渡辺 隆 | 上越教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡辺 隆
上越教育大学
-
渡辺 隆
上教大・自然
-
佐藤 努
早稲田大学理工学部資源工学科
-
渡辺 隆
上越教育大学学校教育学部自然系理科
-
大場 孝信
上越教育大学
-
大塚 良平
早大・理工
-
佐藤 努
早大・理工
-
大塚 良平
早稲田大 理工
-
佐藤 努
上越教育大・自然
-
米田 哲朗
北海道大学大学院工学研究科
-
柳 茂徳
上教大・自然
-
米田 哲朗
北海道大学大学院 工学研究科
-
笠間 丈史
上越教育大学・自然系
-
横山 信吾
上越教育大学
-
柳 茂徳
上越教育大学・自然系
-
米田 哲朗
北大・工
-
笠間 丈史
ケンブリッジ大
-
横山 信吾
上越教育大学自然系
-
山崎 淳司
早稲田大学理工学部資源工学科
-
黒崎 誠
岡山大学理学部
-
松田 敏彦
岡山大学
-
村上 隆
東大・理
-
山崎 淳司
早大・理工
-
神山 宣彦
産医研
-
松田 敏彦
岡山大理
-
大河原 正文
岩手大学工学部建設環境工学科
-
松田 敏彦
岡山大 理
-
磯部 博志
原研
-
岩崎 孝志
東北工業技術研究所
-
佐藤 努
北大 工
-
大河原 正文
岩手大学工学部社会環境工学科
-
米田 哲朗
北大・院工
-
佐藤 裕子
上越教育大学・自然系
-
山田 裕久
無機材研究所
-
中沢 弘基
無機材研究所
-
山田 裕久
物材機構
-
中沢 弘基
東北大、理
-
柴田 雅博
動燃東海
-
林 謙二
北海道大院・工
-
神山 宣彦
産業医学総合研究所
-
林 謙二
北海道大学大学院工学研究科環境資源工学専攻
-
渡辺 隆
副学長
-
小川 茂
上越教育大学自然系教育講座
-
五百川 裕
上越教育大学自然系教育講座
-
黒崎 誠
岡山大理
-
小川 茂
上越教育大学自然系教育講座理科
-
小川 茂
上越教育大・自然・生物
-
米田 哲朗
北海道大学大学院環境資源工学専攻
-
大塚 良平
早大理工
-
伊藤 雅和
クニミネ工業株式会社蔵王工場
-
河内 晋平
信州大学教育学部地学教室
-
鈴木 啓三
クニミネ工業
-
大河原 正文
岩手大・工
-
五百川 裕
上越教大
-
安藤 善之
上越教育大学自然系理科
-
村上 隆
原研
-
笠間 丈史
東大・理
-
伊藤 雅和
クニミネ工業
-
岩崎 孝志
東北工試
-
佐々木 康雄
動燃東海
-
武内 浩一
長崎窯試
-
目黒 博子
上越教育大
-
鈴木 啓三
クニミネ工業(株)技術顧問
-
五百川 裕
上越教育大学
-
増田 孝一郎
宮城教育大学地学教室
-
竹越 智
地球科学研究センター
-
佐藤 努
金沢大学自然計測応用研究センター
-
檀原 徹
京都フィッション・トラック
-
中島 啓治
前橋市立女子高
-
山崎 淳司
早大理工
-
野村 哲
群馬大学教養学部地学教室:日本地質学会地学教育研究委員会
-
佐藤 努
北海道大学大学院工学研究科
-
府川 宗雄
都立千歳高校
-
羽鳥 謙三
都立神代高校
-
小林 忠夫
新潟県立長岡大手高校
-
小勝 手夫
埼玉県立草加西高校
-
倉林 三郎
筑波大学付属高校
-
黒田 一武
新潟県中頚城都柿崎中学校
-
仁科 良夫
長野県南安曇穂高北小学校
-
斎藤 靖二
国立科学博物館
-
竹越 智
埼玉県立豊岡高校
-
北川 隆司
広島大・理
-
横山 信吾
金沢大学大学院自然科学研究科
-
笠間 丈史
物材機構・物質研
-
村上 隆
東京大学・地球惑星
-
松田 敏彦
岡山大学理学部
-
黒崎 誠
ラボ日本語教育研究所
-
安部 正幸
埼玉県川口市立東中学校
-
渡邉 隆
上越教育大学
-
永田 有紀
上教大・自然
-
横山 信吾
上教大・自然
-
神山 宣彦
東洋大学 経済学部
-
井上 厚行
千葉大・教養
-
河内 晋平
信州大学教育学部
-
壇原 徹
京都フィッション・トラック
-
壇原 徹
(株)京都フィッション・トラック
-
河内 晋平
(元)信州大学教育学部地学教室
-
河内 晋平
信州大
-
大塚 良平
早稲田大学理工学部資源工学科
-
府川 宗雄
都立千歳高校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
小勝 手夫
埼玉県立草加西高校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
米田 哲朗
北海道大・環境資源工
-
小林 忠夫
新潟県立長岡大手高校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
壇原 徹
株式会社京都フィッション・トラック
-
磯部 博志
日本原子力研究所環境安全研究部
-
仁科 良夫
長野県南安曇穂高北小学校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
渡辺 隆
早大・理工
-
白木 崇裕
早大・理工
-
佐藤 勉
早大・理工
-
白木 崇裕
早大理工
-
佐藤 努
早大理工
-
渡辺 隆
自然系教育講座
-
澤田 順子
自然系教育講座(学部生)
-
佐藤 努
自然系教育講座(院生)
-
大場 孝信
自然系教育講座
-
横山 信吾
