大熊 幹章 | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大熊 幹章
東京大学
-
大熊 幹章
宮崎県木材利用技術センター
-
大熊 幹章
九州大学農学部
-
大熊 幹章
東京大学農学部
-
小田 一幸
九州大学大学院農学研究院
-
小田 一幸
九州大学農学研究院
-
井道 裕史
森林総合研究所
-
西村 拓也
東京大学農学生命科学研究科
-
井道 裕史
森林総合研
-
有馬 孝禮
東京大学農学部
-
杉山 英男
東京理科大学
-
有馬 孝礼
東京大学(林産)
-
松村 順司
九州大学農学研究院
-
松村 順司
九州大学大学院農学研究院
-
安藤 直人
東京大学農学生命科学研究科
-
杉山 英男
東京大学農学部
-
有馬 孝禮
東京大学
-
杉山 英男
東京大学
-
徳田 迪夫
東京大学農学部
-
武田 孝志
東京大学農学部
-
岡崎 泰男
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
佐久間 博文
東京大学大学院
-
武田 孝志
東京大学大学院
-
佐久間 博文
東京大学農学部
-
小池 真理
住宅金融公庫東北支店
-
三河尻 尚人
大日本印刷(株)
-
小池 真理
住宅金融公庫
-
小池 真理
東京大学大学院
-
大熊 幹章
(財)日本住宅・木材技術センター
-
大熊 幹章
宮崎県林務部
著作論文
- 木材利用の科学は農学か, 工学か : 農学会会長に選出されて思うこと
- カラマツLVL中空柱と長ボルトを用いた耐力壁のせん断性能 : 構造
- 21402 軸ボルト併用フィンガージョイント縦継ぎ集成材の曲げ性能
- エレメントの配置を考慮した低比重木質ボードの開発(第4報)波形エレメントを用いた場合の強度発生機構と低比重化の限界
- エレメントの配置を考慮した低比重木質ボードの開発(第3報)波型エレメントを用いた三層複合パネルの材質
- エレメントの配置を考慮した低比重木質ボードの開発(第2報)波形エレメントを用いた場合のエレメント間結合力及び空隙の分布
- 5272 建設資材製造時の炭素放出量に対する住宅の形態差違と木造率の影響
- LV-SEM を使った脱湿に伴う細胞形状変化の観察と異方性の検討
- 21235 LVLをフランジに余地板Iビームの静的曲げ、及び曲げ疲労特性
- 湾曲LVLを用いた枠組壁体のせん断性能の評価(第3報) : 力学的解析を用いて算出した枠組パネルのせん断性能
- 湾曲 LVL を用いた枠組壁体のせん断性能の評価(第2報)湾曲 LVL を用いたパネルと,筋かい,合板張りパネルとのせん断性能の比較
- 湾曲LVLを用いた枠組壁体のせん断性能の評価(第1報)湾曲LVLおよび湾曲LVLをコーナーに用いた枠組パネルの基礎的強度性能
- 木質バイオマスの生産と利用を基盤に置く循環型社会の創設に向けて
- 新しい構造用軸組材「スギ3層合わせ材」について
- 5439 住宅における炭素収支量の推定
- 木材強度・木質構造に関する研究の現状と展望
- スギ問題の真っただ中から
- 環境保全と木材による暮らし(2001年の森を探る : いろいろな働き)
- 「強くて弱い材料」としての木材
- スギの利用 どうなるスギ,どうするスギ
- 私と協会
- 1329 CO^2問題から見た木材の生産と住宅建設への利用システムの再評価
- 炭素ストック,CO_2放出の観点から見た木造住宅建設の評価
- 炭素ストック,CO_2収支の観点から見た木材利用の評価
- 21世紀における木材利用の基本的方向を考える (〔木材工業〕600号記念特集:21世紀の木材工業を考える)