冨田 昌夫 | 藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
冨田 昌夫
藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
-
冨田 昌夫
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
冨田 昌夫
藤田保健衛生大学 衛生学部リハビリテーション学科
-
冨田 昌夫
藤田保健衛生大学医療科学部
-
杉 優子
藤田保健衛生大病院リハ部
-
澤 俊二
藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
-
加藤 啓之
藤田保健衛生大学藤田記念七栗研究所
著作論文
- 場面別 トランスファーのワザ--こんなとき、あなたならどうする!?(新連載・1)筋緊張が低下し能動性が低い患者の、ベッド⇔ 車いす間のトランスファーの場合
- 理学療法臨床のコツ 基本動作練習のコツ--車いす移乗,操作,選択のコツ(2)
- 自分のことを自分でもわからない : 知覚システム間の乖離(シンポジウム『生活機能向上に対する理学療法技術』,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 脳卒中患者に対する急性期理学療法の可能性(オープニングレクチャー,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会(群馬))
- 介助・誘導のワザとコツ 座位 (特集 患者さんが安心できる トランスファーのワザ)
- 理学療法からみたアフォーダンス--その実践から看護への適用を考える (看護研究におけるアフォーダンスの可能性)
- 介助・誘導のワザとコツ 移乗動作 (特集 患者さんが安心できる トランスファーのワザ)
- トランスファー--環境との相互関係で自己組織化する方法 (特集 患者さんが安心できる トランスファーのワザ)
- 運動学習できる身体つくり : 身体運動の発達の方向に基づいたアプローチ(第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 認知機能より(生活機能向上に対する理学療法技術-理学療法の展開と実践-,シンポジウム,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 運動学習できる身体つくり : 身体運動の発達の方向に基づいたアプローチ(認知機能,セミナーII,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 理学療法士の臨床能力をいかに高めるか : 臨床理学療法士育成のための臨床理学療法士からの提言(協会企画シンポジウム)
- 動作の崩壊と再構築