黒田 一幸 | 早大理工
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
黒田 一幸
早大理工
-
黒田 一幸
早稲田大学 理工学術院 応用化学専攻
-
菅原 義之
早大理工
-
黒田 一幸
早大先進理工:早大材研
-
加藤 忠蔵
早大理工
-
黒田 一幸
戦略的創造研究推進事業(crest) 科学技術振興機構(jst):早稲田大学各務記念材料技術研究所:早稲田大学理工学部応用化学科
-
黒田 一事
早稲田大・理工 Crest Jst
-
菅原 義之
早稲田大学理工学部応用化学科
-
加藤 忠蔵
早稲田大学
-
菅原 義之
早稲田大 理工
-
Kuroda Kazuyuki
Department Of Applied Chemistry And Kagami Memorial Laboratory For Materials Science And Technology
-
小川 誠
早大院理工
-
黒田 一幸
早稲田大 理工学術院
-
小川 誠
早大理工
-
黒田 一幸
早大理工:早大材研
-
高橋 信行
早大理工
-
黒田 義之
早大先進理工
-
黒田 義之
早大理工
-
板垣 哲朗
早大・理工
-
黒田 一幸
早大・理工:crest・jst:早大材研
-
黒田 一幸
早大院理工
-
望月 大
東工大院工
-
小川 誠
科技団さきがけ21
-
加藤 忠蔵
早稲田大学理工学部応用化学科
-
朝倉 裕介
早大理工
-
下嶋 敦
早大理工
-
村上 淳之介
早大理工
-
板垣 哲朗
早大理工
-
里川 重夫
早大・理工
-
小川 誠
早大教育
-
小森 佳彦
早稲田大学理工学部応用化学科
-
小森 佳彦
早大理工
-
植村 裕司
早大理工
-
木村 辰雄
産総研
-
松尾 侑紀
早大理工
-
金岡 長之
早大理工
-
小川 誠
新技団さきがけ21
-
里川 重夫
早大理工
-
檜枝 光憲
名大院理
-
松下 琢
名大院理
-
和田 信雄
名大院理
-
鈴木 崇志
早大理工
-
宮元 展義
早稲田大学理工学部応用化学科
-
宮元 展義
早大理工
-
望月 大
早大理工
-
平原 聡
早大・理工
-
高原 秀行
早大・理工
-
伊藤 和之
早大先進理工
-
伊藤 和之
早大理工
-
宮本 展義
早稲田大 理工
-
高野 友理
早大理工
-
寺崎 治
東北大 大学院理学研究科
-
杉本 渉
早大理工
-
中戸 晃之
早大・理工
-
二村 健史
早大・理工
-
加藤 忠蔵
早大・理工
-
和田 宏明
早稲田大学理工学部応用化学科
-
新谷 幸司
早大理工
-
都築 一郎
早稲田大学理工学部応用化学科
-
浜 雅之
早大理工
-
長山 哲治
早稲田大学理工学部応用化学科
-
山内 悠輔
独)物質・材料研究機構
-
山内 悠輔
(独)物質・材料研究機構wpi国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
-
長田 師門
早大理工
-
長山 哲治
早大理工
-
青野 友寿
早大理工
-
松井 広志
東北大院理
-
岩本 慧
東北大院理
-
松田 健司
名大院理
-
浜田 大輔
早大理工
-
寺崎 治
東北大理
-
河村 雄行
東京工業大学大学院理工学研究科
-
伊藤 道雄
早大理工
-
清田 修一郎
名大院理
-
朝本 海
名大院理
-
鎌田 浩輝
名大院理
-
菅野 陽将
早大理工
-
檜枝 光恵
名大院理
-
和田 哲哉
早大・理工
-
杉山 智英
早稲田大学理工学部応用化学科
-
稲垣 伸二
(株)豊田中央研究所
-
稲垣 伸二
(株)豊田中央研究所フロンティア研究部門
-
福嶋 喜章
(株)豊田中央研究所
-
寺崎 治
東北大院理:crest:東北大学際セ
-
寺崎 治
ストックホルム大学アレニウス研究所構造化学部門
-
石井 卓磨
早稲田大学理工学部応用化学科
-
石井 卓磨
早大理工
-
川合 亮
早大理工
-
辻村 政史
早稲田大学理工学部応用化学科
-
田村 浩晃
早大理工
-
田村 浩晃
早稲田大・理工
-
河村 雄行
東京工業大学
-
河村 雄行
東京工業大院理工
-
寺崎 治
ストックホルム大学
-
