小野 淳一 | 川崎医科大学附属病院医療機器管理センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小野 淳一
川崎医科大学付属病院医療機器管理課
-
小野 淳一
川崎医科大学附属病院 Icu
-
小野 淳一
川崎医科大学附属病院医療機器管理センター
-
佐々木 慎理
川崎医科大学附属病院
-
堀家 英之
川崎医科大学腎臓・高血圧内科学
-
福島 達夫
川崎医科大学腎臓・リウマチ内科
-
福島 達夫
川崎医科大学附属病院 腎センター
-
峰島 三千男
東京女子医科大学 第4内科
-
峰島 三千男
東京女子医科大学 臨床工学部
-
佐藤 元美
社会保険中京病院
-
峰島 三千男
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター
-
新里 高弘
日本透析医学会統計調査委員会
-
政金 生人
日本透析医学会統計調査委員会
-
中田 高公
川崎医科大学産婦人科
-
江口 圭
東京女子医科大学臨床工学部
-
松嶋 哲哉
西新クリニック
-
小久保 謙一
北里大学医療衛生学部臨床工学専攻
-
江口 圭
東京女子医科大学 第4内科
-
新里 高弘
名古屋大学大幸医療センター内科
-
小久保 謙一
北里大学医療衛生学部医療工学科
-
政金 生人
清永会矢吹病院 看護部
-
政金 生人
清永会矢吹病院
-
石崎 允
永仁会永仁会病院
-
新里 高弘
名古屋大学大幸医療センター
-
松嶋 哲哉
才全会西新クリニック
-
峰島 三千男
東京女子医科大学 腎臓小児科
-
峰島 三千男
東京女子医科大学附属腎臓病総合医療センター 血液浄化療法科
-
峰島 三千男
東京女子医大 腎センター
-
峰島 三千男
東京女子医科大学附属病院 臨床工学部
-
佐藤 元美
社会保険中京病院腎・透析科
-
堀家 英之
川崎医科大学腎臓・リウマチ内科
-
中田 高公
川崎医科大学 産婦人科学教室
-
中田 高公
川崎医科大学付属病院産婦人科
-
中田 高公
川崎医科大学 腎臓内科
-
堀家 英之
川崎医科大学 皮膚科学教室
-
佐々木 環
川崎医科大学内科学(腎)
-
佐々木 環
川崎医科大学附属病院 医療機器管理課
-
峰島 三千男
日本透析医会
-
松嶋 哲哉
医療法人西新クリニック
-
藤井 智子
川崎医科大学 腎臓リウマチ内科
-
藤井 智子
川崎医科大学麻酔・集中治療医学教室
-
佐々木 環
川崎医科大学 腎臓・高血圧内科
-
佐々木 環
川崎医科大学内科学 (腎)
-
福島 達夫
川崎医科大学内科
-
十倉 健彦
川崎医科大学内科腎臓部門
-
峰島 三千男
東京女子医科大学 臨床工学科
-
政金 生人
清永会矢吹嶋クリニック
-
十倉 健彦
福山市民病院内科
著作論文
- 適正透析 : 一人ひとりの患者にきめ細かい透析を施行するために : 第51回日本透析医学会シンポジウムより
- Continuous Renal replacement therapyにおけるBlood Access再循環の検討 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (セッション1 ブラッドアクセス・カテーテル)
- Best Presentation Award 感染巣除去困難なSeptic Shockに対するPMX-High Flow CHD長時間併用法の検討 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化])
- Best Presentation Award 血液浄化量の増加を目的とした持続的透析液供給システムの開発 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化])
- 出血傾向のある症例に対する「抗凝固戦略」を用いた無抗凝固剤CBPの可能性 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (パネルディスカッション 出血傾向のある症例に対する急性血液浄化法施行時の工夫)
- CBP装置側からみたリスクマネージメントの必要性 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ワークショップ 急性血液浄化法における安全性の確保)
- Continuous Blood Purificationにおける血液浄化量の変遷について (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ワークショップ 各種持続緩徐式血液浄化法の特徴と適応)
- Continuous Blood Purificationにおいて血液チャンバー内の淀みを抑制することは回路寿命の延長につながる (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (Best Presentation Award)
- 血液浄化量増加に伴う酢酸負荷速度の検討 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (Best Presentation Award)
- Continuous Blood purificationにおけるメシル酸ナファモスタット+ダナパロイドナトリウム併用法の有用性 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (ワークショップ 急性血液浄化法における抗凝固剤の選択と問題)
- PMX-DHPの適応に関するコンセンサスを得るために (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (シンポジウム1 診療科別にみたPMX治療の実態と評価)
- 体重348gの極小未熟児に対する血液浄化療法の経験 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (セッション7 病態1)
- 敗血症性MODSに対する急性血液浄化療法の経済的,臨床的有用性の検討 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (ワークショップ4 Septic MODSに対しての急性血液浄化法のプランニング)
- 1. 体重348gの極小未熟児に対するContinuous Hemodialysis (CHD)の経験(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- 急性血液浄化療法におけるcritical care nephrologistとしての腎臓内科医の役割 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (シンポジウム 急性血液浄化業務における各職種の役割と連携--現状と問題点)
- 持続的血液浄化膜に求められる性能について (第19回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2008[急性期治療と先端血液浄化技術の更なる融合を!]) -- (ワークショップ 急性血液浄化における病態と血液浄化膜種の選択)
- 透析液流量増加でShock Statusを離脱し得た術後SIRSの1例 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (セッション2 実施法の検討・工夫)
- ARF症例に対するContinuous Hemodialysis(CHD)導入基準に関する検討 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (Best Presentation Award)
- Critical care nephrologistとしての腎臓内科医の役割 (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (シンポジウム2 Critical care nephrologyの薦め)
- Discussion 臨床工学技士として知っておきたい適正透析の基本的な考え方