電力中央研究所バックエンド研究センター
-
柴田 雅博
動力炉・核燃料開発事業団
-
金山 賢
上越教大・自然系
-
柴田 雅博
動燃事業団
-
佐々木 康雄
動燃事業団
-
佐々木 康雄
動力炉・核燃料開発事業団
-
渡辺 隆
上越教育大学自然系:日本地質学会地学教育研究委員会
-
斎藤 靖二
国立科学博物館:日本地質学会地学教育研究委員会
-
中島 啓治
前橋市立女子高校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
両角 徹生
上越教育大
-
清弘 剛生
早大理工
-
清水 和友
早大理工
-
河内 晋平
信州大学教育学部地学
-
倉林 三郎
筑波大学付属高校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
増田 孝一郎
宮城教育大・教育
-
増田 孝一郎
宮城教育大学教育学部地学教室:日本地質学会地学教育研究委員会
-
羽鳥 謙三
都立神代高校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
黒田 一武
新潟県中頚城都柿崎中学校:日本地質学会地学教育研究委員会
-
金山 賢
長野県立松川町立松川東小学校
-
仲川 由佳理
横浜市立洋光台第一小学校
-
清水 和友
早稲田大理工
-
米山 由美
上越教育大・自然系
-
藤田 祐嗣
江陽中学校
-
米田 哲朗
北海道大学工学部資源開発工学科
-
藤井 美香
上教大・自然
-
藤井 美香
上越教育大・自然
-
岩崎 孝志
九大理
-
小林 忠夫
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
大河原 正文
岩手大学工学部
-
磯部 博志
日本原子力研究所
-
檀原 徹
京都フィッショントラック(株)
著作論文
- 地学教育の諸問題
- SP 自然からの贈り物 : 粘土とその科学(会長講演)
- 雲母粘土鉱物の膨張性と層電荷特性
- A9 スメクタイトとレクトライトの物理的混合実験 : 基本粒子と粒子間回折の再評価
- P16 合成34Å(マーガライト/バイデライト2:1型) (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P15 雲母粘土鉱物の超薄片の作成とその応用 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P9 X線回折線プロファイルの解析によるスメクタイトの粒径評価 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P16 合成34Å(マーガライト/バイデライト2:1型)規則混合層の構造
- P15 雲母粘土鉱物の超薄片の作成とその応用
- P9 X線回折線プロファイルの解析によるスメクタイトの粒径評価について
- 埼玉県大宮台地南部における関東ローム層の教材化 : 中学校第2分野「大地の変化」の学習から
- P22. 高pH溶液の粘土鉱物への影響 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P7. アルキルアンモニウム吸着法による粘土鉱物の層電荷の評価 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P1. 山形県月布ベントナイト鉱床に産する炭酸塩ノジュール (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 北海道積丹半島豊浜トンネル付近の水冷火砕岩に産するスメクタイト
- P7 アルキルアンモニウム吸着法によるイライト/スメクタイト : 混合層鉱物の層電荷の評価
- P1 山形県月布ベントナイト鉱床に産する炭酸塩ノジュール
- 新しい初等・中等教員養成(理科)とこれからの大学カリキュラムの対応
- エネルギー分散型X線分析装置(EDS)を使った教材の開発
- プランクトン観察授業における低真空走査型電子顕微鏡(LV SEM)の活用
- P86. 合成2:1型マーガライト/バイデライト規則混合層について (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B7.P2. 風化火砕岩中にみられるスメクタイトの2,3の特徴 : 北海道豊浜トンネル付近における例 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B7 風化火砕岩中にみられるスメクタイトの2, 3の特徴 : 北海道豊浜トンネル付近における例
- 多治見市小名田地区の瀬戸層群に産するカオリン鉱物について
- 赤外吸収スペクトル測定用相対湿度調節セルの開発と粘土鉱物研究への応用
- P12 スメクタイト : イライト反応の初期過程
- P11 2八面体型・3八面体型スメクタイトの膨張性
- 第三紀頁岩・砂岩中におけるスメクタイト : イライト変換反応(続成作用)
