白木 小三郎 | 大阪市立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
白木 小三郎
大阪市立大学
-
白木 小三郎
大阪市大
-
白木 小三郎
大阪市立大学生活科学部
-
辻野 増枝
大阪市立大学生活科学部
-
島田 多津子
大阪市大(住居学科)
-
島田 多津子
大阪市立大学
-
木村 多津子
大阪市大
-
青木 洋子
大阪市立大学
-
青山 賢信
大阪工業大学
-
浅野 清
大阪市立大
-
林野 全孝
京都府立大学
-
青木 洋子
帝国女子大学
-
吉田 高子
近畿大学理工学部建築学科
-
林野 全孝
大阪市大
-
青山 賢信
大阪市大大学院
-
吉田 高子
近畿大 理工
-
廣部 増枝
大阪市立大学
-
林野 全孝
大阪市立大
-
浅野 清
大阪市大
-
浅野 清
大阪市大大学院
-
工藤 圭章
奈良国立文化財研究所
-
青山 賢信
大阪市立大学
-
中村 久美子
大市大
-
千森 督子
大阪市立大学大学院
-
白木 小三郎
大阪市大住居学
-
白木 小三郎
大市大
-
木村 多津子
大市大院
-
中嶋 敬子
大市大院
-
広部 増枝
阪市大
-
白木 小三郎
阪市大
-
白木 小三郎
大阪市大(住居学科)
-
青山 賢信
大阪工業専門学院
-
木村 多津子
大阪市立大学
-
青山 賢信
大阪工業高専
-
木村 多津子
布施市々史編纂室
-
白木 小三郎
大防市立大学
-
青木 洋子
大阪市立大学生活科学部
-
千森 督子
大阪市立大学生活科学部
著作論文
- 5038 能勢地方における民家平面の変動過程(歴史・意匠)
- 5037 能勢地方民家の平面と構造の古形式(歴史・意匠)
- 「北船場」の町割と町家の変遷について : 特に江戸時代から今日まで
- 909 「平野郷」(その2) : 宅地割,街路の変遷(建築史)
- 908 「平野郷」(その1) : 町割の歴史的変遷(建築史)
- 「平野郷」について
- 407 棟附帳と徳島県の民家形式(第4部 歴史・意匠)
- 「新田」農家の形式について : 特に大阪「加賀屋新田」の場合 : 建築史・建築意匠
- 12)出雲地方の「築地松」の背景 : 民家の屋敷構にみられる機能と意味の変化の一例(建築史・意匠〔第5室〕)
- 養蚕の影響をうけた民家形式の一例 : 中海大根島の場合 : 建築史・建築意匠
- 5-14 大阪町人の家屋敷の所有状態とその変化 : 道修町三.五丁目の場合(歴史・意匠(第5室))
- 家普請に於ける共同作業について : 佐々木章家の普請文書から : 建築史・建築意匠
- 5-10 村方文書に見られる家屋規模の記載に関する考察(第5室 建築歴史・意匠)
- 5 間取の展開方式 : 四国山間部にみられる(第5室 歴史・意匠)
- 4 家構と文書記載の対比 : 布施市域の古民家調査から(第5室 歴史・意匠)
- 6-11 隠居と部屋(1) : その生活慣行上の関連と住居的意義について(建築史・意匠)
- 6-10 郷藏と囲藏(2) : 小若江村を中心としたその管理と運営について(建築史・意匠)
- 5039 阿波の山間部に見られる民家形式の系譜(2) : 祖谷山の民家形式の特性について(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 9 囲蔵と郷蔵(1) : 特に弘化三年の請負帳、勘定帳、人足帳を中心にして(第4室 歴史・意匠)
- 5033 阿波の山間部に見られる民家形式の系譜(1)(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 5031 河内地方の農家々構に関する「改帳」の記載(続) : 村方役家層の家構の変化について(歴史・意匠)
- 岡山県美作西部地方の民家 : 鳥取,岡山県下における民家の研究・その3
- 5036 河内地方の農家家構に関する「改帳」の記載について(歴史・意匠)
- 5027 近世に於ける「中門造」民家々構について(歴史・意匠)
- 12)「普請」と「ゆい」について : 隠岐島後の普請帳から(建築史・意匠(第5室))
- 51. 「在家」について(第一報) : 農村住居の中世的性格の理解のために
- 523 近世に於ける所謂「鍵家」(かぎや)民家の一形成について(意匠・歴史)
- 34. 聚落型民家の系譜 (4) : 近世初頭の郷村に於ける階層分化と民家類型
- 544. 名主屋敷の二つの形式 : その形成過程と近江湖北地方の例
- 363 住居の階層化について : 続条聚落型民家の系譜
- 48. 畿内型庄園に見られる均等「名」の成立と聚落の形成について : 聚落型民家の系譜 (2)
- 17 条里聚落型民家の系譜 : 特に、所謂条里聚落、及び、その屋敷割の変化について
- 117. 聚落型民家の系譜(2) : 律令時代の聚落及農家の形式と規模について
- 197 近畿地方に見られる妻入形式の民家 : その類型的考察
- 196 近世の聚落農村に於ける屋敷割の変遷について : 近世初頭の計画聚落、河内、広瀬村の調査より
- 11 民家形式の変遷過程 : 近世の聚落農村に於ける村方身分とその住居形式の変遷 : 近世初期の計画聚落、河内、広瀬村の場合 (II)
- 6. 所謂「大和棟」民家について (特2報) : これが形成される一つの過程 : 大和河内地方農家の垣内式敷地に於ける母屋形式の變化 : 塗込切妻形式から高塀落棟形式へ
- 105 「大和棟」民家の類型 (第二報)
- 斐川の「築地松」と「中門造」 : 屋敷構と家構の推移
- 16. 所謂「大和棟」民家について
- 6-13 普請帳の記載形式と内容について(建築歴史・意匠(第6室))