小野 淳一 | 川崎医科大学附属病院医療機器管理センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小野 淳一
川崎医科大学付属病院医療機器管理課
-
小野 淳一
川崎医科大学附属病院 Icu
-
小野 淳一
川崎医科大学附属病院医療機器管理センター
-
佐々木 慎理
川崎医科大学附属病院
-
堀家 英之
川崎医科大学腎臓・高血圧内科学
-
福島 達夫
川崎医科大学腎臓・リウマチ内科
-
福島 達夫
川崎医科大学附属病院 腎センター
-
峰島 三千男
東京女子医科大学 第4内科
-
峰島 三千男
東京女子医科大学 臨床工学部
-
佐藤 元美
社会保険中京病院
著作論文
- 適正透析 : 一人ひとりの患者にきめ細かい透析を施行するために : 第51回日本透析医学会シンポジウムより
- Continuous Renal replacement therapyにおけるBlood Access再循環の検討 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (セッション1 ブラッドアクセス・カテーテル)
- Best Presentation Award 感染巣除去困難なSeptic Shockに対するPMX-High Flow CHD長時間併用法の検討 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化])
- Best Presentation Award 血液浄化量の増加を目的とした持続的透析液供給システムの開発 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化])
- 出血傾向のある症例に対する「抗凝固戦略」を用いた無抗凝固剤CBPの可能性 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (パネルディスカッション 出血傾向のある症例に対する急性血液浄化法施行時の工夫)
- CBP装置側からみたリスクマネージメントの必要性 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ワークショップ 急性血液浄化法における安全性の確保)
- Continuous Blood Purificationにおける血液浄化量の変遷について (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ワークショップ 各種持続緩徐式血液浄化法の特徴と適応)
- Continuous Blood Purificationにおいて血液チャンバー内の淀みを抑制することは回路寿命の延長につながる (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (Best Presentation Award)
- 血液浄化量増加に伴う酢酸負荷速度の検討 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (Best Presentation Award)
- Continuous Blood purificationにおけるメシル酸ナファモスタット+ダナパロイドナトリウム併用法の有用性 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (ワークショップ 急性血液浄化法における抗凝固剤の選択と問題)