浜口 保武 | 大阪赤十字病院心臓内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
浜口 保武
大阪赤十字病院心臓内科
-
稲田 満夫
関西医大第2内科
-
栗本 透
関西医大第二内科
-
浜口 保武
関西医大第二内科
-
栗本 透
神戸徳洲会病院内科
-
羽田 哲也
関西医科大学心臓血管病センター内科
-
松浦 隆
関西医大第二内科
-
羽田 哲也
関西医大第二内科
-
松浦 隆
関西医科大学心臓血管病センター内科
-
唐川 正洋
関西医大第二内科
-
唐川 正洋
関西医科大学心臓血管病センター内科
-
島田 智好
関西医大第二内科
-
島田 智好
回生会宝塚病院内科
-
小椋 英司
関西医大第二内科
-
松井 由美恵
関西医大第二内科
-
松井 由美惠
関西医大第二内科
-
神畠 宏
関西医大第二内科
-
神原 啓文
大阪赤十字病院心臓血管センター
-
神原 啓文
大阪赤十字病院 心臓血管センター 循環器内科
-
神原 啓文
滋賀医科大学 第一内科
-
坂本 貴昭
大阪赤十字病院心臓血管センター内科
-
塘 義明
大阪赤十字病院 心臓血管センター
-
久代 英範
大阪赤十字病院 心臓血管センター
-
坂本 貴昭
核医学的狭心症重症度判定研究会
-
吉長 正博
大阪赤十字病院心臓血管センター
-
塘 義明
京都府立医科大学 循環器病態制御内科学
-
中森 久人
関西医大第二内科
-
中森 久人
関西医科大学附属香理病院
-
久代 英範
大阪赤十字病院心臓血管センター
-
日比野 均
大阪赤十字病院心臓血管センター
-
浜口 保武
大阪赤十字病院心臓血管センター・心臓内科
-
神原 啓文
大阪赤十字病院
-
日比野 均
大阪赤十字病院 心臓血管センター
-
馬殿 正人
回生会宝塚病院内科
-
西山 豊
関西医大放射線科
-
西山 豊
関西医科大学附属病院放射線科
-
馬殿 正人
関西医大第二内科
-
吉長 正博
大阪府済生会泉尾病院循環器科
-
鈴木 浩
大阪赤十字病院心臓血管センター内科
-
岩坂 壽二
関西医大第二内科CCU
-
吉長 正博
大阪府済生会泉尾病院循環器内科
-
吉長 正博
関西医大第二内科
-
奥田 和美
大阪赤十字病院心臓血管センター
-
鈴木 秀治
大阪赤十字病院循環器内科
-
鈴木 秀治
大阪赤十字病院心臓血管センター心臓内科
-
木村 穣
大阪簡易保険総合健診センター
-
湯月 洋介
北野病院循環器内科
-
近藤 真言
市立島田市民病院循環器科
-
霜野 幸雄
市立島田市民病院
-
近藤 真言
市立島田市民循環器科
-
辻 久子
関西医大第二内科CCU
-
岩坂 寿二
関西医大第二内科CCU
-
小糸 仁史
関西医大第二内科
-
湯月 洋介
市立島田市民病院循環器科
-
森川 雅
市立島田市民病院循環器科
-
清水 啓司
市立島田市民病院循環器科
-
荒井 秀典
市立島田市民病院循環器科
-
木村 穣
関西医大第二内科
-
岩坂 寿二
関西医大第二内科
-
中森 正人
関西医大第二内科
-
松原 弘明
関西医大第二内科
-
中森 久夫
関西医大第二内科
-
唐川 正博
関西医大第二内科
-
東 仲郎
京都西陣病院
-
清水 啓司
福井医科大学第一内科
-
清水 啓司
福井医科大学 第1内科
-
浜口 保武
市立島田市民病院循環器科
-
近藤 忠一
大阪赤十字病院心臓血管センター・心臓内科
-
松野 悦子
大阪赤十字病院循環器内科
-
日比 野均
大阪赤十字病院心臓血管センター心臓内科
-
小糸 仁史
関西医科大学附属男山病院内科
-
辻 久子
関西医科大学心臓血管病センター
著作論文
- 非Q波心筋梗塞についての検討 : Q波心筋梗塞との比較
- 当施設におけるPTCA(経皮的冠動脈形成術)の現況と問題点
- AMIに対するdirect PTCA不成功例の検討 : 血栓関与例を中心に
- 血清脂質, アポ蛋白と冠動脈硬化の進行について
- 急性前壁中隔心筋梗塞(as-AMI)における下壁ST変化の臨床的意義
- 虚血性心疾患における血清脂質の検討 : 冠攣縮性狭心症を中心として : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 陳旧性心筋梗塞患者の運動負荷時のHRとSIの関連性についての検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 非Q波心筋梗塞のSPECT展開図の評価の問題点と限界 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 246) 運動負荷時の心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)と心血行動態の検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 241) 陳旧性心筋梗塞例での心臓カテーテル時低運動負荷試験の意義 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 98) 展開図定量診断による冠動脈病変枝の検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 93) Tl-201心筋SPECT展開図法による梗塞面積定量の有用性について : 左室造影との対比検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 42) 冠動脈硬化におけるアポ蛋白の有用性について : 総コレステロール, HDLコレステロール, 正常者における検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 26) 長期経過中に異なる部位に冠攣縮を認めた異型狭心症の1症例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 9)冠動脈スパズムによると思われる著しい左室壁収縮異常を示したstunned heartの2例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- d-PTCA後のulceration plaque(UP)についての検討
- 188)自動血圧・心電計マイクロレコーダNS5600の使用経験(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 119)脳梗塞との関連が疑われた-過性心筋障害の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 166)著明な上行大動脈瘤と高度大動脈閉鎖不全症を伴った高安病の一症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 35)Doxazosinはpravastatin脂質改善効果を増強ないし持続するか(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P423 急性心筋梗塞における再疎通治療後の早期心膜炎の発症因子
- 異型狭心症における冠狭窄進行を促す因子は? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞におけるPTCRとPTCAの比較検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- direct PTCAの問題点 : 疎通困難であった5症例の検討
- 陳旧性心筋梗塞症における心室性不整脈と予後, 左心機能との関係について
- 急性前壁中隔梗塞時の下壁誘導ST変化の検討