住宅と現住宅の比較考察(2) : 農家住宅に関する研究・その22 : 農村計画
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(7)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その7 江戸〜明治期の変容過程-前座敷系住宅の変容過程(2)
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(6)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その6 江戸〜明治期の変容過程-前座敷系住宅の変容過程(1)
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(4)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その4 江戸〜明治期の変容過程-鍵座敷系住宅の変容過程
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(3)-大合県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その3,江戸〜明治期の変容過程-鍵座敷広間型の成立過程
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(2)-大分県旧臼杵,岡,佐伯藩の場合 : その2, 江戸〜明治期の変容過程-旧藩境界域からみた住宅型の分布
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(1)-大分県旧臼杵,岡,佐伯藩の場合 : その1, 研究仮説と目的
- 542 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(11) : 九州・東北の諸藩の場合 : その7. 旧藩境界域に於ける住宅型の相互影響過程 : 中間型の成立と接客空間の確立過程(建築計画)
- 540 旧藩境界域に於ける農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(9) : 九州・東北の諸藩の場合 : その5. 併列型住宅から鍵座敷系住宅への成立過程の実証(1)(建築計画)
- 539 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(8) : 九州・東北の諸藩の場合 : その4. 東北の盛岡、仙台、米沢、会津、上山各藩と山形緒藩、信夫伊達の境界域における住宅型分布(建築計画)
- 538 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(7) : 九州・東北の諸藩の場合 : その3. 九州の旧延岡、佐伯、岡、椎葉、米良、人吉、熊本各藩の境界域に於ける住宅型分布(建築計画)
- 537 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(6) : 九州・東北の諸藩の場合 : その2. 農家住宅の発展過程について(建築計画)
- 536 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(5) : 九州・東北の諸藩の場合 : その1. 研究課題と全国の住宅型分布(建築計画)
- 6003 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(41) : 中ローカ型農家住宅の成立とその意味(2)
- 6002 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(40) : 中ローカ型農家住宅の成立とその意味(1)
- 6009 旧藩境界城からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究 (39) : 九州の岡, 佐伯藩域における前座敷系住宅の明治〜現代の変容過程
- 6008 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究 (38) : 九州の臼杵藩域における鍵座敷系住宅の明治〜現代の変容過程
- 6007 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究 (37) : 九州の臼杵, 岡, 佐伯, 延岡蒲境界域における明治〜現代の住宅型の分布形態の変化
- 6006 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究 (36) : 東北の米沢-上山瀋境界城における明治〜現代の農家住宅の変容過程