河村 雄行
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
滋野 哲郎
早大
-
高野 友理
早大
-
木村 辰雄
NEDO
-
金田 瑞枝
東北大院理
-
阪本 康弘
東北大院理
-
金田 瑞枝
東北大理
-
阪本 康弘
東北大理
-
木村 辰雄
早大理工
-
山中 暁子
早大理工
-
藤本 泰弘
早大理工
-
中村 朋之
早大理工
-
鈴木 裕美
早大理工
-
津野田 悠
早大理工
-
白田 雅史
早大理工
-
中戸 晃之
早大理工
-
平原 聡
早大理工
-
二村 健史
早大理工
-
柳澤 恒夫
早大理工
-
野島 和照
早稲田大学理工学部応用化学科
-
柳沢 恒夫
早稲田大理工
-
黒田 一幸
早稲田大理工
-
加藤 忠蔵
早稲田大理工
-
宮田 浩克
早大理工
-
清水 正人
早大理工
-
相賀 裕嗣
早大理工
-
高原 秀行
早大理工
-
加藤 忠蔵
早大・応化
-
黒田 一幸
早大・応化
-
都築 一郎
早大理工
-
藤田 郁子
早稲田大学理工学部応用化学科
-
藤田 郁子
早大理工
-
三田村 哲理
早大理工
-
辻村 政史
早大理工
-
和田 哲哉
早大理工
-
板橋 謙一
早大理工
-
柳澤 恒夫
早稲田大学理工学部応用化学科
-
金田 瑞枝
東北大学大学院理学研究科物理専攻 ミクロ構造物理
-
杉山 智英
早大理工
-
板垣 哲朗
早大材研
-
佐藤 久子
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
繁田 徳彦
早大理工
-
荻原 章
早大理工
-
繁田 徳彦
早大・理工
-
玉越 守
早稲田大・理工
-
玉越 守
早大理工
-
吉岡 憲一
早大・理工
-
吉岡 憲一
早大理工
-
北野 修一
早大理工
-
阪本 康弘
大阪府立大学ナノ科学材料研究センター
-
水野 誠一
早大・理工
-
佐藤 久子
東京工業大院理工
-
遠藤 公晴
早大・理工
-
遠藤 公晴
早大理工
-
長房 靖之
早大理工
-
三沢 昌弘
早大・理工
-
山内 悠輔
早稲田大学大学院理工学研究科 ナノ理工学専攻
-
生津 英夫
早大理工
-
水野 誠一
早大理工
-
三沢 昌弘
早大理工
-
鯉沼 豊治
早大理工
-
深石 明宏
早大理工
-
望月 大
東工大院理工
-
松本 拓隼
早大理工
著作論文
- 1-2A26 KCa_R_Nb_3O_(R_E=La, Ce) の合成及び電気的性質
- B12 メトキシ化カオリナイトへの長鎖アルキルアンモニウムのインターカレーションによるナノチューブの形成(口頭発表,一般講演)
- 29pYJ-9 QCM法による1次元ナノ多孔体中^4He吸着状態の測定(29pYJ 若手奨励賞・低次元系・Restricted geometry,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 22aXQ-12 メソポーラスシリカ薄膜中^4He超流動測定のための高感度QCMの開発II(低次元電子・低次元^4He・実験技術,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)
- B19 光異性化反応を利用したアゾベンゼン-マガディアイト層間化合物の構造変化
- P21 スメクタイトへの陽イオン性シアニン色素の吸着
- P24 カオリナイトへのポリビニルピロリドンの直接インターカレーション
- P25 カオリナイト配向膜の作製・評価
- B15 カオリナイト-ポリアクリルアミド層間化合物の可燃変化
- A22 層状ケイ酸塩kanemiteへのイオン液体(1-hexadecyl-3-methylimidazolium)のインターカレーションと三次元ナノ構造体への変換(口頭発表,一般講演)
- B7 エチレンオキシド鎖を層表面に固定化した層状ケイ酸塩-有機ナノ複合体の合成
- 層状ケイ酸塩を利用したナノ構造デザイン
- B20 層状ケイ酸塩への非イオン性界面活性剤のインターカレーション
- B19 イオン液体を固定化した層状ケイ酸塩の剥離による無機-有機複合ナノシートの合成(口頭発表,一般講演)
