青木 由直 | 北海道大学工学部情報工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青木 直史
北海道大学大学院情報科学研究科
-
青木 由直
北海道大学工学部情報工学科
-
青木 直史
北海道大学
-
青木 直史
北海道大学 大学院 工学研究科
-
栗田 正樹
有限会社ソノークNPO法人北海道カラーユニバーサルデザイン機構
-
栗田 正樹
有限会社ソノーク
-
西村 明
東京情報大学
-
越前 功
国立情報学研究所
-
日置 尋久
東京大学
-
西村 竜一
(独)情報通信研究機構
-
西村 明
東京情報大
-
大村 功
北海道立工業試験場
-
西村 竜一
情報通信研究機構
-
新見 道治
九州工業大学
-
Niimi Michiharu
Kyushu Institute Of Technology Dept. Of Systems Innovation And Informatics
-
新見 道治
九州工業大学大学院情報工学研究院
-
西村 明
東京情報大学情報文化学科
-
越前 功
総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻|国立情報学研究所
-
新井 浩成
北海道立工業試験場
-
長内 研
北海道立工業試験場
-
高野 好平
北海道立工業試験場
-
滑川 知広
エヌイシステムズ(株)
-
大村 功
道工試
-
日置 尋久
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
大村 功
道立工業試験場
-
森本 洋太
英国バーミンガム大学大学院音楽研究科
-
栗田 正樹
(有)ソノーク
-
森本 洋太
英国バーミンガム大学
著作論文
- DVI-ADPCMに対するロスレスステガノグラフィの一手法(研究速報,マルチメディア情報ハイディング技術とその応用論文)
- IP電話におけるロスレス方式のステガノグラフィ技術(ブロードバンドアクセス,ホームネットワーク,ネットワークサービス,通信利用アプリケーション,一般)
- 音響プログラミング入門(やさしい解説)
- リアルバーチャリティー : 映像の中のウソ(高臨場感ディスプレイフォーラム2009臨場感とは何か?)
- リアルバーチャリティー : 映像の中のウソ(高臨場感ディスプレイフォーラム2009-臨場感とは何か?-)
- 音のリアルバーチャリティに関する一考察(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- モノづくりにおけるWeb2.0の可能性(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- サウンドエフェクトを題材としたプログラミング演習(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- 狭帯域電話音声の帯域拡張に関する一考察(ワイヤレス環境でのアプリケーション品質,P2P/アドホックネットワーク,画像符号化ストリーム技術,信頼性,一般)
- H8マイコンによる学習用IP電話スタータキットの開発(マルチメディア,一般,ネットワーク制御,QoS,ルーティング,マルチキャスト及び一般)
- リアルバーチャリティー : 映像の中のウソ
- MATLABによるサウンド処理のプログラミング演習(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 全波整流にもとづく狭帯域電話音声の一帯域拡張法(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 非線形量子化にもとづく音声コーデックにおけるロスレスステガノグラフイの一手法
- 全波整流に基づくステガノグラフィを用いたG.711音声の一帯域拡張法(マルチメディアシステム)
- G.711におけるロスレスステガノグラフィに関する一考察(信号処理,LSI,及び一般)
- G.711におけるロスレスステガノグラフィに関する一考察(信号処理,LSI,及び一般)
- プロトタイピングによるモノづくりの可能性(複合現実感,仮想都市)
- 無線通信を利用した参加型エンターテインメントの可能性に関する一検討(ブロードバンドアクセス,ホームネットワーク,一般)
- G.711におけるロスレスステガノグラフィに関する一考察(信号処理,LSI,及び一般)
- B-11-1 電話音声の帯域拡張に関する一考察(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- B-6-72 ハードウェアVoIP端末の開発(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- フーリエ解析と音声信号処理 (特集 フーリエ解析の力--分野を超えた多彩な応用)
- A-6-15 情報ミスリーディングによるオーディオトリックアート(A-6.情報理論,一般セッション)
- EMMが目指すマルチメディア情報処理の未来(キックオフ・イベント)
- カラーユニバーサルデザイン : 色覚異常者の見え方と今後の課題、そしてカラーユニバーサルデザインヘ(画像システム, ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- カラーユニバーサルデザイン : 色覚異常者の見え方と今後の課題、そしてカラーユニバーサルデザインヘ(画像システム, ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- SuperColliderによるサウンドプログラミング(一般)
- 講演会報告 参加型情報化社会でWisdom Of Crowdsは構築できるか (2007 PC CONFERENCE 壁を越えるICT教育--目が輝く新しい学びへ)
- P-17 電子情報系学生のためのマイコン実習((11)ものつくり教育,ポスター発表)
- リアルバーチャリティの要因に関する一考察(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- リアルバーチャリティを考慮したモノづくりの可能性
- リアルバーチヤリティを考慮したモノづくりの可能性(画像システム, ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- リアルバーチャリティの可能性について(仮想都市, 複合現実感, および一般)
- 仮想世界と現実世界をつなぐ価値創造の可能性(映像/音声サービスの品質,メディア品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代/新世代ネットワークアーキテクチャ,災害時のネットワークとコミュニケーション,一般)
- カラーユニバーサルデザイン : 色覚異常者の見え方と今後の課題、そしてカラーユニバーサルデザインへ
- ソーシャルメディアによる価値創造の可能性(一般,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 情報ミスリーディングによるオーディオトリックアートの可能性 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)
- ステガノグラフィによる電話音声の帯域拡張(一般)
- アミューズメント分野におけるIT系モノづくりの可能性(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- B-11-14 ステガノグラフィを用いたVoIPにおける音声の帯域拡張法(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- リアルバーチヤリティを考慮したモノづくりの可能性(画像システム, ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 情報ミスリーディングによるオーディオトリックアートの可能性(臨場感生成,ユニバーサルメディア,ディジタルエンタテインメント,一般)