- P12.スメクタイト-イライトの反応の初期過程(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P11.2八面体型, 3八面体型スメクタイトの膨張性(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 62 膨張性粘土鉱物の脱水-復水反応
- 膨張性粘土鉱物の脱水 : 復水反応(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 膨張性粘土鉱物の結晶化学的性質と膨張性の関係(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- Laumontite-leonhardite相変化について(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 17 膨張性粘土鉱物の結晶化学的性質と膨張性の関係
- 3 Laumontite-leonhardite相変化について
- 新潟県糸魚川酸性白土鉱床におけるモンモリロナイトの風化過程
- 新潟県能生町能生川流域における新第3紀堆積岩の続成変質
- スメクタイトの層間水分子層の形成に対する置換位置の影響(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 混合層鉱物のexpandable layer 層電荷(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 57 スメクタイトの層間水分子層の形成に対する置換位置の影響
- 56 混合層鉱物のexpandable layerの層電荷
- P17. 粒子構造物として見た混合層構造 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P5. 山形県月布ベントナイト鉱床中の炭酸塩ノジュールについて (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P17 粒子構造物として見た混合層構造
- P86 合成2:1型マーガライト/バイデライト規則混合層について
- ベントナイトの鉱物組成分析
- 1 ベントナイトの鉱物組成分析
- スメクタイトの電荷分布構造 : 置換型と層間陽イオンの関係について
- P10 スメクタイトの電荷分布構造 : 置換型と層間腸イオンの関係について
- P1-11 イライト/スメクタイト混合層の変換過程における形態変化
- 浅熱水性金銀鉱脈に伴う20A^^○反射を示す緑泥石/スメクタイト混合層鉱物について
- 浅熱水性金銀鉱脈に伴う緑泥石/サポナイト混合層鉱物, 特に20^^○反射を示すタイプの鉱物学的特徴
- P20 浅熱水性金銀鉱脈に伴う緑泥石/サポナイト混合層鉱物, 特に20Å反射を示すタイプの鉱物学的特徴
- B25 長野県南八ヶ岳赤岳の岩石学および鉱物学的研究
- 蛍光X線分析装置を用いた地質調査所標準試料火成岩の主成分組成について
- P1-19 セピオライトの脱水機構
- 46 相対湿度制御下における膨潤性粘土鉱物の層間水分子層について (II)
- 45 相対湿度制御下における膨潤性粘土鉱物の層間水分子層について (I)
- P1-08 相対湿度制御による膨潤性粘土鉱物の層電荷の見積り
- シャドウイングによるスメクタイトの層厚測定
- P15 シャドウイングによるスメクタイトの層厚測定方法の検討
- 51 鹿児島県串木野市冠岳産リチウムトスダイト
- 鹿児島県串木野市冠岳産リチウムトスダイト(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 青海-小滝地域の地質 I : フォッサ・マグナを利用した自然観察路の開発
- 低温 (105℃), 低K濃度条件におけるスメクタイトのイライト化の合成実験
- P24 低温(105℃)、低K濃度条件におけるスメクタイトのイライト化の合成実験
- P5 山形県月布ベントナイト鉱床中の炭酸塩ノジュールについて
- 山形県月布鉱山のベントナイト層から産するノジュールの鉱物学的研究
- P16 山形県月布鉱山のベントナイト層から産するノジュールの鉱物学的研究
- B6 Fe沈殿物へのバクテリア関与の例
- 地下水水質化学の基礎 3. 土壌・岩石化学の基礎
- 層間陽イオンの層間水分子層に及ぼす影響
- 母岩のちがいによるスメクタイトのイライト化変換速度の再検討
- P18 層間陽イオンの層間水分予層に及ぼす影響
- A20 母岩のちがいによるスメクタイトのイライト化変換速度の再検討
- IR による層間水分子構造の解析
- A21 IRによる層間水分子構造の解析
- 層電荷
- 混合層鉱物
- 層状ケイ酸塩鉱物
- 粘土鉱物の XRD 像シミュレーション
- S2 粘土鉱物のXRD像シミュレーション
- 15 スメクタイト結晶の膨潤挙動
- スメクタイトのイライト変換過程における電荷位置と混合層構造の変化
- 15.スメクタイト結晶の膨潤挙動(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 層状ケイ酸塩鉱物にみられる混合層構造
- 9 スメクタイトのイライト化初期プロセスにおける層電荷の変化
- 1.モンモリロナイトの相対湿度変化に伴う底面間隔の変化