- 2H19 カネマイトと界面活性剤との反応による新規メソ多孔体の合成
- 28p-XG-2 新規メソポーラス物質 KSW-2 の構造と生成機構
- B20 層状ケイ酸塩RUB-51のシリル化反応による構造変化(口頭発表,一般講演)
- A11 層状オクトシリケート層間への安息香酸部位の固定化(口頭発表,一般講演)
- 1H19 アルコキシシラントリオールの自己組織化による層状シリカ : 有機ナノ複合体の形成
- 1H18 長鎖アルキル基を有するシロキサンオリゴマーの自己組織化によるナノ構造ハイブリッド薄膜の合成
- 1G04 無機有機メソ構造体の組成構造制御による新機能
- 3B04 オルガノアルコキシシラン-テトラアルコキシシラン系からの層状無機有機ハイブリッド薄膜の形成および層間における有機基の重合
- 2B09 メソポーラスシリカに吸着したルテニウムトリスビピリジン錯体の発光挙動
- 2H20 層表面修飾した層状ペロブスカイトにおけるアルコキシル基のアルコールとのエステル交換反応
- 1B15 Bi_2ATa_2O_9(A=Sr, Ca) の選択的な [Bi_2O_2] 層の溶出により得られる H 型層状ペロブスカイトの構造とその反応性
- S1 材料研究の素材としての粘土の意義(シンポジウム「粘土,層状化合物を用いた最先端材料研究」)
- 8 フィロマンガン酸塩へのアルキルアンモニウムイオンのインターカレーション
- フィロマンガン酸塩へのn-アルキルアンモニウムイオンのインターカレーション(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 層状H2SiP2O6の合成とアルキルアミンとの反応
- 10 層状ポリケイ酸Kenyaiteの層表面シリル化誘導体の合成とその熱処理生成物
- ホウ酸-エタノールアミン縮合物の熱分解による窒化ホウ素及び炭化ホウ素の生成(2. 気相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(I))
- 粘土層間化合物
- P2-23 マガディアイトの有機誘導体型層間化合物の合成と性質
- ホウ酸-グリセリン縮合物前駆体の熱処理による窒化ホウ素, 炭化ホウ素の合成
- P2-21 モンモリロナイト-ビオロゲン層間化合物の酸化還元反応
- P2-20 モンモリロナイト-ビオロゲン層間化合物のフォトクロミック特性
- 43.モンモリロナイト-ビオロゲン複合物の合成とそのフォトクロミズム
- 28.アルミノケイ酸塩のSi-Al orderingについて
- 29 モンモリロナイト有機複合物の炭素化とその性質について
- モンモリロナイト-アミノ酸複合物フィルムの電気的性質
- 23 トリメチルステアリルアンモニウムモンモリロナイト : ポリスチレン複合物の合成と電気的性質
- 6 粘土鉱物のトリメチルシリル化に対する反応性
- 1 モンモリロナイト・有機複合物フィルムの電気的性質
- 27. バイオタイトのトリメチルシリル化
- B20 有機修飾マガディアイトへのアルコール吸着
- A6 フッ素四ケイ素雲母-ポリビニルピロリドン層間化合物中でのルテニウムトリスビピリジン錯体の挙動
- スメクタイトへのアルキルジメチルアミン-N-オキシドのインターカレーションにより得られる分子集合構造
- P20 スメクタイトへのアルキルジメチルアミン-N-オキシドのインターカレーションにより得られる分子集合構造
- 長鎖アルキルアンモニウム型フッ素四ケイ素雲母層間でのアゾベンゼンの異性化挙動
- P45 スメクタイト-アルキルジメチルアミン-N-オキシド配向薄膜の合成
- P44 長鎖アルキルアンモニウム型フッ素四ケイ素雲母層間でのアゾベンゼンの異性化挙動
- A20 カオリナイトナノチューブの合成とそのインターカレーション反応(口頭発表,一般講演)
- 層状シリケ-トからのメソポ-ラス・クリスタルの合成と応用
- 29 カロリナイト : アミノ酸層間化合物の合成
- P21 エタノールアミン類を用いたカオリナイト : 有機ナノハイブリッドの合成
- B14 カオリナイトーアルコール有機誘導体の合成
