渡辺 義公 | 北大院工
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡辺 義公
北海道大学環境ナノ・バイオ工学研究センター
-
渡辺 義公
北大院工
-
渡辺 義公
宮崎大学工学部
-
渡辺 義公
北海道大学工学部
-
渡辺 義公
北海道大学 環境ナノ・バイオ工学研究センター
-
木村 克輝
北海道大学大学院工学研究科環境創生工学専攻
-
木村 克輝
北海道大学大学院工学研究科
-
岡部 聡
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
岡部 聡
北海道大学
-
伊藤 司
群大・工
-
伊藤 司
慶應義塾大学理工学部白鳥研究室
-
伊藤 司
北海道大学大学院工学研究科・環境創生工学専攻
-
卞 如林
神鋼パンテック(株)製品開発室
-
小澤 源三
北海道大学
-
下 如林
北海道大学大学院工学研究科博士後期課程
-
峯岸 進一
東レ(株)先端研究所地球環境研究室
-
木村 克輝
北海道大学大学院 工学研究院環境創生工学部門
-
木村 克輝
北海道大学大学院 工学研究院 環境創生工学部門
-
岩本 正和
東京工業大学資源化学研究所
-
岩本 正和
東工大資源化学研究所
-
丹保 憲仁
北海道大学
-
三好 太郎
北海道大学大学院工学研究科環境創生工学専攻
-
張 洛〓
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
杉田 謙一
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
岩本 正和
東京工業大学
-
張 洛〓
北海道大学
-
羽根 康史
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
大崎 満
北大院農
-
和崎 淳
広島大院生物圏科学研究科
-
和崎 淳
北大創成研究
-
山村 卓也
名古屋大学生物機能開発利用研究センター
-
高田 仁
東京工業大学資源化学研究所
-
佐藤 久
八戸工業大学工学部環境建設工学科
-
池田 啓一
東レ(株)水処理技術開発センター
-
成瀬 拓朗
北海道大学大学院工学研究科環境創生工学専攻
-
大給 理江
北海道大学大学院工学研究科環境創生工学専攻
-
大熊 那夫紀
日立プラント建設(株)松戸研究所
-
丹保 憲仁
放送大学
-
山村 卓也
北大院工
-
山村 弘之
東レ(株)水処理システム事業部
-
半沢 拓
北大院工
-
三浦 佑己
北海道大学大学院工学研究科・環境創生工学専攻
-
Nielsen Per
Environ. Eng. Lab., Aalborg University
-
Nielsen Jeppe
Environ. Eng. Lab., Aalborg University
-
中村 吉志
北海道大学工学研究科
-
李 相協
韓国科学技術研究院水質環境復元センタ
-
李 炳千
韓国科学技術研究院水質環境復元センタ
-
李 官勇
韓国科学技術研究院水質環境復元センタ
-
大和 信大
北海道大学大学院工学研究科環境創生工学専攻
-
張 洛?
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
山川 岳志
北海道大学大学院工学研究科
-
Nielsen Jeppe
Environ. Eng. Lab. Aalborg University
-
Nielsen Per
Environ. Eng. Lab. Aalborg University
-
山村 弘之
東レ(株) 水処理システム事業部
著作論文
- 都市下水処理を行うMBRにおける膜ファウリング物質の起源
- 仕切板挿入型MBRを用いた都市下水からの栄養塩除去 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 都市下水処理を行うMBRにおいて発現する膜ファウリングに関する研究
- Membrane bioreactor を用いた都市下水処理において運転条件および槽内水水質が膜ファウリングの進行に及ぼす影響
- B-19 メンブレンバイオリアクターの膜表面に形成するバイオフィルムの微生物群集構造解析(水処理生態系,口頭発表)
- チタン酸-硫酸根メゾ構造体の水中有害アニオン除去特性
- 世界の水道界に影響を与えた論文 : Water Research 40周年の Top10 論文を語る
- 河川水の連続UF膜濾過におけるケーキ層の形成機構
- 水代謝システムと膜技術
- 浄水処理における中空糸UF膜のファウリング物質の把握
- 河川水UF膜ろ過における不可逆的膜ファウリングの原因物質
- 9-36 ジルコニウムメゾ構造体を用いた下水汚泥中リンの効率的リサイクル(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 前凝集/MF膜処理において凝集条件が膜ファウリングに及ぼす影響
- 膜〓過と生物膜を組み合わせた高度浄水処理プロセスに関する研究
- 生物膜と分離膜を組み合わせた高度浄水処理プロセス
- 前凝集沈殿・膜分離活性汚泥法による都市下水の高度処理
- 28-B-11 下水生物膜から単離した新規硫黄酸化細菌の生理機能と生態(水処理生態系,一般講演)
- B-16 下廃水処理系生物膜内の新規硫黄酸化細菌の特異的検出と機能評価(水処理生態系1,口頭発表)
- t-RFLP法によるBacteroidesを指標とした河川の糞便性汚染の評価
- A-13 生物膜内における硫黄酸化反応および関連微生物の解析(水処理生態系,A会場,口頭発表)
- A-23 MAR-FICH法を用いた生物膜内in situでの硫酸塩還元細菌の特異的検出と機能解析(群集構造解析-3,口頭発表)
- C-06 ヨシ根圏内の窒素循環と関連細菌群集構造の解析(水圏生態系,口頭発表)
- 膜ろ過技術とそのメコン流域への適用
- ジルコニウムメゾ構造体を用いたリン除去に関する研究
- 学会の構造改革とアカデミズムの重視
- 水道協会雑誌を考える
- 第38回日本水環境学会年会
- 「流域圏の持続可能な水・廃棄物代謝システム」における新しい水環境研究
- 土木技術者の倫理規定とホロニック・パス
- 浄水処理における中空糸限外ろ過膜のファウリングとその予測
- 凝集沈殿を前処理とした定流量全量UF膜濾過プロセスの評価
- オゾン酸化を前処理とした河川水のMF膜〓過に関する研究
- 定流量全量UF膜〓過における物理洗浄法に関する研究
- 小規模国際会議の魅力
- 膜ろ過を用いた21世紀型都市水代謝システムの提案 (特集 都市と健全な水)
- 物理化学処理と生物膜処理を組み合わせた下水処理システムに関する研究
- 上水道から見た健全な水代謝システム : 21世紀型水道システムの提案
- B-17 廃水処理プラント内担体付着生物膜のin situ活性及び微生物相の解析(水圏生態系-2,口頭発表)
- SP コロイド凝集とモノリス型セラミック膜ろ過プロセスへの導入効果
- 第3研究グループ委員会 膜ろ過法の新分野への適用技術の開発・研究 ハイブリッド膜ろ過システムの構築が (特集 ACT21--研究成果と展望(1))