- P20 ^AlMQ MAS NMRによるカオリナイト有機層間化合物の分析
- P20 ^AlMQ-MAS NMRによるカオリナイト : 有機層間化合物の分析
- P14 カオリナイト層間へのグリセリンのインターカレーション及びグラフト化
- P9 カネマイト構造の分子シミュレーション
- 6 固体間反応によるアルキルアンモニウム-モンモリロナイト層間化合物の合成
- B11 層状オクトシリケート/アルキルアンモニウム層間化合物の水熱処理による表面でのメソスケールパターンの形成とその直接観察(口頭発表,一般講演)
- B12 イモゴライト-ポリスチレンスルホン酸複合体の合成と熱処理(口頭発表,一般講演)
- B23 イモゴライト-高分子電解質交互積層コアシェル粒子の熱処理によるコンポジット中空粒子の調製
- B27 イモゴライトとポリスチレンビーズを用いた階層構造体の合成
- 5 カオリナイト-ポリアクリル酸層間化合物の合成
- 4 カオリナイト水和物を用いたカオリナイト-ピリジン及びカオリナイト-ピリジン誘導体層間化合物の合成
- P2-19 カオリナイト結晶層間へのラクタムのインターカレーション
- 17 層状Na_2Si_8O_17・nH_2Oの陽イオン交換反応
- 31 機能性有機分子の組織化媒体としての長鎖アルキルアンモニウム型モンモリロナイト
- 31.機能性有機分子の組織化媒体としての長鎖アルキルアンモニウム型モンモリロナイト(第36回粘土科学 32.討論会発表論文抄録)
- 28 モンモリロナイト : 尿素層間化合物の合成とその非線形光学効果
- メソポーラス金属の新展開 : 構造, 組成, 形態の精密設計
- 機能材料に向けたメソ多孔体の構造・組成・形態の制御
- 7 カオリナイト-ポリアクリルアミド層間化合物の不活性雰囲気下での加熱変化
- メソスケールの化学 : 新物質創製のキーコンセプト
- 関東支部幹事会特別講演会
- 古くて新しい粘土 : 拡大する応用, 研究動向・次世代の材料としての期待
- シリカメソ多孔体の発見と展開 : ナノ空間化学はこれからが本格展開
- 実践的ナノ化学教育研究拠点
- Microporous & Mesoporous Materials
- 物理・化学分野における粘土科学の現在と未来(須藤俊男先生メモリアルシンポジウム 21世紀の粘土科学 : 粘土科学の過去・現在・未来 : 21世紀への跳躍と夢)
- メソポーラス物質 : 機能材料としての拡がり
- S4 21世紀の粘土科学 : 粘土科学の過去・現在・未来 : 21世紀への跳躍と夢 : 須藤俊男先生メモリアルシンポジウム 第四部門 : 物理化学
- 高次構造制御されたメソ多孔質材料の設計と応用 (特集 InterMaterial[3])
- 序論 (無機有機ナノ複合物質)
- 層状ケイ酸塩 -古くて新しい層状物質-
- 「学会の達人」をめざす君に (特集 "学会デビュ-"マニュアル)
- 31. モンモリロナイト・尿素複合物の熱分解過程
- 金属アルコキシドを用いたメソポーラス薄膜の作製 (特集/ゾル-ゲル法による技術開発の展望)
- 12 カオリナイト-ジメチルスルホキシド層間化合物を用いたアクリル酸のインターカレーション
- P44 層状ケイ酸塩RUB-51と層状オクトシリケートのシリル化生成物における反応性・構造上の差異(ポスター発表,一般講演)
- 11 2 : 1型粘土鉱物の窒素雰囲気下での熱炭素還元プロセス
- 7.モンモリロナイトによる酸性染料の吸着
- 2.ピロケイ酸塩鉱物(Hemimorphite)のシリル化
- 1.ハロイサイトのシリル化有機誘導体
- 11 固相反応を利用した粘土有機層間化合物の合成 その2 : アクリルアミド等のインターカレーション
- 6 モンモリロナイト・ポリアクリルアミド層間化合物の合成
- 27pDF-13 低次元シリケートCsHSi_2O_5のテラヘルツ時間領域分光(籠状物質・ネットワーク物質,領域7(分子性個体・有機導体))
- B16 層間にシリル基由来のSi-OH基と塩基性官能基を有する層状オクトシリケート誘導体の合成とその触媒能(口頭発表,一般講演)